リスク管理/内部統制(COSO)におけるリスクマネジメント

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(sectionタイトル)
(三次元キューブによる目的と構成要素の関係図による定義)
13 行: 13 行:
== 三次元キューブによる目的と構成要素の関係図による定義 ==
== 三次元キューブによる目的と構成要素の関係図による定義 ==
-
 X軸:目的カテゴリー(戦略、業務、報告、コンプライアンス)
+
*X軸:目的カテゴリー(戦略、業務、報告、コンプライアンス)
-
 Y軸:事業体(事業体レベル、部門、事業単位、子会社)
+
*Y軸:事業体(事業体レベル、部門、事業単位、子会社)
-
 Z軸:構成要素(内部環境、目的の設定、事業の識別、リスクの表家、リスクへの対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング)
+
*Z軸:構成要素(内部環境、目的の設定、事業の識別、リスクの表家、リスクへの対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング)
-
 
+
== subsectionタイトル ==
== subsectionタイトル ==

2019年3月25日 (月) 17:28時点における版

リスク管理 > 内部統制(COSO)におけるリスクマネジメント

目次

概要

 米国のトレッドウェイ委員会支援組織委員会(The Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway Commission:COSO)から公表されている報告書である。  

リスクの定義

 COSOのリスクの定義は、マイナスの影響を与える事象(event)をリスクとし、プラスの影響を与える事象を機会としている。ISOの定義と異なり、プラスの影響はリスクに含めない。

三次元キューブによる目的と構成要素の関係図による定義

  • X軸:目的カテゴリー(戦略、業務、報告、コンプライアンス)
  • Y軸:事業体(事業体レベル、部門、事業単位、子会社)
  • Z軸:構成要素(内部環境、目的の設定、事業の識別、リスクの表家、リスクへの対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング)

subsectionタイトル

sectionタイトル

subsectionタイトル

subsectionタイトル

sectionタイトル

subsectionタイトル

subsectionタイトル

参考文献

  • 全社的リスクマネジメント フレームワーク編 東洋経済新報社 2006年3月
  • 全社的リスクマネジメント 適用技法編 東洋経済新報社 2006年12月
  • COSO全社的リスクマネジメント
  • COSO Enterprize Risk Management 要約要約篇 "https://www.coso.org/Documents/COSO-ERM-Executive-Summary-Japanese.pdf"

関連項目

演習課題

個人用ツール