リスク管理/リスク分析

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(関連項目)
 
(間の5版分が非表示)
38 行: 38 行:
= 総合的な分析方法 =
= 総合的な分析方法 =
-
 発生頻度と損害規模をクロスさせて、マトリックス上のマス目を埋めていくことにより、網羅的に分析できる。
+
 発生頻度と影響度(損害金額等)をクロスさせて、マトリックス上のマス目を埋めていくことにより、網羅的に分析できる。
== リスクマトリックスの例 ==
== リスクマトリックスの例 ==
49 行: 49 行:
| 小
| 小
|-
|-
-
| rowspan="3" | 損害規模
+
| rowspan="3" | 影響度(損害金額等)
| 大
| 大
|  
|  
65 行: 65 行:
|  
|  
|}
|}
-
 
= 参考文献 =
= 参考文献 =
*技術者のための実践リスクマネジメント、関根和喜 編著、コロナ社、
*技術者のための実践リスクマネジメント、関根和喜 編著、コロナ社、
-
*文献2
+
 
-
*文献3
+
= 関連項目 =
= 関連項目 =
-
*[[wikipedia_ja:商業|商業 (Wikipedia)]]
+
*[[wikipedia_ja:リスク管理|リスク管理 (Wikipedia)]]
-
*[[wikipedia_ja:商品|商品 (Wikipedia)]]
+
-
*[[wikipedia_ja:サービス|サービス (Wikipedia)]]
+
-
*[[wikipedia_ja:市場|市場 (Wikipedia)]]
+
-
*[[wikipedia_ja:取引|取引 (Wikipedia)]]
+
= 演習課題 =
= 演習課題 =
*<span class="pops"> [[cai_ja:GRAINN00060001|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>
*<span class="pops"> [[cai_ja:GRAINN00060001|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>

2018年8月28日 (火) 16:38 時点における最新版

リスク管理 > リスク分析

目次

概要

 リスク分析は、特定したリスクの深堀を行い、多面的な説明を記述する。この内容が次のリスク評価で利用されるため、重要な資料となる。

リスク分析は、リスクの原因およびその結果(好ましい/好ましくない)の規模(レベル)とその起こりやすさ等を考慮すること。

 リスク分析は、利用可能な情報、資源等により詳細さの度合いはさまざまであり、定性的なものと定量的なものというように表現形態も多様である。

 

原因の追究及び生じうる結果

 リスクが発生する原因とそのリスクによって生じる結果(良きにつけ、悪しきにつけ)は、何か、またその追究は、対策を講じる場合に有効となる。

もし~なら分析

 「もし地震が発生したら」、「もし取引先が倒産したら」、「もし規制が緩和されたら」等のような想定を列挙し、危険源を抽出する。

特性要因図

 品質管理で活用されている、特性要因図の、矢印の先に、結果を書き、各枝葉に原因を記述して、見やすく整理することで、皆の共通理解の促進にも寄与する。

化学プラントの危険リスクの分析の例

 HAZOP(HAZard and OPerability study)および、FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)などが挙げられる。

金融機関のリスク分析の例

 VaR(Value at Risk)および、外部格付け機関による信用度の格付けなどが挙げられる。

IT関連のリスク分析の例

 ハッキングによるデータ破壊・復旧および、顧客情報の流出による信用・損失などが挙げられる。IoT(Internet of Things)となると、生命の危機とその費用なども考慮する必要性が生じる。

総合的な分析方法

 発生頻度と影響度(損害金額等)をクロスさせて、マトリックス上のマス目を埋めていくことにより、網羅的に分析できる。

リスクマトリックスの例

発生頻度
影響度(損害金額等)

参考文献

  • 技術者のための実践リスクマネジメント、関根和喜 編著、コロナ社、


関連項目

演習課題

個人用ツール