ソースを表示
提供: Internet Web School
物理/8章の付録
のソース
移動:
ナビゲーション
,
検索
以下に示された理由により、このページの編集を行うことができません:
この操作は、
登録利用者
のグループに属する利用者のみが実行できます。
このページのソースを閲覧し、コピーすることができます:
= 8章の付録= == 問の解答== === 問 === $\lim_{n\to \infty}(1+\frac{1}{n})^n$ が存在し、2より大きく3以下であることを証明する。<br/> (1)準備; 2項定理;を用いた展開<br/> $a_n\triangleq (1+\frac{1}{n})^{n} \qquad (n は自然数)$ とおく。<br/> すると、 $2 \leq a_1=1+\frac{1}{1}=2\quad \lt a_2=(1+\frac{1}{2})^{2} =2\frac{1}{4}$である。<br/> 以下に、数列 $\{a_n\}_{n=1}^{\infty}$ が単調増大で、有界(2より大、3より小)である事を示す。<br/> するとテキストの定理により、この数列は2より大きく、3以下のある実数に収束することが分かる。<br/> nが3以上の自然数の時は、$a_n$を2項定理を用いて展開すると<br/> $a_n=(1+\frac{1}{n})^{n}=\sum_{m=0}^{n}{}_n\mathrm{C}_{m}1^{n-m}(\frac{1}{n})^m \qquad \qquad (1)$<br/> ここで ${}_n\mathrm{C}_{m}$ は、n個のものからm個取り出す取り出し方の総数で、<br/> mが1以上でn 以下の自然数の時は<br/> ${}_n\mathrm{C}_{m}=\frac{n!}{m!(n-m)!} \qquad \qquad (2)$<br/> ここで、m が1以上の自然数の時は $ m!\triangleq 1\cdot 2\cdot 3 \cdots (m-1)\cdot m$<br/> mが零の時は $\quad 0!\triangleq 1 $ と定義。<br/><br/> すると、<br/> ${}_n\mathrm{C}_{0}=\frac{n!}{0!n!}=1\qquad \qquad (3)$ <br/> $m \geq 1$のとき、${}_n\mathrm{C}_{m} =\frac{n!}{m!(n-m)!}=\frac{n\cdot (n-1)\cdot (n-2) \cdots \Bigl(n-(m-1)\Bigr) }{m!} \qquad (4)$<br/> 式(1)に式(2)を代入し,式(3)、(4)を利用して計算すると<br/> $a_n = 1+\sum_{m=1}^{n}\frac{n(n-1)(n-2)\cdots \Bigl(n-(m-1)\Bigr)}{m!}1^{n-m}(\frac{1}{n})^m $<br/> $=2+\sum_{m=2}^{n}\frac{1(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})\cdots (1-\frac{m-1}{n})}{m!}\qquad \qquad (5)$ <br/> ここで、n より小さい全ての自然数 i に対して<br/> $0 \lt 1-\frac{i}{n} \lt 1 $ なので、<br/> $ 2 \lt a_n \lt 2+\sum_{m=2}^{n}\frac{1}{m!} \qquad \qquad \qquad (6)$<br/><br/>(2)すべての2以上の自然数 n に関して、<br/> $ 2 \lt a_n \lt 3 \qquad \qquad \qquad (7)$<br/> であることを示す。<br/> 式(6)から<br/> $2\lt a_n$,<br/> $a_n \lt 2+\sum_{m=2}^{n}\frac{1}{m!} \qquad \qquad (8)$<br/> 右辺の m は2以上の自然数なので、<br/> $\frac{1}{m!} \leq \frac{1}{(m-1)m}=\frac{1}{m-1}-\frac{1}{m}$<br/> である。故に、<br/> $a_n \lt 2+\sum_{m=2}^{n}(\frac{1}{m-1}-\frac{1}{m})=2+(1-\frac{1}{n})=3-\frac{1}{n}\lt 3$<br/><br/> (3)数列 $\{a_n\}_{n=1}^{\infty}$ は単調増加<br/> $n \geq 2$ の時、常に $a_n \lt a_{n+1}$ を示せばよい。<br/> 式(5)を利用すると(注参照)、<br/> $a_{n+1}=2+\sum_{m=2}^{n+1}\frac{1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{m-1}{n+1})}{m!}$<br/> すると、<br/> $a_{n+1} - a_n = \sum_{m=2}^{n+1}\frac{1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{m-1}{n+1})}{m!} - \sum_{m=2}^{n}\frac{1(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})\cdots (1-\frac{m-1}{n})}{m!} $<br/> $\quad$ 右辺の第一項の和を2つに分けると、<br/> $= \frac{1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{n}{n+1})}{m!}$<br/> $\quad + \sum_{m=2}^{n}\frac{1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{m-1}{n+1})}{m!} - \sum_{m=2}^{n}\frac{1(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})\cdots (1-\frac{m-1}{n})}{m!}$<br/><br/> $ = \frac{ 1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{n}{n+1}) }{m!}$ <br/> $\quad + \sum_{m=2}^{n}\frac{ 1(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots (1-\frac{m-1}{n+1}) -1(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})\cdots (1-\frac{m-1}{n})}{m!}$<br/> 上の式で、全ての$i\in \{1,2,,,,n\}$に対して,$(1-\frac{i}{n+1})\gt 0$と$(1-\frac{i}{n+1})\gt (1-\frac{i}{n})$ なので、<br/> $a_{n+1} - a_n \gt 0$<br/><br/> (注)式(3)のnに n+1 を代入すればよい。 == ネイピア数 e について == 定義;'''$e\triangleq \lim_{}(1+\frac{1}{n})^n$''' を'''ネイピア数'''と呼ぶ。<br/> '''命題1'''<br/> (1)$ 2 \lt e \leq 3$<br/> (2)$e=\sum_{m=0}^{\infty}\frac{1}{m!} \qquad ただし、0!\triangleq 1,\quad m!\triangleq 1\cdot 2\cdot 3\cdots (m-1)\cdot m \qquad \qquad (9)$<br/> == 三角関数の微分 == === 準備 === 次の命題が、三角関数の微分を求めるうえで中心的役割を果たす。 <br/> '''命題2''' <br/> $\lim_{\theta\to 0,\theta\neq 0}\frac{\sin \theta}{\theta}=1$<br/> 証明<br/> まず、$\theta$ を正に保ちながら零に近づける場合を考える。<br/> すると、$ 0 \lt \theta \lt \pi/2 $ と考えて良い。<br/> 点Oを中心にし、半径1の円を考え、円周上に一点Aをさだめる。<br/> 図のように、円周上の点Bを、線分OBが直線OAとなす角がx(ラジアン)となるようにとる。 *[[File:GENPHY00010803-01.pdf|right|frame|図]]<br/> 図から$\triangle{OAB} \subset 扇形OAB \subset \triangle{OAP} $<br/> $\quad$ ここで、点PはAを通り線分OAと垂直な直線と半直線OBの交点。<br/> すると、<br/> $\triangle{OAB}の面積 \lt 扇形OAB の面積 \lt \triangle{OAP}の面積$<br/> ここで、$\triangle{OAB}の面積=\frac{1\cdot \sin{\theta}}{2},\quad 扇形OAB の面積=\pi\cdot 1^{2}\cdot \frac{\theta}{2\pi}\quad \triangle{OAP}の面積=\frac{1\cdot \tan{\theta}}{2}$なので、<br/> $\frac{\sin{\theta}}{2} \lt \frac{\theta}{2}\lt \frac{\tan{\theta}}{2}=\frac{\sin{\theta}}{2\cos{\theta}}\qquad $各項を2倍すると、<br/> $\sin{\theta}\lt \theta \lt \frac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}}$<br/> $\quad$ここで $\sin{\theta}\gt 0$ なので、これで上式の各項を割ると、<br/> $1 \lt \frac{\theta}{\sin{\theta}} \lt \frac{1}{\cos{\theta}}$<br/> $1 \gt \frac{\sin{\theta}}{\theta} \gt \cos{\theta}$<br/> 故に、極限の性質から<br/> $1 \geq \lim_{\theta\to 0,\theta\neq 0}\frac{\sin \theta}{\theta} \geq \lim_{\theta\to 0,\theta\neq 0}\cos{\theta}=1$<br/> これより、$\lim_{\theta\to 0,\theta\neq 0}\frac{\sin \theta}{\theta}=1$ が得られる。 '''定理1 三角関数の微分'''<br/> (1)$\frac{d}{d\theta}\sin{\theta}=\cos{\theta}$<br/> (2)$\frac{d}{d\theta}\cos{\theta}=-\sin{\theta}$<br/> 証明<br/> (1); $\frac{d}{d\theta}\sin{\theta} \triangleq \lim_{h\to 0,h\neq 0}\frac{\sin (\theta+h)-\sin \theta}{h}$<br/> ここで、<br/> $\sin (\theta+h)-\sin \theta = \sin \bigl((\theta + \frac{h}{2})+\frac{h}{2}\bigr) - \sin \bigl((\theta + \frac{h}{2})-\frac{h}{2}\bigr)$<br/> サイン関数の加法定理を適用すると<br/> $=\sin (\theta + \frac{h}{2})\cos \frac{h}{2} + \cos (\theta + \frac{h}{2})\sin \frac{h}{2} - \Bigl( \sin (\theta + \frac{h}{2})\cos \frac{h}{2} - \cos (\theta + \frac{h}{2})\sin \frac{h}{2} \Bigr) = 2\cdot \cos (\theta + \frac{h}{2})\sin \frac{h}{2}$<br/> 故に、 $\frac{d}{d\theta}\sin{\theta} \triangleq \lim_{h\to 0,h\neq 0}\frac{\sin (\theta+h)-\sin \theta}{h} = \lim_{h\to 0,h\neq 0}\frac{2\cdot \cos (\theta + \frac{h}{2})\sin \frac{h}{2}}{h}=\lim_{h\to 0,h\neq 0}\cos (\theta + \frac{h}{2})\frac{\sin \frac{h}{2}}{h/2}$<br/> $=\lim_{h\to 0,h\neq 0}\cos (\theta + \frac{h}{2})\lim_{h\to 0,h\neq 0}\frac{\sin \frac{h}{2}}{h/2}$<br/> $\quad $ ここで、<br/> $\quad \lim_{h\to 0,h\neq 0}\cos (\theta + \frac{h}{2}) = \cos \theta$<br/> $\quad \lim_{h\to 0,h\neq 0}\frac{\sin \frac{h}{2}}{h/2} = 1 \quad (上の命題2より)$<br/> $\quad $なので、<br/> $=\cos \theta$<br/> == 指数関数と対数関数 == === 実数の累乗 === a を任意の実数、n を2以上の自然数とする。<br/> $a^1=a,\quad a^2=a\cdot a,\quad a^3=a^2\cdot a=a\dot a\cdot a \cdots a^n=a^{n-1}\cdot a, \cdots$<br/> を総称して、a の'''累乗'''と呼ぶ。<br/> $a^n$ を、a の n 乗 、n をその指数と呼ぶ。<br/> '''命題1'''<br/> a,b を任意の実数、m,nを任意の自然数とすると、<br/> (1) $a^{m}a^{n} = a^{m+n} $<br/> (2) $(a^{m})^n =a^{m n} $<br/> (3) $(ab)^n = a^n b^n $<br/><br/> そこで次の累乗に関する計算規則を定義する。<br/><br/> '''累乗に関する計算規則'''<br/> a,b を任意の正の実数、$\alpha,\quad \beta$を指数を表わす数とすると、<br/> (1) $a^{\alpha}a^{\beta} = a^{\alpha+\beta} \qquad \qquad \qquad (累乗規則1)$<br/> (2) $(a^{\alpha})^\beta =a^{\alpha \beta} \qquad \qquad \qquad (累乗規則2)$<br/> (3) $(ab)^\beta = a^\beta b^\beta \qquad \qquad \qquad (累乗規則3)$<br/><br/> '''命題2'''<br/> (1)a を1より小さい正の実数とすると、数列 $\{a^{n}\}_{n=1}^{\infty}$ は単調減少し、零に収束。<br/> (2)a を1より大きい正の実数とすると、数列 $\{a^{n}\}_{n=1}^{\infty}$ は単調増加し、いくらでも大きくなる(無限大に発散)。<br/><br/> これより、累乗に関する3つの規則が、そのまま成り立つようにしながら、指数を実数まで拡げよう。<br/> ==== 指数の整数への拡張 ==== まず指数を、累乗に関する3つの規則が成り立つようにしながら、整数に拡張する。<br/> 累乗の定義から、<br/> $a \neq 0$ の時は、任意の自然数m、nに対し、<br/> $a^m \div a^n = a^{m-n} \qquad (m\gt n) \qquad \qquad (1)$<br/> $\qquad \qquad = 1 \qquad (m = n)\qquad \qquad \qquad(2)$<br/> $\qquad \qquad = \frac{1}{a^{n-m}} \qquad (m \lt n)\qquad \qquad (3)$<br/> であることが分かる。<br/> これを一つの式 $a^{m-n}$ で表わせるように、a の指数を取決めたい。<br/> そのためには、指数が零の時、$a^0 \triangleq 1$、 <br/> 指数 $m-n$ が負数の時 $a^{m-n} \triangleq \frac{1}{a^{n-m}}$ <br/> と定義すればよい。 <br/> 言い換えると、$a (\neq 0) $ の指数nが 零と負の整数のとき、<br/> $a^0 \triangleq 1, \qquad a^n \triangleq \frac{1}{a^{-n}} \qquad (n\lt 0)\qquad \qquad (4)$<br/> と定義する。<br/> すると、指数が整数の時、3つの累乗規則を満たすことは、容易に確かめられる。 ==== 指数の有理数への拡張 ==== a を任意の正の実数、 $\frac{m}{n}$ を任意の有理数のとき、<br/> a の有理数乗 $a^{\frac{m}{n}}$ を、次のような計算規則を満たすように定義しよう。<br/><br/> $a^{\frac{m}{n}} = a^{\frac{-m}{-n}}$ なので、指数n を任意の自然数(正の整数)、 m を任意の整数と仮定してよい。<br/> 累乗規則(2)を満たすように定義するには、<br/> $(a^{\frac{m}{n}})^{n} = (a^{\frac{m}{n}})^{\frac{n}{1}} = a^{m}$ <br/>でなければならない。<br/> そこで、 n乗すると、$a^{m}$ となる正の実数を$a^{\frac{m}{n}}$ と決めることが 自然であろう。<br/> 最初に、この定義できちんと正の実数が一つだけ決まることを証明しよう。<br/> '''命題3'''<br/> a を任意の正の実数、m,n を任意の整数とする。<br/> すると、n乗すると $a^{m}$ になる正の実数 b が存在し、ただ一つに限る。<br/> 証明;<br/> $ f(x) \triangleq x^n $ という、零と正の実数の上で定義された、関数を考える。 <br/> この関数はxが増加するにつれて、連続的に、零から正の無限大に狭義に単調に増加(注参照)していく。<br/> 一方、$a^{m}$ は必ず正の実数である。<br/> そのため、xが零のときは、 $ f(x) \lt a^{m}$ であり、<br/> xを少し増加させても、同じ関係が成り立つ。<br/> 関数は単調に零から∞まで増加していくので、<br/> ある正の実数(b と書こう)まで、$ f(x) \lt a^{m}$ であり<br/> b以上の実数xに対しては、$ f(x) \geq a^{m}$ となることが分かる。<br/> 関数値は、x の変化につれて連続に変化するので$ f(b) = a^{m}$ である。<br/> 関数fが狭義単調増加なので,b以外の正の実数xでは、$ f(x) \neq a^{m}$ である。 <br/>(証明終り)<br/> (注) 関数fが狭義単調増加とは、$ x \lt y \Rightarrow f(x) \lt f(y) $ を満たすこと。<br/><br/> '''命題4'''<br/> 任意の正の実数 $a$ にたいして、その有理数乗を上記のように定義すると<br/> 3つの累乗規則 (1)~(3) が成り立つ。<br/> 証明; ① 累乗規則(1)が成り立つことを示す。<br/> 2個の有理数の指数を 自然数$n,\quad \tilde{n}$と整数$m,\quad \tilde{m}$ を用いて、<br/> $\alpha = \frac{m}{n},\quad \beta = \frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}$と表現する。<br/> すると、累乗規則(1)は、次のように表される。<br/> $a^{\frac{m}{n}}a^{\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}} = a^{\frac{m}{n}+\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}} $<br/> この左辺を $b \triangleq a^{\frac{m}{n}}a^{\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}}$,<br/> 右辺を $c \triangleq a^{\frac{m}{n}+\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}}$ とおく。<br/> $b^{n \tilde{n}} = c^{n \tilde{n}} \qquad \qquad \qquad (A)$ <br/> であることを示せば、$b = c$ が得られ,<br/> 累乗規則(1)が成立することが分かる。<br/> まず左辺を考える。<br/> $b^{n \tilde{n}} = (a^{\frac{m}{n}}a^{\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}})^{n \tilde{n}}$<br/> 指数が自然数の累乗規則(3)から<br/> $ = (a^{\frac{m}{n}})^{n \tilde{n}}(a^{\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}})^{n \tilde{n}}$<br/> 指数が自然数の累乗規則(2)から<br/> $= \Bigl((a^{\frac{m}{n}})^{n}\Bigr)^{\tilde{n}}\Bigl((a^{\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}})^{\tilde{n}}\Bigr)^{n}$<br/> 実数の有理数乗の定義から、<br/> $ = (a^{m})^{\tilde{n}}(a^{\tilde{m}})^{n}$<br/> 指数が整数の累乗規則(2)から<br/> $ = a^{m \tilde{n}}a^{\tilde{m}n}$<br/> 指数が整数の累乗規則(1)から<br/> $ = a^{m \tilde{n} + \tilde{m}n}$<br/> 故に、$b^{n \tilde{n}} = a^{m \tilde{n} + \tilde{m}n}$<br/> 次に、右辺を考える。<br/> $c^{n \tilde{n}} = (a^{\frac{m}{n}+\frac{\tilde{m}}{\tilde{n}}})^{n \tilde{n}}$<br/> $ = (a^{ \frac{m\tilde{n}+n\tilde{m}}{n\tilde{n}}})^{n \tilde{n}}$<br/> 実数の有理数乗の定義から、<br/> $ = a^{m\tilde{n} + n\tilde{m}} = b^{n \tilde{n}}$<br/> これで、式(A)が示され、累乗規則(1)が成り立つことが証明できた。<br/> ② 累乗規則(2)が成り立つことを示す。<br/> ③ 累乗規則(3)が成り立つことを示す。<br/> 証明終わり。<br/><br/> 指数が有理数の場合,命題2は次のように拡張出来きる。<br/><br/> '''命題5'''<br/> 有理数全体の上で定義される関数<br/> $f_a(\alpha) \triangleq a^{\alpha} \qquad (\alpha は有理数)$を考える。<br/> (1)a が1より小さい正の実数ととき、<br/> $f_a$は単調減少し、<br/> $\lim_{\alpha \to \infty}f_a(\alpha) = 0\quad \lim_{\alpha \to -\infty}f_a(\alpha) = \infty $ <br/> 2)a を1より大きい正の実数とすると、<br/> $f_a$は単調増大で<br/> $\lim_{\alpha \to \infty}f_a(\alpha) = \infty \quad \lim_{\alpha \to -\infty}f_a(\alpha) = 0 $ <br/> 3)a = 1 のとき、$f_a \equiv 1$<br/> 証明<br/> 証明終わり<br/> ==== 指数の実数への拡張 ==== 任意の実数 $\alpha$ に対して $a^{\alpha}$ を次のように定義する。<br/> 定義<br/> $\{\alpha_n\}_{n=1}^{\infty}$ を $\alpha$ に収束する有理数の単調増加数列とするとき、<br/> $a^{\alpha} \triangleq \lim_{n \to \infty}a^{\alpha_{n}}$ <br/> この定義により、唯一の実数が必ず定まることが次のようにして分かる。<br/> 命題6<br/> ① 上記の有理数の単調増加列 $\{\alpha_{n}\}_{n=1}^{\infty}$ は収束する。<br/>② $\alpha$ に収束する、別の有理数の単調増加数列 $\{\beta_n\}_{n=1}^{\infty}$ に対して、$\lim_{n \to \infty}a^{\beta_{n}} = \lim_{n \to \infty}a^{\alpha_{n}}$ <br/> 証明<br/> 証明終わり<br/> === 対数関数 === 1と異なる正の実数 $a$ を考える。<br/> 指数関数 $f_{a}(x) = a^x$ は,命題2から、<br/> ${\bf R}$ から $(0,\infty)$ の上への、一対一、連続関数である。<br/> すると、その逆関数$\quad (0,\infty) \ni a^x \to x \in {\bf R} $ が定義できる。<br/> *[[File:GENPHY00010804-01.pdf|right|frame|図 指数関数と対数関数]] *[[File:図1 指数関数と対数関数.jpg]] 定義<br/> $a$ を1と異なる正の実数とする。<br/> $\log_{a} a^x \triangleq x \qquad \qquad \qquad (1)$ <br/> この関数を、$a$ を底とする対数関数とよぶ。<br/><br/> 定理1<br/> $a$ を 1と異なる正の実数とする。<br/> 1) $a$ を底とする対数関数 $\log_{a}$ は、<br/> 指数関数$f_{a}(x)=a^x$の逆関数であり、<br/> $(\log_{a}\cdot f_{a})(x) = x \quad (x \in {\bf R})\qquad \qquad \qquad (2) $ <br/> すなわち、<br/> $\log_{a}(a^x) = x \quad (x \in {\bf R})\qquad \qquad \qquad (2') $ <br/> と(注参照)、<br/> $(f_{a}\cdot \log_{a})(y) = y \quad \bigl(y \in (0,\infty)\bigr)\qquad \qquad \qquad (3) $ <br/> すなわち、<br/> $a^{\log_{a}(y)} = y \quad \bigl(y \in (0,\infty)\bigr)\qquad \qquad \qquad (3') $ <br/> を満たす。<br/> 2)指数関数$f_{a}(x)=a^x$ は <br/> $(0,\infty)$ から ${\bf R}$ の上への一対一で<br/> 連続な関数である。<br/> (注) 2つの関数f、gに対して、その合成関数$(f\cdot g)$ は、<br/> $(f\cdot g)(x)\triangleq f\bigl(g(x)\bigr)$ で定義される。<br/><br/> 定理2<br/> $a$ を 1と異なる正の実数とする。<br/> すると<br/> 1) 任意の2つの正の実数b、cに対して, <br/> $\qquad \log_{a}b + \log_{a}c = \log_{a}bc \qquad \qquad \qquad (4)$<br/> 2) 任意の2つの正の実数 b,c に対して,<br/> $\qquad \log_{a}b - \log_{a}c = \log_{a}\frac{b}{c} \qquad \qquad \qquad (5)$<br/> 3) 任意の正の実数 b と任意の実数 c に対して <br/> $\qquad \log_{a}b^c = c \log_{a}b \qquad \qquad \qquad (6)$<br/> <br/> 証明<br/> 1) 指数関数$f_{a}(x)=a^x$ の性質から、<br/> $a^{x_{b}}= b,\quad a^{x_{c}}= c \qquad \qquad \qquad (7)$ <br/> を満たす、実数 $x_{b} \quad x_{c}$ がそれぞれ唯一つ定まる。<br/> 式(7)から対数関数の定義を用いると、<br/> $\log_{a}b = x_{b} \quad \log_{a}c = x_{c}\qquad \qquad \qquad (8)$ <br/> すると、<br/> $\quad \log_{a}b + \log_{a}c = x_b + x_c \quad (式(8)から)$<br/> $=\log_{a} a^{x_b + x_c } \quad (式(1)から)$<br/> $=\log_{a} (a^{x_b} a^{x_c }) \quad (指数関数の性質から)$<br/> $=\log_{a}(bc) \quad (式(7)から) $<br/> <br/> 2)も同様に証明できる。<br/> <br/> 3)$X \triangleq \log_{a}b^c$ とおく。すると、対数の定義から、<br/> $a^X = b^c$<br/> $\qquad $ bは正の実数なので、$x_b=\log_{a}b とおくと、 a^{x_b}= b$なので、<br/> $= (a^{x_b})^c = a^{x_b c} \quad (指数関数の性質から)$<br/> 故に<br/> $a^X = a^{x_b c}$<br/> 指数関数が一対一関数なので、$X = x_b c = c \log_{a}b$<br/> X の定義から、$\log_{a}b^c = c \log_{a}b \qquad \qquad \Box $<br/> <br/> 定理3 底の変換公式<br/> 任意の3つの正の実数 $a(\neq 1),b,c(\neq 1) $ に対して<br/> $\qquad \log_{a}b = \frac{\log_{c}b}{\log_{c}a}\qquad \qquad \qquad (9)$<br/> <br/> 証明<br/> 定理1の式(3')から、<br/> $ \quad a^{\log_{a}b} = b \qquad \qquad \qquad (10)$<br/> $ \quad c^{\log_{c}a} = a \qquad \qquad \qquad (11)$<br/> $ \quad c^{\log_{c}b} = b \qquad \qquad \qquad (12)$<br/> が得られる。<br/> 式(10)の左辺の$a$に式(11)を代入し、同じく右辺の$b$に式(12)を代入すると<br/> $ \quad (c^{\log_{c}a})^{\log_{a}b} = c^{\log_{c}b} $<br/> 上の式の左辺は、指数関数の性質から、$ c^{\log_{c}a \log_{a}b}$に等しいので、<br/> $ c^{\log_{c}a \log_{a}b} = c^{\log_{c}b} $<br/> 指数関数は一対一の関数なので、この式から<br/> $ \log_{c}a \log_{a}b = \log_{c}b $<br/> が得られる。<br/> $a,\quad c$ は、1と異なる正の実数であるため、$ \log_{c}a \neq 0$ となり、<br/> $\log_{a}b = \frac{\log_{c}b }{\log_{c}a}$<br/> が得られた。<br/> 証明終わり。 $\qquad \qquad \qquad \Box $<br/><br/> === 対数関数 === 1と異なる正の実数 $a$ を考える。<br/> 指数関数 $f_{a}(x) = a^x$ は,命題2から、<br/> ${\bf R}$ から $(0,\infty)$ の上への、一対一、連続関数である。<br/> すると、その逆関数$\quad (0,\infty) \ni a^x \to x \in {\bf R} $ が定義できる。<br/> *[[File:GENPHY00010804-01.pdf|right|frame|図 指数関数と対数関数]] *[[File:図1 指数関数と対数関数.jpg]] 定義<br/> $a$ を1と異なる正の実数とする。<br/> $\log_{a} a^x \triangleq x \qquad \qquad \qquad (1)$ <br/> この関数を、$a$ を底とする対数関数とよぶ。<br/><br/> 定理1<br/> $a$ を 1と異なる正の実数とする。<br/> 1) $a$ を底とする対数関数 $\log_{a}$ は、<br/> 指数関数$f_{a}(x)=a^x$の逆関数であり、<br/> $(\log_{a}\cdot f_{a})(x) = x \quad (x \in {\bf R})\qquad \qquad \qquad (2) $ <br/> すなわち、<br/> $\log_{a}(a^x) = x \quad (x \in {\bf R})\qquad \qquad \qquad (2') $ <br/> と(注参照)、<br/> $(f_{a}\cdot \log_{a})(y) = y \quad \bigl(y \in (0,\infty)\bigr)\qquad \qquad \qquad (3) $ <br/> すなわち、<br/> $a^{\log_{a}(y)} = y \quad \bigl(y \in (0,\infty)\bigr)\qquad \qquad \qquad (3') $ <br/> を満たす。<br/> 2)指数関数$f_{a}(x)=a^x$ は <br/> $(0,\infty)$ から ${\bf R}$ の上への一対一で<br/> 連続な関数である。<br/> (注) 2つの関数f、gに対して、その合成関数$(f\cdot g)$ は、<br/> $(f\cdot g)(x)\triangleq f\bigl(g(x)\bigr)$ で定義される。<br/><br/> 定理2<br/> $a$ を 1と異なる正の実数とする。<br/> すると<br/> 1) 任意の2つの正の実数b、cに対して, <br/> $\qquad \log_{a}b + \log_{a}c = \log_{a}bc \qquad \qquad \qquad (4)$<br/> 2) 任意の2つの正の実数 b,c に対して,<br/> $\qquad \log_{a}b - \log_{a}c = \log_{a}\frac{b}{c} \qquad \qquad \qquad (5)$<br/> 3) 任意の正の実数 b と任意の実数 c に対して <br/> $\qquad \log_{a}b^c = c \log_{a}b \qquad \qquad \qquad (6)$<br/> <br/> 証明<br/> 1) 指数関数$f_{a}(x)=a^x$ の性質から、<br/> $a^{x_{b}}= b,\quad a^{x_{c}}= c \qquad \qquad \qquad (7)$ <br/> を満たす、実数 $x_{b} \quad x_{c}$ がそれぞれ唯一つ定まる。<br/> 式(7)から対数関数の定義を用いると、<br/> $\log_{a}b = x_{b} \quad \log_{a}c = x_{c}\qquad \qquad \qquad (8)$ <br/> すると、<br/> $\quad \log_{a}b + \log_{a}c = x_b + x_c \quad (式(8)から)$<br/> $=\log_{a} a^{x_b + x_c } \quad (式(1)から)$<br/> $=\log_{a} (a^{x_b} a^{x_c }) \quad (指数関数の性質から)$<br/> $=\log_{a}(bc) \quad (式(7)から) $<br/> <br/> 2)も同様に証明できる。<br/> <br/> 3)$X \triangleq \log_{a}b^c$ とおく。すると、対数の定義から、<br/> $a^X = b^c$<br/> $\qquad $ bは正の実数なので、$x_b=\log_{a}b とおくと、 a^{x_b}= b$なので、<br/> $= (a^{x_b})^c = a^{x_b c} \quad (指数関数の性質から)$<br/> 故に<br/> $a^X = a^{x_b c}$<br/> 指数関数が一対一関数なので、$X = x_b c = c \log_{a}b$<br/> X の定義から、$\log_{a}b^c = c \log_{a}b \qquad \qquad \Box $<br/> <br/> 定理3 底の変換公式<br/> 任意の3つの正の実数 $a(\neq 1),b,c(\neq 1) $ に対して<br/> $\qquad \log_{a}b = \frac{\log_{c}b}{\log_{c}a}\qquad \qquad \qquad (9)$<br/> <br/> 証明<br/> 定理1の式(3')から、<br/> $ \quad a^{\log_{a}b} = b \qquad \qquad \qquad (10)$<br/> 底をcとする対数をとれば、<br/> $\log_{c}a^{\log_{a}b} = \log_{c} b$<br/> $\qquad $定理2の式(6)から、$\log_{c}a^{\log_{a}b} = (\log_{a}b)(\log_{c}a)$なので、<br/> $ (\log_{a}b)(\log_{c}a) = \log_{c} b$<br/> $a,\quad c$ は、1と異なる正の実数であるため、$ \log_{c}a \neq 0$ となり、<br/>$\log_{a}b = \frac{\log_{c}b }{\log_{c}a}$<br/> が得られた。<br/> 証明終わり。 $\qquad \qquad \qquad \Box $<br/> == 指数関数と対数関数の微分 ==
物理/8章の付録
に戻る。
表示
本文
トーク
ソースを表示
履歴
個人用ツール
ログイン
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧