物理/熱とエネルギー

提供: Internet Web School

(版間での差分)
 
(間の79版分が非表示)
1 行: 1 行:
[[物理]]
[[物理]]
-
> [[物理/熱とエネルギー|6章 熱とエネルギー]]
+
> [[物理/熱とエネルギー|熱とエネルギー]]
-
 
+
「今日は熱いね」、「寒いね」は日常生活でありふれた言葉である。
-
この章では、熱に関する理論を学ぶ。これは熱力学とよばれ、力学、電磁気学とならんで古典物理学の柱となっている。
+
物を燃やして暖をとる。気温が高ければ、クーラーで空気を冷やす。
-
 
+
発電所では、物を燃やして、水を蒸気に変えて、この圧力で発電機をまわす。
-
==温度==
+
日常の生活は、温度や熱の現象に取り囲まれている。
-
 
+
この節では、原子・分子の運動に立ち入らずに物体を連続体として考えて、
-
物体が熱いとか冷たいという感覚を定量化した概念。熱平衡という概念を利用して定量化する。
+
マクロな熱現象を支配する法則を調べる。<br/>
-
*[[wikipedia_ja:温度|ウィキペディア(温度)]]
+
次の節では、気体の熱現象を、それらを構成する膨大な個数の原子・分子の運動から考察する。
-
 
+
= CAIテスト  =
-
===熱平衡(熱力学的平衡ともいう)===
+
*<span class="pops"> [[cai_ja:GENPHY00010003|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>
-
 
+
-
*[[wikipedia_ja:熱力学的平衡|ウィキペディア(熱力学的平衡)]]
+
-
 
+
-
=== 熱力学の第0法則  ===
+
-
 
+
-
*[[wikipedia_ja:熱力学第零法則|ウィキペディア(熱力学の第0法則)]]
+
-
 
+
-
==熱==
+
-
 
+
-
温度の高い物体を低い物体に接すると前者から後者へエネルギーが移動する。この移行するエネルギーを熱という。
+
-
 
+
-
*[[wikipedia_ja:熱|ウィキペディア(熱)]]
+
-
 
+
-
===熱と仕事===
+
-
 
+
-
===気体の熱的性質===
+
-
 
+
-
===内部エネルギー===
+
-
 
+
-
== CAIテスト  ==
+
-
 
+
-
*<span class="pops"> [[cai_ja:GENPHY00010006|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>
+

2015年10月27日 (火) 01:57 時点における最新版

物理熱とエネルギー 「今日は熱いね」、「寒いね」は日常生活でありふれた言葉である。 物を燃やして暖をとる。気温が高ければ、クーラーで空気を冷やす。 発電所では、物を燃やして、水を蒸気に変えて、この圧力で発電機をまわす。 日常の生活は、温度や熱の現象に取り囲まれている。 この節では、原子・分子の運動に立ち入らずに物体を連続体として考えて、 マクロな熱現象を支配する法則を調べる。
次の節では、気体の熱現象を、それらを構成する膨大な個数の原子・分子の運動から考察する。

CAIテスト

個人用ツール