Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js

線形計画法(生産計画)

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(生産計画)
 
(間の29版分が非表示)
14 行: 14 行:
例題1
例題1
-
ある製造会社があって, <math>x</math><math>y</math>という2種類の製品の製造販売をしている.
+
ある製造会社があって, $x$ $y$ という2種類の製品の製造販売をしている.
-
これらを製造するには, 原材料<math>A</math><math>B</math><math>C</math>が必要で, <math>x</math>, <math>y</math>をそれぞれ1単位当
+
これらを製造するには, 原材料$A$$B$$C$が必要で, $x$, $y$をそれぞれ1単位当
たり造るのに必要な量と, 使用できる在庫量が下の表のように決まっている.
たり造るのに必要な量と, 使用できる在庫量が下の表のように決まっている.
-
{| border="1" class="wikitable"
+
{| border="3" class="wikitable" style="text-align: center; "
-
|+Food complements
+
|原材料\製品
 +
|x
 +
|y
 +
|在庫量
|-
|-
-
|オレンジ
+
||A
-
|りんご
+
|10
 +
|20
 +
|400
|-
|-
-
|パン
+
||B
-
|パイ
+
|20
 +
|10
 +
|600
|-
|-
-
|バター
+
||C
-
|アイスクリーム
+
|15
 +
|40
 +
|1300
|}
|}
-
{| border="1" class="wikitable"
 
-
|+Food complements
 
-
|-
 
-
|A
 
-
||10
 
-
||20
 
-
||400
 
-
|-
 
-
|バター
 
-
|アイスクリーム
 
-
|}
 
-
[[ファイル:LP-Fig7.jpg|300px]]
+
$x$, $y$を販売するとそれぞれ1単位当たり2万円, 1万円の利益が得られる.
-
 
+
問題は, 表の在庫量の範囲で, $x$$y$をそれぞれ何単位ずつ造れば利益が最大に
-
<math>x</math>, <math>y</math>を販売するとそれぞれ1単位当たり2万円, 1万円の利益が得られる.
+
-
問題は, 表の在庫量の範囲で, <math>x</math><math>y</math>をそれぞれ何単位ずつ造れば利益が最大に
+
なるかである。
なるかである。
55 行: 51 行:
===線形計画法(1)===
===線形計画法(1)===
-
これを数式化すると, <math>x</math>, <math>y</math>の製造量を<math>x</math>, <math>y</math>で表すとして:
+
これを数式化すると, $x$, $y$の製造量を$x$, $y$で表すとして:
-
原材料<math>A</math>, <math>B</math>, <math>C</math>についての制約から
+
原材料$A$, $B$, $C$についての制約から
-
<math>
+
$
  10x+20y\leq 400  \qquad (1) \\
  10x+20y\leq 400  \qquad (1) \\
  20x+10y\leq 600  \qquad (2) \\
  20x+10y\leq 600  \qquad (2) \\
  15x+40y\leq 1300 \qquad (3)  
  15x+40y\leq 1300 \qquad (3)  
-
</math>
+
$
負の生産量はないのであるから  
負の生産量はないのであるから  
-
<math>
+
$
  0\leq x \qquad (4) \\
  0\leq x \qquad (4) \\
  0\leq y \qquad (5) \\
  0\leq y \qquad (5) \\
-
</math>
+
$
利益は   
利益は   
-
<math>
+
$
f(x,y)=2x+y \qquad (6)
f(x,y)=2x+y \qquad (6)
-
</math>
+
$
-
で結局, (6)を<math>(1)\sim (5)</math>の条件のもとで最大にすることになる。
+
で結局, (6)を$(1)\sim (5)$の条件のもとで最大にすることになる。
-
下の図は関数<math>f(x,y)=2x+y</math>の図である。
+
下の図は関数$f(x,y)=2x+y$の図である。
(図1.0)[[ファイル:Fig1.0.gif|400px]]
(図1.0)[[ファイル:Fig1.0.gif|400px]]
-
条件<math>(1)\sim (5)</math>を充たす点<math>P=(x,y)</math>
+
条件$(1)\sim (5)$を充たす点$P=(x,y)$
下のような,凸多角形の境界線も含めた内部にある。
下のような,凸多角形の境界線も含めた内部にある。
91 行: 87 行:
この凸多角形の頂点を
この凸多角形の頂点を
-
<math>
+
$
P_0=(x_0,y_0),P_1=(x_1,y_1),P_2=(x_2,y_2),P_3=(x_3,y_3),P_4=(x_4,y_4)
P_0=(x_0,y_0),P_1=(x_1,y_1),P_2=(x_2,y_2),P_3=(x_3,y_3),P_4=(x_4,y_4)
-
</math>
+
$
とすると,
とすると,
-
内部の点<math>P=(x,y)</math>はこれらの頂点<math>P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4</math>によって
+
内部の点$P=(x,y)$はこれらの頂点$P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4$によって
-
<math>
+
$
(1) \qquad P=\lambda_0 P_0 + \lambda_1 P_1+\lambda_2 P_2+\lambda_3 P_3+\lambda_4 P_4 \\
(1) \qquad P=\lambda_0 P_0 + \lambda_1 P_1+\lambda_2 P_2+\lambda_3 P_3+\lambda_4 P_4 \\
(2) \qquad \lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4 =1 \\
(2) \qquad \lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4 =1 \\
(3) \qquad 0 \le \lambda_0 \le 1,~~0 \le \lambda_1 \le 1,~~2 \le \lambda_2 \le 1,
(3) \qquad 0 \le \lambda_0 \le 1,~~0 \le \lambda_1 \le 1,~~2 \le \lambda_2 \le 1,
0 \le \lambda_3 \le 1,~~0 \le \lambda_4 \le 1
0 \le \lambda_3 \le 1,~~0 \le \lambda_4 \le 1
-
</math>
+
$
-
で表される。これを<math>P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4</math>の凸結合という.
+
で表される。これを$P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4$の凸結合という.
-
<math>
+
$
  f(x,y)=2x+y \qquad (6)
  f(x,y)=2x+y \qquad (6)
-
</math>
+
$
には「線形性」が成り立っている.
には「線形性」が成り立っている.
これは
これは
-
<math>
+
$
P=(x,y),Q=(x',y')   
P=(x,y),Q=(x',y')   
-
</math>
+
$
-
<math>\alpha,\beta</math>について,
+
$\alpha,\beta$について,
-
<math>
+
$
f(\alpha P+ \beta Q)=f(\alpha (x,y)+\beta (x',y'))
f(\alpha P+ \beta Q)=f(\alpha (x,y)+\beta (x',y'))
=\alpha f(x,y)+\beta f(x',y')=\alpha f(P)+\beta f(Q)
=\alpha f(x,y)+\beta f(x',y')=\alpha f(P)+\beta f(Q)
-
</math>
+
$
という性質である。この線形性を使うと,以下の議論ができる。
という性質である。この線形性を使うと,以下の議論ができる。
-
まず各頂点での関数<math>f</math>の値
+
まず各頂点での関数$f$の値
-
<math>
+
$
f(P_i)=f(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4
f(P_i)=f(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4
-
</math>
+
$
-
のうち最大値を<math>f(P_*)=f(x_*,y_*)</math>とする.
+
のうち最大値を$f(P_*)=f(x_*,y_*)$とする.
-
凸多角形の内の任意の点<math>P=(x,y)</math>に対する<math>f(P)=f(x,y)</math>
+
凸多角形の内の任意の点$P=(x,y)$に対する$f(P)=f(x,y)$
-
<math>P</math><math>P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4</math>
+
$P$$P_i=(x_i,y_i),i=0,1,2,3,4$
の凸結合で表されることから
の凸結合で表されることから
-
<math> f(P)=f(\lambda_0 P_0 + \lambda_1 P_1+\lambda_2 P_2+\lambda_3 P_3+\lambda_4 P_4)</math>
+
$ f(P)=f(\lambda_0 P_0 + \lambda_1 P_1+\lambda_2 P_2+\lambda_3 P_3+\lambda_4 P_4)$
-
さらに<math>f</math>の線形性から
+
さらに$f$の線形性から
-
<math>
+
$
右辺=\lambda_0 f(x_0,y_0) + \lambda_1 f(x_1,y_1)
右辺=\lambda_0 f(x_0,y_0) + \lambda_1 f(x_1,y_1)
+\lambda_2 f(x_2,y_2)+\lambda_3 f(x_3,y_3)+\lambda_4f(x_4,y_4) (fの線形性)  
+\lambda_2 f(x_2,y_2)+\lambda_3 f(x_3,y_3)+\lambda_4f(x_4,y_4) (fの線形性)  
-
</math>
+
$
-
<math>f(P_*)=f(x_*,y_*)</math>が最大で,(3)のように各<math>\lambda_i</math>は正の数(<math>1 \ge  
+
$f(P_*)=f(x_*,y_*)$が最大で,(3)のように各$\lambda_i$は正の数($1 \ge  
-
\lambda_i \ge 0</math>)であるから,
+
\lambda_i \ge 0$)であるから,
-
<math>
+
$
右辺\le (\lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4)f(x_*,y_*)\\
右辺\le (\lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4)f(x_*,y_*)\\
-
</math>
+
$
さらに,(2)から
さらに,(2)から
-
<math>
+
$
\lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4= 1
\lambda_0  + \lambda_1 +\lambda_2 +\lambda_3 +\lambda_4= 1
-
</math>
+
$
-
<math>
+
$
f(P)=f(x,y) \le  f(x_*,y_*)=f(P_*)
f(P)=f(x,y) \le  f(x_*,y_*)=f(P_*)
-
</math>
+
$
-
となる。結局,関数<math>f</math>の制約条件を表す凸多角形の内部(境界を含む)の点全てを調べる必要がなく、
+
となる。結局,関数$f$の制約条件を表す凸多角形の内部(境界を含む)の点全てを調べる必要がなく、
-
頂点での関数<math>f</math>の値を調べれば良いことが判る.
+
頂点での関数$f$の値を調べれば良いことが判る.
(図1.2)[[ファイル:Fig1.2.gif|400px]]
(図1.2)[[ファイル:Fig1.2.gif|400px]]
-
<math>(1)\sim(5) </math>式のように変数に関する制約条件式が1次式で与えられ,
+
$(1)\sim(5) $式のように変数に関する制約条件式が1次式で与えられ,
-
<math>(6)</math>式のように評価関数も1次式で与えられる問題は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%B3%95 線形計画法]と呼ばれる.
+
$(6)$式のように評価関数も1次式で与えられる問題は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%B3%95 線形計画法]と呼ばれる.
線形化計画法の代表的な解法であるシンプレクス法は,制約条件を表す凸多角形の頂点での
線形化計画法の代表的な解法であるシンプレクス法は,制約条件を表す凸多角形の頂点での
-
関数<math>f</math>の値を効率的に調べる方法である。
+
関数$f$の値を効率的に調べる方法である。
-
適当な,頂点から始め,関数<math>f</math>の値が増大する頂点へ次々移動して,最大解を探す.
+
適当な,頂点から始め,関数$f$の値が増大する頂点へ次々移動して,最大解を探す.
この他に,凸多角形の内部の点から,最大解を与える頂点を探索する内点法もある。
この他に,凸多角形の内部の点から,最大解を与える頂点を探索する内点法もある。
196 行: 192 行:
 また, 製品A,B,Cを1単位生産するのに必要な原料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳのそれぞれ量と使用可能な上限が次の表で与えられる.
 また, 製品A,B,Cを1単位生産するのに必要な原料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳのそれぞれ量と使用可能な上限が次の表で与えられる.
これらの条件のもとに,利益を最大にするには製品A,B,Cをそれぞれ,どれだけ生産すれば良いか?.
これらの条件のもとに,利益を最大にするには製品A,B,Cをそれぞれ,どれだけ生産すれば良いか?.
-
[[ファイル:LP-Fig.1.jpg|500px]]
+
 
 +
{| border="3" class="wikitable" style="text-align: center; "
 +
|原材\製品名
 +
|A
 +
|B
 +
|C
 +
|使用できる上限
 +
|-
 +
|Ⅰ
 +
|4
 +
|0
 +
|7
 +
|90
 +
|-
 +
|Ⅱ
 +
|1
 +
|3
 +
|9
 +
|60
 +
|-
 +
|Ⅲ
 +
|6
 +
|0
 +
|14
 +
|110
 +
|-
 +
 
 +
|Ⅳ
 +
|4
 +
|10
 +
|1
 +
|75
 +
|}
 +
 
この問題も例題1と同じように以下のように数学的に定式化される.
この問題も例題1と同じように以下のように数学的に定式化される.
-
製品A,B,Cをそれぞれ<math>x_1,x_2,x_3</math> 単位生産するとき<math>x_1,x_2,x_3</math>は以下の不等式を満たす.
+
製品A,B,Cをそれぞれ$x_1,x_2,x_3$ 単位生産するとき$x_1,x_2,x_3$は以下の不等式を満たす.
-
<math>
+
$
4x_1+0x_2+7x_3 \leq  90 \\
4x_1+0x_2+7x_3 \leq  90 \\
1x_1+3x_2+9x_3 \leq  60 \\
1x_1+3x_2+9x_3 \leq  60 \\
6x_1+0x_2+14x_3 \leq 110 \\
6x_1+0x_2+14x_3 \leq 110 \\
4x_1+10x_2+1x_3 \leq    75 \qquad (1)
4x_1+10x_2+1x_3 \leq    75 \qquad (1)
-
</math>
+
$
さらに各製品生産量は負ではないから
さらに各製品生産量は負ではないから
-
<math>
+
$
0 \leq x_1,0 \leq x_2,0 \leq x_3 \qquad (2) 
0 \leq x_1,0 \leq x_2,0 \leq x_3 \qquad (2) 
-
</math>
+
$
この制約条件のもとに
この制約条件のもとに
-
<math>
+
$
L\left(x_1,x_2, x_3 \right)=80x_1+110x_2+95x_3 \qquad (3)  
L\left(x_1,x_2, x_3 \right)=80x_1+110x_2+95x_3 \qquad (3)  
-
</math>
+
$
-
を最大にする<math>x_1,x_2, x_3</math>を求めよ.
+
を最大にする$x_1,x_2, x_3$を求めよ.
263 行: 292 行:
をE3, E4, E5, E6に入力している.
をE3, E4, E5, E6に入力している.
-
ここで,sumproduct(B4:D4,B2:D2)はベクトル(B4,C4,D4) と(B2,C2,D2)の内積 B4*B2+C4*C2+D4*D2 であり4\bulletx_1+\ \ 0\bulletx_2+\ \ {7\bulletx}_3 を表す.
+
ここで,sumproduct(B4:D4,B2:D2)はベクトル(B4,C4,D4) と(B2,C2,D2)の内積 B4*B2+C4*C2+D4*D2 
 +
であり$4x_1+0x_2+7x_3$ を表す.
**F3,F4, F5, F6には,原材料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳの使用できる量の上限を入力している.
**F3,F4, F5, F6には,原材料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳの使用できる量の上限を入力している.

2020年12月22日 (火) 04:28 時点における最新版

メディア:Example.ogg線形計画法は 線形計画法 (Wikipedia)に説明がある.

解法には

シンプレックス法(Wikipedia)や内点法(Wikipedia)がある. シンプレクス法は[菅沼]の解説が判りやすい.

ここでは2つの例を用いて説明する. Microsoft Excel のソルバーを用いた解法例も説明する.

生産計画

例題1

ある製造会社があって, xy という2種類の製品の製造販売をしている. これらを製造するには, 原材料ABCが必要で, x, yをそれぞれ1単位当 たり造るのに必要な量と, 使用できる在庫量が下の表のように決まっている.


原材料\製品 x y 在庫量
A 10 20 400
B 20 10 600
C 15 40 1300


x, yを販売するとそれぞれ1単位当たり2万円, 1万円の利益が得られる. 問題は, 表の在庫量の範囲で, xyをそれぞれ何単位ずつ造れば利益が最大に なるかである。


線形計画法(1)

これを数式化すると, x, yの製造量をx, yで表すとして:

原材料A, B, Cについての制約から

10x+20y400(1)20x+10y600(2)15x+40y1300(3)

負の生産量はないのであるから

0x(4)0y(5)

利益は

f(x,y)=2x+y(6)

で結局, (6)を(1)(5)の条件のもとで最大にすることになる。


下の図は関数f(x,y)=2x+yの図である。

(図1.0)

条件(1)(5)を充たす点P=(x,y)は 下のような,凸多角形の境界線も含めた内部にある。

(図1.1)

この凸多角形の頂点を P0=(x0,y0),P1=(x1,y1),P2=(x2,y2),P3=(x3,y3),P4=(x4,y4) とすると,

内部の点P=(x,y)はこれらの頂点Pi=(xi,yi),i=0,1,2,3,4によって


(1)P=λ0P0+λ1P1+λ2P2+λ3P3+λ4P4(2)λ0+λ1+λ2+λ3+λ4=1(3)0λ01,  0λ11,  2λ21,0λ31,  0λ41


で表される。これをPi=(xi,yi),i=0,1,2,3,4の凸結合という.

f(x,y)=2x+y(6)

には「線形性」が成り立っている.

これは P=(x,y),Q=(x,y)

α,βについて,

f(αP+βQ)=f(α(x,y)+β(x,y))=αf(x,y)+βf(x,y)=αf(P)+βf(Q)

という性質である。この線形性を使うと,以下の議論ができる。


まず各頂点での関数fの値

f(Pi)=f(xi,yi),i=0,1,2,3,4

のうち最大値をf(P)=f(x,y)とする.

凸多角形の内の任意の点P=(x,y)に対するf(P)=f(x,y)

PPi=(xi,yi),i=0,1,2,3,4 の凸結合で表されることから

f(P)=f(λ0P0+λ1P1+λ2P2+λ3P3+λ4P4)

さらにfの線形性から

=λ0f(x0,y0)+λ1f(x1,y1)+λ2f(x2,y2)+λ3f(x3,y3)+λ4f(x4,y4)


f(P)=f(x,y)が最大で,(3)のように各λiは正の数(1λi0)であるから,

(λ0+λ1+λ2+λ3+λ4)f(x,y)


さらに,(2)から

λ0+λ1+λ2+λ3+λ4=1

f(P)=f(x,y)f(x,y)=f(P)

となる。結局,関数fの制約条件を表す凸多角形の内部(境界を含む)の点全てを調べる必要がなく、

頂点での関数fの値を調べれば良いことが判る.


(図1.2)

(1)(5)式のように変数に関する制約条件式が1次式で与えられ, (6)式のように評価関数も1次式で与えられる問題は線形計画法と呼ばれる.

線形化計画法の代表的な解法であるシンプレクス法は,制約条件を表す凸多角形の頂点での 関数fの値を効率的に調べる方法である。 適当な,頂点から始め,関数fの値が増大する頂点へ次々移動して,最大解を探す.

この他に,凸多角形の内部の点から,最大解を与える頂点を探索する内点法もある。

線形計画法(2)

例題2

ある企業では製品A,B,Cを原料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ用いて生産している. 製品A,B,C の1単位当たり利益をそれぞれ80,110,95とする.  また, 製品A,B,Cを1単位生産するのに必要な原料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳのそれぞれ量と使用可能な上限が次の表で与えられる. これらの条件のもとに,利益を最大にするには製品A,B,Cをそれぞれ,どれだけ生産すれば良いか?.

原材\製品名 A B C 使用できる上限
4 0 7 90
1 3 9 60
6 0 14 110
4 10 1 75


この問題も例題1と同じように以下のように数学的に定式化される. 製品A,B,Cをそれぞれx1,x2,x3 単位生産するときx1,x2,x3は以下の不等式を満たす.

4x1+0x2+7x3901x1+3x2+9x3606x1+0x2+14x31104x1+10x2+1x375 (1)

さらに各製品生産量は負ではないから

0x1,0x2,0x3(2)

この制約条件のもとに

L(x1,x2,x3)=80x1+110x2+95x3(3)

を最大にするx1,x2,x3を求めよ.


この問題の解法にはシンプレックス法内点法がある. シンプレクス法は[菅沼]の解説が判りやすい.


この問題を解くのにはMicrosoft Excelのソルバーや フリーソフトのOpen Office で提供されるソルバーと同等の機能をもつソフトを用いることができる. この問題のMicrosoft Excelのソルバーによる解法例を示す。


Microsoft Excelのソルバー を用いる.

  • ソルバーの導入
  • Excel の メニュー「データ」に「分析」「ソルバー」がある場合は以下の手続きは不要である. 

そのままソルバーによる解法の例を実行する. 

  • Excelのメニュー「データ」に「分析」「ソルバー」がない場合
    • ファイル > オプション > アドイン の順に選択
    • アドインの表示窓 アクティブでないアプリケーションにExcelソルバー があることを確認
    • 画面下の管理(A)と表示される小さい窓のドロップダウンリスト▼でExcelアドインを選択後,設定(G)をクリック
    • 有効なアドインが小窓で表示される. その中のソルバーアドインを選択しチェックを入れ[OK]をクリックする.
  • ソルバーによる解法の例 
    • Excelに下記の作成例のように表1のデータを作成する.


この作成例では セル B2,C2,D2 が 製品A,B,Cのそれぞれの生産量 x1,x2,x3を表す.

    • 線形の一次式

4x1+0x2+7x31x1+3x2+9x36x1+0x2+14x34x1+10x2+1x3

をE3, E4, E5, E6に入力している.

ここで,sumproduct(B4:D4,B2:D2)はベクトル(B4,C4,D4) と(B2,C2,D2)の内積 B4*B2+C4*C2+D4*D2  であり4x1+0x2+7x3 を表す.

    • F3,F4, F5, F6には,原材料Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳの使用できる量の上限を入力している.
    • E7には

L(x1,x2,x3)=80x1+110x2+95x3

を表す式を入力している.

    • 表のデータを入力後,
      • メニュー 「データ」,「分析」,「ソルバー」の順にクリックしてソルバーのパラメータ入力用の窓を開く.

      • 目的の設定という欄にセルE7を指定する 
      • 目標値には「最大値」を選択し,チェックを入れる.
      • 変数セルの変更欄にはx_1,x_2,x_3を表すセルB2からD2をドラックして指定する.
      • 制約条件の対象の欄には

この例題の制約条件式

4x1+0x2+7x3901x1+3x2+9x3606x1+0x2+14x31104x1+10x2+1x375

を表す式を入力する.   このためには,入力窓の「追加」をクリックし制約条件の追加入力用の窓を表示させ, 例えば

4x1+0x2+7x390

を表す式を入力するのであればセルの参照欄に4x1+0x2+7x3を表すセルE3を指定 ≦,=,≧などのドロップダウンリストで≦を選択し,制約条件の欄には上限値の90を入力する.入力後さらに「追加」をクリックし他の3つの制約条件式も同様に入力する.

      • さらに, 制約条件式 

0x1,0x2,0x3 を入力するため

「制約のない変数を非負数にする」 にチェックを入れる.


    • 最後に「解決」をクリックすると以下の結果が出力される.


x1=7.8,x2=3.9,x3=4.5 のときに

L(x1,x2, x3)=80x1+110x2+95x3 

が最大値1485をもつことを表す.制約条件は満たされている.

個人用ツール