ソースを表示
提供: Internet Web School
物理/光と光波
のソース
移動:
ナビゲーション
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
登録利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
=光と光波= 可視光と呼ばれる、目に見える光は、1つの媒質中では、粒子のように直進する(注参照)。<br/> しかし、同時に、回折や干渉という波としての性質も示す。<br/> 光の(粒子と波動の)二重性という。<br/> そこで長い間、光の粒子説と波動説が対立してきた。<br/> 19世紀における電磁気学の発展により電磁波が発見され、<br/> 可視光は周期がある帯域の中にある電磁波であることが分かった。<br/> 電磁波については、次章で簡単な紹介をする。<br/> こうして最終的には、光は波であることで決着したかに思われたが、<br/> 20世紀になって、光を粒子と考えなければ、説明がつかない<br/> 光の光電効果がみつかった。<br/> 現代の物理学では、原子レベルの微粒子はすべて、同時に波動の性質をもち、<br/> マクロレベルで観測される2重性の原因であると理解されている。<br/> これらについては6章で簡単に説明する。 *[[wikipedia_ja:粒子と波動の二重性 |粒子と波動の二重性(ウィキペディア)]] (注)単に光というときは、<br/> 可視光のほかに[[wikipedia_ja:赤外線 |赤外線]]、[[wikipedia_ja: 紫外線|紫外線]]を含める。<br/> ==光の伝わり方== === 光の速さ=== ====光速の測定 ==== *[[wikipedia_ja:光速 |光速(ウィキペディア)]] フィゾーの実験(外部リンク)<br/> * http://fnorio.com/0129Fizeau_1849/Fizeau_1849.html ====真空中の光速 ==== 現代の物理学では<br/> 真空中の光の速さcは最も基本的な物理定数であり、<br/> $c=2.99792458\times 10^{8}m/s $<br/> である。<br/> 物質中では光は遅くなる。<br/> 例えば、空気中では、少し遅くなるだけだが、<br/> 水中では$2.25\times 10^{8}m/s $であり、かなり遅い。<br/> === 可視光と物体の色 === ==== 可視光の波長 ==== 可視光の真空中での波長は、<br/> 一番長い赤色で $770nm=7.70\times 10^{-7}m$ 程度で<br/> 一番短い紫色が $380nm=3.80\times 10^{-7}m$ 程度である。<br/> ==== 物体の色 ==== 太陽光は全ての波長の可視光を同じように含む。このためは白色に見える。<br/> この光があたった物体に色々な色がついて見えるのは、<br/> 物体により、吸収しやすい波長と、吸収しにくく殆ど反射してしまう波長があるからである。<br/> 赤く見える物体は、赤色を反射し、それより波長の短いすべての可視光を吸収してしまう。<br/> そのためこの物体にあたって反射した光をみる人間には赤色に見えるのである。 === 光の反射と屈折 === 光も波なので、「4.1 波の性質」で説明した反射の法則や屈折にかんするスネルの法則が成り立つ。 ==== フェルマーの原理と反射と屈折の法則 ==== フェルマーの原理を用いて反射や屈折現象を説明できる。 *[[wikipedia_ja:フェルマーの原理 |フェルマーの原理(ウィキペディア)]] ===== 光の直進、反射の法則、屈折の法則の証明 ===== 証明に挑戦してください。 ====虚像==== 物体の各点から出た光が、 <br/> レンズを通過したときや反射鏡で反射したときなどで、 <br/> それらの光線が発散して像を結ばず、 <br/> その光線を逆向きに延長すると像を作るとき、この像を虚像という。<br/> *[[wikipedia_ja:虚像 |ウィキペディア(虚像)]] =====屈折による虚像 ===== 2つの媒質が平面状の境界で接触(例;水と大気。水面が境界面)しているとき、<br/> 一方の媒質中の物体を、他の媒質中にいる人間が見ると、<br/> 物体の任意の点Pから出た光が、屈折して人間の目に入ってくる。<br/> P点から出た光線の作るP点の像は、<br/> 実際のP点ではなく、<br/> 両目に入ってくるp点の光線を逆に伸ばして、交わるところにできる。<br/> これも虚像である。<br/> ====全反射==== 水中から大気との境界(水面)に入射角$\theta_1$で入射した光は、<br/> 一部は屈折して、屈折角(水面の垂線との角度のこと)$\theta_2$で<br/> 大気中に進入する。<br/> 残りは、水中に反射される。<br/> このとき、スネルの屈折の法則から、<br/> $\frac{\theta_2}{\theta_1}=\frac{v_2}{v_1} \gt 1$<br/> ここで、$v_1$ は水中での光速、$\quad v_2$ は大気中での光速。$v_1 \lt v_2$ <br/> そこで、入射角$\theta_1$が大きくなっていくと、屈折角$\theta_2$ は90度になり、<br/> それ以上大きな入射角では、屈折できなくなり、光はすべて反射するようになる。<br/> 全反射という。 ===光の干渉と回折=== ==== ヤングの干渉実験 ==== *[[wikipedia_ja:ヤングの実験|ウィキペディア(ヤングの実験)]] ==== 回折 ==== 光は波長が非常に短いのであまりはっきりした回折をおこさず、直進するようにみえる。そのため、粒子説も唱えられた。 しかし、十分にせまい隙間(スリット)をつくり、そこに光を通すと、回折の結果、光はスリット幅より広がりぼんやりとして、回折していることがわかる。 ==== 回折格子 ==== 格子状のスリットによる回折を利用して干渉縞を作ることができる。 *[[wikipedia_ja:回折格子|ウィキペディア(回折格子)]] ==幾何光学== *[[wikipedia_ja:幾何光学 |ウィキペディア(幾何光学)]] ===レンズによる屈折=== *[[wikipedia_ja:レンズ |ウィキペディア(レンズ)]] *[[wikipedia_ja:レンズの公式 |ウィキペディア(レンズの公式)]]
物理/光と光波
に戻る。
表示
本文
トーク
ソースを表示
履歴
個人用ツール
ログイン
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧