ソースを表示
提供: Internet Web School
拘束のある問題
のソース
移動:
ナビゲーション
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
登録利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
==等式拘束のある問題== ==陰関数定理とラグランジュ乗数== 以下の問題を考える. <math>L(x,y)=x+y</math>とするとき, 半径1の円周 <math>x^2+y^2=1 \qquad (1)</math> 上の点<math>(x,y)</math>で<math>L(x,y)=x+y</math>の最大にするものを求めよ. ===関数の極値条件=== 実数値関数<math>F(x)</math>が<math>x=x_0</math>で極小値または極大値をとり,かつ,<math>x=x_0</math>で微分可能であれば, <math>F(x)</math>の<math>x=x_0</math>での微分係数は<math>0</math>である。 <math>\frac{dF}{dx}(x_0) = 0</math> ===陰関数=== 半径1の円の方程式 <math>x^2+y^2=1\qquad (1)</math> に注目する。判りやすいように, <math>1\ge x \ge -1,1 \ge y \ge 0</math> としておく. <math>g(x)=\sqrt{1-x^2}</math> とすると, <math>1\ge x \ge -1,1 \ge y \ge 0</math>では<math>(1)</math>の方程式を満たす<math>x,y</math>については <math>y=g(x)</math> という関係が成り立っている. この<math>g(x)</math>という関数は,<math>(1)</math>式の中には出てこない.<math>(1)</math>からこのように間接的に導き出される関数を陰関数と呼ぶ. 一般化すれば特定の条件のもとに <math>f(x,y)=0</math>という式から陰関数<math>y=g(x)</math>が定義される。 上の例では <math>f(x,y)=x^2+y^2-1</math> しかし,何時でも上の例のように,<math>f(x,y)=0</math>から陰関数<math>y=g(x)</math>が定義されるわけではない. ===陰関数定理=== ある領域D<math>\subseteq R\times R</math>で関数<math>f(x,y)</math>が連続でかつ,<math>x,y</math>について偏微分可能で, その偏導関数 <math>\frac{\partial f}{\partial x}(x,y) \qquad (1)</math> <math>\frac{\partial f}{\partial y}(x,y) \qquad (2)</math> も<math>(x,y)</math>について連続とする。 D内の1点<math>(x_0,y_0)</math>で <math>f(x_0,y_0)=0</math> であり, <math>\frac{\partial f}{\partial y}(x_0,y_0)\neq 0 \qquad (4)</math> とする. このとき,<math>x_0</math>を含む開区間<math>(a,b)</math>とその上の連続関数<math>g(x)</math>が存在し, 1) 開区間<math>(a,b)</math>上で<math>f(x,g(x))=0</math> 2) <math>y_0=g(x_0)</math> 3) 開区間<math>(a,b)</math>上で, <math>\frac{dy}{dx}=-\frac{\partial f / \partial x}{\partial f / \partial y} \qquad (5)</math> 上の定理で<math>x,y</math>の役目を反対にすれば,<math>x_0=g(y_0)</math> となる陰関数の存在が示される. ===ラグランジュ乗数法=== 関数<math>L(x,y)</math>が,制約条件 <math>f(x,y)=0</math> の元に<math>(x,y)=(x_0,y_0)</math>で極値(極大値か極小値)をとるとする。 <math>L(x,y)</math>が<math>(x,y)</math>について微分可能な関数で, 関数<math>f(x,y)</math>は<math>(x_0,y_0)</math>が上の陰関数定理を適用できる条件を満たしているものとする。 <math>x_0</math>の近傍で関数<math>g(x)</math>が存在して,<math>x_0</math>のその近傍では <math>f(x,g(x))=0</math> が成り立ち,<math>y_0=g(x_0)</math>,<math>f(x_0,g(x_0))=0</math>も成り立っている. <math>x,y</math>の役目を反対にすれば,<math>x_0=g(y_0)</math> となる陰関数を用いることになるが議論は全く同様に できる. 関数<math>L(x,y)</math>は<math>(x_0,y_0)</math>で極値(極大値か極小値)をとるから <math>F(x)=L(x,g(x))</math>も<math>x=x_0</math>で極値を取る. 極値条件により <math>\frac{dF}{dx}(x_0)=0 \qquad (6)</math> である. この<math>x</math>についての微分を求めると<math>F(x)=L(x,g(x))</math>は合成関数であるから <math> \frac{dF}{dx}(x_0)=\frac{\partial}{\partial x}L(x_0,g(x_0))+\frac{\partial}{\partial y}L(x_0,g(x_0))\frac{d}{dx}g(x_0) \qquad (7) \\ \frac{dy}{dx}=-\frac{\partial f / \partial x}{\partial f / \partial y} \qquad(8) </math> <math>y=g(x)</math>であるから<math>(8)</math>式を上の<math>(7)</math>式に代入し <math>\lambda=\frac{\partial}{\partial y}L(x_0,g(x_0))\{-\frac{\partial f}{\partial y}\}^{-1} \qquad (9)</math> という変数を使うと, <math>0=\frac{dF}{dx}(x_0)=\frac{\partial}{\partial x}L(x_0,g(x_0))+\lambda\frac{\partial}{\partial x}f(x_0,g(x_0)) \qquad (10)</math> また <math>\lambda \frac{\partial}{\partial y}f(x_0,g(x_0)=-\frac{\partial}{\partial y}L(x_0,g(x)) \qquad (11)</math> から <math>0=\frac{\partial}{\partial y}L(x_0,g(x_0))+\lambda \frac{\partial}{\partial y}f(x_0,g(x_0)) \qquad (12) </math> すなわち<math>\lambda</math>という新しい変数を使って <math>H(x,y,\lambda)=L(x,y)+\lambda f(x,y) \qquad (13)</math> という関数を造ると: 関数<math>L(x,y)</math>が制約条件<math>f(x,y)=0</math> を充たすという条件の下に <math>(x,y)=(x_0,y_0)</math>で極値(極大値か極小値)をとる という条件から<math>H</math>についての制約のない場合の極値条件 <math> \frac{\partial}{\partial x}H(x_0,y_0,\lambda)=0 \qquad (14) \\ \frac{\partial}{\partial y}H(x_0,y_0,\lambda)=0 \qquad (15) \\ \frac{\partial}{\partial \lambda}H(x_0,y_0,\lambda)=f(x_0,y_0)=0 \qquad (16) </math> が導かれる.制約条件付きの極値問題から,<math>\lambda</math>という人工的な変数を使って <math>目的の関数+\lambda\times (制約条件を表す関数)</math> の制約条件のない場合の極値条件が導かれる. ただしこの議論は「その点が最大(小)値を与える」<math>\Rightarrow</math> 「その点が極値を与える」<math>\Rightarrow </math> 「その点での<math>微分係数=0</math>」 という必要条件の連鎖であるので注意が必要である. 「<math>微分係数=0</math>」は必要条件であるから, これが満たされても,極値かどうかチェックの必要があり,さらには<math>H</math>の極値を与える<math>(x_0,y_0)</math>が求められたとしても, それが最大(小)値を与えるのか確かめる必要がある。 また,少なくとも<math>L</math>と<math>f</math>が<math>x,y</math>について微分可能であることも必要である. ここで使われた<math>\lambda</math>はラグランジュ乗数と呼ばれる. 上の問題に適用すると <math>f(x,y)=x^2+y^2 -1,L(x,y)=x+y</math> 拘束条件<math>f(x,y)=x^2+y^2 -1=0</math> を充たし,<math>L(x,y)=x+y</math>の極値を与える <math>x_0,y_0</math>が存在すると仮定すれば, <math>x_0 \neq 0</math> または <math>y_0 \neq 0</math> であり, 陰関数の存在条件 <math>\frac{\partial f}{\partial x}(x_0,y_0) = 2x_0 \neq 0 </math> または <math>\frac{\partial f}{\partial y}(x_0,y_0) = 2y_0 \neq 0 </math> が成り立っている. そこで, <math>H(x,y,\lambda)=x+y+\lambda (x^2+y^2 -1)</math> とおけば <math> 1+ 2\lambda x_0 = \frac{\partial}{\partial x}H(x_0,y_0,\lambda)=0 \qquad (17) \\ 1+ 2\lambda y_0 = \frac{\partial}{\partial y}H(x_0,y_0,\lambda)=0 \qquad (18) \\ x_0^2+y_0^2 -1 = \frac{\partial}{\partial \lambda}H(x_0,y_0,\lambda)=0 \qquad (19) </math> <math>(17) </math>式から <math>\lambda \neq 0 </math> であり, <math>(18),(19) </math>式から <math>x_0 = -\frac{1}{2\lambda} ,y_0 = -\frac{1}{2\lambda}</math> これを<math>(19)</math> 式に代入して <math>\frac{1}{2\lambda^2} -1 = 0</math> よって <math>\lambda=\frac{\sqrt{2}}{2} </math> または <math>\lambda=-\frac{\sqrt{2}}{2} </math> <math>\lambda=\frac{\sqrt{2}}{2} </math> のとき<math>x_0 = y_0= -\frac{\sqrt{2}}{2}</math> であり,<math>L(x_0,y_0)=x_0+y_0= -\sqrt{2} </math> <math>\lambda=-\frac{\sqrt{2}}{2} </math> のとき<math>x_0 = y_0= \frac{\sqrt{2}}{2}</math> であり,<math>L(x_0,y_0)=x_0+y_0= \sqrt{2} </math> 従って 等式拘束条件 <math>x^2+y^2=1 </math> の下で<math>L(x,y)=x+y </math> の 最大値は<math>x = y= \frac{\sqrt{2}}{2}</math>のときで<math>\sqrt{2} </math> Microsoft Excel のソルバーで解くこともできる. データの入力とソルバーのパラメータは以下の通りである.解析には非線形問題を選択する. [[ファイル:LP-Fig50.1.jpg|800px]] ソルバーの出力は以下の通りであり前期の解析解と同じである. [[ファイル:LP-Fig50.2.jpg|800px]] 上記の議論を一般化したものが以下である. <math> l :(x_1,x_2,\cdots,x_n) \in R^n \mapsto \in R </math> が<math>\bar{\bf x}=(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)</math>で<math>m</math>個の制約条件 <math> g_1(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)=0\\ g_2(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)=0\\ g_3(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)=0\\ \cdots \\ g_m(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)=0 </math> のもとでの極少(極大)値をとるものとする.さらに<math>m</math>個の<math>n</math>次元 ベクトル <math> \frac{\partial g_1 }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x})^T= \bigl{(}\frac{\partial g_1}{\partial x_1}(\bar{\bf x}),\frac{\partial g_1}{\partial x_2}(\bar{\bf x})\cdots,\frac{\partial g_1}{\partial x_n}(\bar{\bf x}) \bigr{)}\\ \frac{\partial g_2 }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x})^T=\bigl{(}\frac{\partial g_2}{\partial x_1}(\bar{\bf x}),\frac{\partial g_2}{\partial x_2}(\bar{\bf x})\cdots,\frac{\partial g_2}{\partial x_n}(\bar{\bf x}) \bigr{)} \\ \frac{\partial g_3 }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x})^T=\bigl{(}\frac{\partial g_3}{\partial x_1}(\bar{\bf x}),\frac{\partial g_3}{\partial x_2}(\bar{\bf x})\cdots,\frac{\partial g_3}{\partial x_n}(\bar{\bf x}) \bigr{)} \\ \cdots \\ \frac{\partial g_m }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x})^T=\bigl{(}\frac{\partial g_m}{\partial x_1}(\bar{\bf x}),\frac{\partial g_m}{\partial x_2}(\bar{\bf x})\cdots,\frac{\partial g_m}{\partial x_n}(\bar{\bf x}) \bigr{)} \\ </math> が一次独立とする.これは前項の<math>(4)</math>式の陰関数の存在条件 <math>\frac{\partial f}{\partial y}(x_0,y_0)\neq 0 \qquad (4)</math> に相当する. <math>m</math>個の<math>n</math>次元 ベクトルからなる<math> n\times m </math>行列 <math> \Bigl{[} \frac{\partial g_1 }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x}), \frac{\partial g_2 }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x}), \cdots,\frac{\partial g_m }{\partial {\bf x}}(\bar{\bf x}) \Bigr{]} </math> の階数が<math> m </math> であることと同値である. このとき,一変数関数の場合と同様,以下が成立つ.すなわち, <math>m</math>次元のラグランジュ乗数ベクトル <math> {\bf \lambda}=(\lambda_1,\lambda_2,\cdots,\lambda_m) </math> が存在し, <math> l({\bf x})+\lambda_1 g_1({\bf x})+\lambda_2 g_2({\bf x}) + \cdots +\lambda_m g_m({\bf x}) </math> は<math>\bar{\bf x}=(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)</math>で停留条件を充す. すなわち <math> \frac{\partial}{\partial x_1}\bigl{[}l({\bf x})+\lambda_1 g_1({\bf x})+\lambda_2 g_2({\bf x})+ \cdots +\lambda_m g_m({\bf x}) \bigr{]} =0\\ \frac{\partial}{\partial x_2}\bigl{[}l({\bf x})+\lambda_1 g_1({\bf x})+\lambda_2 g_2({\bf x})+ \cdots +\lambda_m g_m({\bf x}) \bigr{]} =0 \\ \cdots \\ \frac{\partial}{\partial x_n}\bigl{[}l({\bf x})+\lambda_1 g_1({\bf x})+\lambda_2 g_2({\bf x})+ \cdots +\lambda_m g_m({\bf x})\bigr{]}=0 </math> が成りたつ. ==不等式拘束のある問題== 前項では,等式拘束問題を扱った.この項では不等式拘束問題を扱う. 先ず,<math>R^m</math>の部分集合 <math> P=\{ {\bf p} |{\bf p} =(p_1,p_2,\cdots,p_m)^T \in R^m, p_1 \ge 0,p_2 \ge 0,\cdots,p_m \ge 0 \} </math> を定義しておく.この(正錐)<math>P</math>を使って,<math>{\bf p},{\bf q} \in R^m</math>の 順序(大小)を <math> {\bf p} \ge {\bf q} \Leftrightarrow {\bf p} - {\bf q} \in P </math> で定義する. <math>R^n</math>から<math>R^m</math>への微分可能な写像 <math> G: {\bf x} =(x_1,x_2,\cdots,x_n) \in R^n \mapsto G({\bf x}) = \left ( \begin{array}{c} g_1({\bf x})\\ g_2({\bf x})\\ g_3({\bf x})\\ \cdots \\ g_m({\bf x}) \end{array} \right ) \in R^m </math> で定義されるものとする. 不等式制約 <math>G({\bf x}) = \left ( \begin{array}{c} g_1({\bf x})\\ g_2({\bf x})\\ g_3({\bf x})\\ \cdots \\ g_m({\bf x}) \end{array} \right ) \le {\bf 0}= \left ( \begin{array}{c} 0\\ 0\\ 0\\ \vdots \\ 0 \end{array} \right ) </math> について,この項では以下のクーン・タッカーの条件が成立つものとする. ===クーン・タッカーの条件=== <math> G({\bf x}) \le {\bf 0} </math> を充たす任意の<math>{\bf x} \in R^n</math>について <math>G({\bf x})+ \frac{d G}{d {\bf x}}^T({\bf x}) {\bf k} \lt 0 </math> となる <math> {\bf k}=(k_1,k_2,\cdots,k_n)^T \in R^n</math>が存在する. ただし, <math> \frac{d G}{d {\bf x}}^T({\bf x})= \left( \begin{array}{cccc} \frac{\partial g_1}{\partial x_1}({\bf x}) & \frac{\partial g_1}{\partial x_2}({\bf x}) & \ldots& \frac{\partial g_1}{\partial x_m}({\bf x})\\ \frac{\partial g_2}{\partial x_1}({\bf x}) & \frac{\partial g_2}{\partial x_2}({\bf x}) & \ldots& \frac{\partial g_2}{\partial x_m}({\bf x})\\ \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\ \frac{\partial g_m}{\partial x_1}({\bf x}) & \frac{\partial g_m}{\partial x_2}({\bf x}) & \cdots& \frac{\partial g_m}{\partial x_n}({\bf x}) \end{array} \right) </math> ここで, <math>G({\bf x}) \le {\bf 0}</math> は順序(大小関係)を <math> P=\{ {\bf p} |{\bf p} =(p_1,p_2,\cdots,p_m)^T \in R^m, p_1 \ge 0,p_2 \ge 0,\cdots,p_m \ge 0 \} \\ {\bf p} \ge {\bf q} \Leftrightarrow {\bf p} - {\bf q} \in P </math> 定義する場合, <math> g_1({\bf x}) \le 0 ,g_2({\bf x}) \le 0, g_3({\bf x}) \le 0, \cdots, g_m({\bf x}) \le 0 </math> と同値になる. ===停留条件=== 以上のクーン・タッカーの条件下で, 微分可能な写像 <math> l :(x_1,x_2,\cdots,x_n) \in R^n \mapsto \in R </math> が不等式制約<math>G({\bf x}) \le {\bf 0}</math> のもとで <math>\bar{\bf x}=(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)</math> で極小(極大)値をとるものとすると,<math>m</math>次元のラグランジュ乗数ベクトル <math> {\bf \lambda}=(\lambda_1,\lambda_2,\cdots,\lambda_m) \ge {\bf 0} </math> が存在し, <math> l({\bf x})+ G({\bf x}) {\bf \lambda} = l({\bf x})+\lambda_1 g_1({\bf x})+\lambda_2 g_2({\bf x}) + \cdots +\lambda_m g_m({\bf x}) </math> は,<math>\bar{\bf x}=(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)</math>で極値条件(停留条件)を充たす. すなわち <math> \frac{d l}{d {\bf x}}(\bar{\bf x})+ \frac{d G}{d {\bf x}}(\bar{\bf x}) {\bf \lambda} = \left( \begin{array}{c} \frac{\partial l}{\partial x_1}(\bar{\bf x})\\ \frac{\partial l}{\partial x_2}(\bar{\bf x})\\ \vdots\\ \frac{\partial l}{\partial x_n}(\bar{\bf x})\\ \end{array} \right) + \left( \begin{array}{cccc} \frac{\partial g_1}{\partial x_1}({\bf x}) & \frac{\partial g_2}{\partial x_1}({\bf x}) & \ldots& \frac{\partial g_m}{\partial x_1}({\bf x})\\ \frac{\partial g_1}{\partial x_2}({\bf x}) & \frac{\partial g_2}{\partial x_2}({\bf x}) & \ldots& \frac{\partial g_m}{\partial x_2}({\bf x})\\ \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\ \frac{\partial g_1}{\partial x_n}({\bf x}) & \frac{\partial g_2}{\partial x_n}({\bf x}) & \cdots& \frac{\partial g_m}{\partial x_n}({\bf x}) \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} \lambda_1 \\ \lambda_2 \\ \vdots \\ \lambda_m \end{array} \right) = \left ( \begin{array}{c} 0\\ 0\\ \vdots \\ 0 \end{array} \right ) </math> が成りたつ. さらに<math>\bar{\bf x}=(\bar{x}_1,\bar{x}_2,\cdots,\bar{x}_n)</math>については, <math> G(\bar{\bf x}){\bf \lambda}=\lambda_1 g_1(\bar{\bf x})+\lambda_2 g_2(\bar{\bf x}) + \cdots +\lambda_m g_m(\bar{\bf x}) =0 </math> が成立つ. <math> {\bf \lambda}=(\lambda_1,\lambda_2,\cdots,\lambda_m) \ge {\bf 0} </math> は <math> \lambda_1 \ge 0,\lambda_2\ge 0,\cdots,\lambda_m \ge 0 </math> と同値になる.
拘束のある問題
に戻る。
表示
本文
トーク
ソースを表示
履歴
個人用ツール
ログイン
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧