物理/物理数学(2)多変数の解析学と常微分方程式

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析)
(多変数の実数値関数の微分 =)
1 行: 1 行:
=9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析=
=9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析=
-
=多変数の実数値関数の微分  ==
+
==多変数の実数値関数の微分  ==
${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n)  \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$  
${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n)  \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$  
の開区間  
の開区間  

2016年11月21日 (月) 14:05時点における版

目次

9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析

多変数の実数値関数の微分

${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n) \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$ の開区間 $I^n=\prod_{i=1}^{n}(a_i,b_i)$上で定義された実関数$y=f(x_1,x_2,,,x_n)$ を考える。 一変数関数の議論から類推しやすくするため、以後
${\bf x}:=(x_1,x_2,,,x_n)$とおき、$y=f({\bf x})$と書くこともある。
この上で定義された実数値関数$y=f({\bf x})=f(x_1,x_2,,,x_n)$の微分について説明する。
最初に思いつくのは、一変数のときと同じ定義をもちいることであり
$\lim_{{\bf h} \to 0,{\bf h}\neq 0}\frac{f({\bf s}+{\bf h})-f({\bf s})}{{\bf h} }=c$
が存在するときsで微分可能と定義すること。
しかし、
${\bf h}$はn次元ベクトルなので割り算は不可能。

方向微分と偏微分

そこで、${\bf h_0}\in {\bf R^n}$を用いて、

微分(全微分) 

定義1;微分可能(全微分可能ともいう)、導値(微分係数)、導関数
定理1;
微分可能ならば、偏微分可能

定理2
$C^{1}$級の関数は微分可能

個人用ツール