物理/物質の構造と性質

提供: Internet Web School

(版間での差分)
( 電気的性質と電子 )
(「 6.1 物質の構造と性質 」)
1 行: 1 行:
= 「 6.1 物質の構造と性質 」 =
= 「 6.1 物質の構造と性質 」 =
 +
RT ① 元素はサブにし、原子を中心に書き直す<br/>
 +
  ② 気体、液体、固体に違いは何が原因か<br/>
 +
  ③ 固体の結合力<br/>
 +
  ④ 電気的性質、なぜ導体と不導体があるのか<br/>
-
== 物質はいくつかの元素の組み合わせ ==
+
== 物質は何からできているのだろうか  ==
-
元素とは、化学的反応によってそれ以上簡単な成分に分解できない物質である。<br/>
+
この世界はいろいろなもの(物質)に溢れているが、これらは一体何からできているだろうか。<br/> 
-
正確には化学元素という。<br/>  
+
太古の昔から、こうしたことを考える人々がいた。<br/> 
-
現在118種の元素が見つかっている。<br/>  
+
=== ギリシャ時代===
-
物質はいくつかの元素の組合せから出来ている。
+
ギリシャ時代の哲学者たちも、このことを考えていろいろな説を唱えた。<br/> 
 +
例えば、
 +
==== アリストテレスの4元論  ====
 +
アリストテレスは、<br/> 
 +
この世界のすべての物質は、4つの物質(火、空気、水、土)からできている<br/> 
 +
と考えた。<br/> 
 +
*[[wikipedia_ja:アリストテレス#自然学(第二哲学) |ウィキペディア(「アリストテレス」の 2.2 自然学(第二哲学))]]
-
==元素と原子の構造==
+
==== デモクリトスの原子論 ====
-
===元素 ===
+
デモクリトスは、<br/> 
-
一つの元素は、その元素に対応する原子が結合したもの。
+
物質は、どんどん小さくしていったら、原子に至る、<br/> 
-
原子は元素の最小単位である。<br/>
+
原子は、新たにできたり、消滅したりせず、分割もできない、<br/>
-
元素の違いは、それを作っている原子が異なることに起因する。<br/>
+
無数の原子の結合や分離によって、いろいろな物質はできている、<br/>
-
===原子===
+
と考えた。<br/>
 +
現代の物質観に通じる考えであったが、<br/>
 +
アリストテレスの権威が大きく、[[wikipedia_ja:近代 |近代]]までアリストテレスの4元論が支配的であった。
 +
*[[wikipedia_ja:デモクリトス#学説 |ウィキペディア(「デモクリトス」の 2 学説))]]
 +
=== 近代の物質観 ===
 +
ルネッサンスを経て産業革命が起き、近代科学が発展する時期になると、<br/>
 +
物質は原子からできているのではないかと考える科学者が多数でてきた。<br/>
 +
化学の分野で、ドルトンは[[wikipedia_ja:倍数比例に法則 |「倍数比例に法則」]]を発見し、<br/>
 +
物質が原子からできていると仮定して、この法則を導いた。
 +
==== ドルトンの原子論 ====
 +
*[[wikipedia_ja:ジョン・ドルトン#原子説 |ウィキペディア(「ジョン・ドルトン」の 2 原子説)]]
 +
原子論を支持する科学者は増えたが一方で批判勢力は依然多数であった。
 +
=== 現代の物質観===
 +
=== 参考文献===
 +
*[[wikipedia_ja:原子論 |ウィキペディア(原子論)]]
 +
 
 +
 
 +
== 原子の構造==
 +
=== 原子===
原子は、正の電気をもった原子核と負の電気をもった電子が電気力で引き合い、<br/> 
原子は、正の電気をもった原子核と負の電気をもった電子が電気力で引き合い、<br/> 
一つの粒子となったものである。
一つの粒子となったものである。
47 行: 75 行:
このため固体では変形すると元の安定した位置に戻ろうとする力が生じる。弾性力と呼ばれる。
このため固体では変形すると元の安定した位置に戻ろうとする力が生じる。弾性力と呼ばれる。
*[[wikipedia_ja:分子間力|ウィキペディア(分子間力)]]
*[[wikipedia_ja:分子間力|ウィキペディア(分子間力)]]
 +
 +
===元素  ===
 +
元素とは、化学的反応によってそれ以上簡単な成分に分解できない物質である。<br/>
 +
正確には化学元素という。<br/>
 +
現在118種の元素が見つかっている。<br/>
 +
物質はいくつかの元素の組合せから出来ている。
 +
一つの元素は、その元素に対応する原子が結合したもの。
 +
原子は元素の最小単位である。<br/>
 +
元素の違いは、それを作っている原子が異なることに起因する。<br/>
== 原子・分子の構造と物質の性質==
== 原子・分子の構造と物質の性質==

2018年2月19日 (月) 04:14時点における版

目次

「 6.1 物質の構造と性質 」

RT ① 元素はサブにし、原子を中心に書き直す
  ② 気体、液体、固体に違いは何が原因か
  ③ 固体の結合力
  ④ 電気的性質、なぜ導体と不導体があるのか

 物質は何からできているのだろうか

この世界はいろいろなもの(物質)に溢れているが、これらは一体何からできているだろうか。
  太古の昔から、こうしたことを考える人々がいた。
 

 ギリシャ時代

ギリシャ時代の哲学者たちも、このことを考えていろいろな説を唱えた。
  例えば、

アリストテレスの4元論

アリストテレスは、
  この世界のすべての物質は、4つの物質(火、空気、水、土)からできている
  と考えた。
 

デモクリトスの原子論

デモクリトスは、
  物質は、どんどん小さくしていったら、原子に至る、
  原子は、新たにできたり、消滅したりせず、分割もできない、
無数の原子の結合や分離によって、いろいろな物質はできている、
と考えた。
現代の物質観に通じる考えであったが、
アリストテレスの権威が大きく、近代までアリストテレスの4元論が支配的であった。

 近代の物質観

ルネッサンスを経て産業革命が起き、近代科学が発展する時期になると、
物質は原子からできているのではないかと考える科学者が多数でてきた。
化学の分野で、ドルトンは「倍数比例に法則」を発見し、
物質が原子からできていると仮定して、この法則を導いた。

 ドルトンの原子論

原子論を支持する科学者は増えたが一方で批判勢力は依然多数であった。

 現代の物質観

 参考文献


 原子の構造

 原子

原子は、正の電気をもった原子核と負の電気をもった電子が電気力で引き合い、
  一つの粒子となったものである。

原子モデル

原子核と電子は、どのように原子を構成しているのだろうか。
  歴史的にはラザフォードとボーアの原子モデルが知られている。

ラザフォードの太陽系型原子模型
ボーアの原子模型

電子殻と価電子

原子内の電子軌道を回る電子には、
  化学結合や物性に深く関わるものと、ほとんど関係しないものがある。
化学結合や物性に関わる電子は価電子と呼ばれ、
通常、原子内の最外殻を回っている。

なお、量子力学を学習しない、高校や大学教養課程の物理では、
化学反応を理解することは出来ない。
量子力学を待たず、ある程度化学反応を理解したい方は、
化学の教科書で学ぶ必要がある。

分子と分子間力

RT;原子の結合力と分子のそれとの混同あり。書き直し。

分子は、各物質の化学的性質を備えた最小の単位粒子であり、
いくつかの原子がそれらの原子の原子核(正電荷)と電子(負電荷)の電気的引力で引き合い、集まったもの。

分子の間にも、それを構成する原子の原子核と電子のあいだの引力に基因する引力が働く。
固体が形を保つのは、原子核(正電荷)と電子(負電荷)の間の電気的引力と原子核同士の反発力が釣り合い
最も安定する形をとるためである。
このため固体では変形すると元の安定した位置に戻ろうとする力が生じる。弾性力と呼ばれる。

元素

元素とは、化学的反応によってそれ以上簡単な成分に分解できない物質である。
正確には化学元素という。
現在118種の元素が見つかっている。
物質はいくつかの元素の組合せから出来ている。 一つの元素は、その元素に対応する原子が結合したもの。 原子は元素の最小単位である。
元素の違いは、それを作っている原子が異なることに起因する。

原子・分子の構造と物質の性質

物質のさまざまな巨視的性質(物性)はその原子・分子の構造や運動から決まる。

物性 

物質の示す物理的性質のこと。
機械的性質(力学的性質)、熱的性質、電気的性質、磁気的性質、光学的性質がある。
詳しくは

物質の3態

物質は気体、液体、固体という3つの状態をとる。
$H_{2}O$ の場合、水蒸気、水、氷である。
何故、こうしたことが起こるのだろうか?
原子・分子の熱運動が小さい低温の場合には、
原子・分子間力が勝って物体は小さく固く結合して固体になり、
分子の熱運動が大きい高温では分子間力を完全に打ち破り
個々の分子が勝手に熱運動で動き回るため気体になる。
この中間では、原子・分子間の距離はあまりひろがらないが、その相対的な位置関係は熱運動で自由に変わるため、液体になる。詳しくは

 固体の電気的性質 

固体の電気的性質を原子・分子の構造から理解しよう。他の性質については物性論という大学の専門課程の科目であつかう。本テキストでは触れない。

 固体と結晶 

個体とは、力を加えても変形しにくく、ほぼ一定の形、体積を保つ物質。
固体を構成する原子、分子が、規則的にならんでいる物質は結晶とよばれ、
そうでない固体は、非晶質とよばれる。
結晶中の原子の並びの間隔はおよそ,$10^{-10}$~$10^{-11} m $程度である。

 導体、半導体、不導体(絶縁体) 

 電気的性質と電子 

RT;以下の資料は不適(難解、説明不足)。書き直し必要。
 
  N個の原子が集まった固体の電子のエネルギー;バンド構造をとる

バンドギャップ

高等学校物理/物理II/バンドギャップ(ウィキブックス)

電気的性質とバンド構造 

半導体とその応用 

「高等学校物理/物理II/電気と磁気中」の「半導体」(ウィキブックス)

 発光ダイオード 

 シリコン光電池(太陽電池) 

太陽電池(Solar cell)は、光起電力効果を利用し、
光エネルギーを電力に変換する電力機器である。

 トランジスタ 

 半導体レーザー 

個人用ツール