職業家庭/ワーク・ライフ・バランス

提供: Internet Web School

(版間での差分)
( 5章 ワーク・ライフ・バランス)
(欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランス)
 
(間の32版分が非表示)
1 行: 1 行:
= 5章 ワーク・ライフ・バランス  =
= 5章 ワーク・ライフ・バランス  =
-
201029 <br/>  
+
 
-
==  ワーク・ライフ・バランス ==
+
== '''ワーク・ライフ・バランスとは何か ''' ==
-
ワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは、「仕事と生活の調和」と訳され、<br/>  
+
=== 仕事・労働の役割  ===
 +
3章で述べたように、仕事・労働の役割にはには2つの側面がある。<br/>
 +
第一は個々及び家族の生活を維持し豊かにするためである。<br/>
 +
第二に仕事にやりがいを見出し、仕事の成果により社会に寄与することであるする。<br/>
 +
ところが近年は仕事のために他の私生活の多くを犠牲にしてしまう事態が後を絶たなくなった。
 +
特に日本では
 +
 
 +
詳しくは次の記事をどうぞ。
 +
*[[wikipedia_ja:ワーク・ライフ・バランス#概説|ウィキペディア(ワーク・ライフ・バランス#概説)]]
 +
 
 +
=== ワーク・ライフ・バランスの定義   ===
 +
 
 +
下記のウィキペディアの記事によれば、ワーク・ライフ・バランスとは以下のとおりである。<br/>
 +
「ワーク・ライフ・バランス(英: work life balance)とは、<br/>
 +
ひとりひとりの人が自分の時間を、仕事とそれ以外で、<br/>
 +
どのような割合で分けているか、どのようなバランスにしているか、ということ。<br/> <br/>
 +
英語辞書コリンズに掲載されている定義では、<br/>
 +
ひとりひとりの人が、日々をどのように構成しているか、<br/>
 +
 
 +
たとえば仕事に何時間つかい、友人との交流や趣味の活動に何時間つかっているか、ということ。<br/> <br/>
 +
日本では、ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活の調和」と訳され、<br/>  
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、<br/>  
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、<br/>  
-
家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて<br/> 多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。<br/> <br/>  
+
家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて<br/>  
-
詳しくは次の2つを読んでください。<br/>  
+
多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。<br/> <br/>
 +
 
 +
=== ワーク・ライフ・バランスという概念を定めた目的  ===
 +
「働きすぎ」に陥らず、友人・家族などとの時間や趣味などに時間をしっかりと割り当てることで<br/>
 +
心身を健康に保ち、過労死や自殺を防ぐことにある。<br/><br/>
 +
 
 +
詳しくは次の記事をどうぞ。
*[[wikipedia_ja:ワーク・ライフ・バランス|ウィキペディア(ワーク・ライフ・バランス)]]
*[[wikipedia_ja:ワーク・ライフ・バランス|ウィキペディア(ワーク・ライフ・バランス)]]
-
*[http://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html 内閣府(「仕事と生活の調和」推進サイトホーム)]
 
-
以下にこの記事の補足をする。
+
===  日本におけるワーク・ライフ・バランス   ===
-
== 短時間労働の大切さ   ==
+
 
 +
詳しくは次の2つのサイトの記事を読んでください。
 +
 
 +
====内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室 「仕事と生活の調和」推進サイト  ====
 +
*[https://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/index. 仕事と生活の調和 (内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室 仕事と生活の調和」推進サイト)]
 +
このサイトでの主張は次の通り。<br/> <br/>
 +
仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、<br/>
 +
同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、<br/>
 +
その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。
 +
しかしながら、現実の社会には、<br/>
 +
安定した仕事に就けず 経済的に自立することができない、<br/>
 +
仕事に追われ 心身の疲労から健康を害しかねない、<br/>
 +
仕事と子育てや老親の介護との両立に悩む<br/> <br/>
 +
など、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。<br/>
 +
これらが、働く人々の将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因となっており、<br/>
 +
社会の活力の低下や少子化・人口減少という現象にまで繋がっていると言えます。<br/>
 +
それを解決する取組が、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。<br/>
 +
仕事と生活の調和の実現は、国民の皆さん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。<br/>
 +
皆さんも自らの仕事と生活の調和の在り方を考えてみませんか。
 +
*[https://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/nanoka.html なぜ今仕事と生活の調和なのか] 
 +
*[https://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/definition.html 仕事と生活の調和とは何か(定義)]
 +
*[https://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/pdf/figure.pdf 仕事と生活の調和が実現した社会の姿 (PDF形式:729KB)]
 +
*[https://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/pdf/role.pdf 仕事と生活の調和の実現に向け、関係者が果たすべき役割 (PDF形式:716KB)]
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
*[https://www.zenroren.gr.jp/jp/kintou/decent/decent.html#05 全労連パート(非正規労働者「改正」パート法を活用しよう)]
 +
 
 +
=== 欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランス    ===
 +
 
 +
*[https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/07/dl/02-04.pdf 平成19年版 労働経済の分析 ワークライフバランスと雇用システム第2章第4節ワークライフバランスの各国の動向 (厚生労働省)]
 +
 
 +
== '''ワーク・ライフ・バランスを実現するために必要な諸条件'''  ==
 +
==='''労働時間短縮は不可欠'''    ===
ワーク・ライフ・バランス には、短時間労働が不可欠である。<br/>   
ワーク・ライフ・バランス には、短時間労働が不可欠である。<br/>   
理由は次の通り。<br/> <br/>
理由は次の通り。<br/> <br/>
-
① 健康で文化的な生活を送るため(家族のだんらん、休養や趣味でリラックス、健康維持)     
+
① 健康で文化的な生活を送るため(家族のだんらん、休養や趣味でリラックス、健康維持) <br/>      
② 激動の時代に生きるための学習時間の保障。 <br/>   
② 激動の時代に生きるための学習時間の保障。 <br/>   
-
③ 幸福追求の基盤を維持・発展させる活動時間の保障。 <br/>   
+
③ 幸福追求の基盤を維持・発展させる社会活動のための時間の保障。 <br/>   
-
  <br/>
+
   
 +
==== '''労働時間短縮を実現するために必要な条件'''  ====
 +
 
 +
ⅰ)法定労働時間働けば健康で文化的な最低限の生活ができること。<br/>  
 +
このためには、非正規雇用者も含めた、最低賃金の引上げ、同一労働同一賃金の確立が不可欠である。
 +
*[[wikipedia_ja:最低賃金  |ウィキペディア(最低賃金 )]]
 +
*[[wikipedia_ja:同一労働同一賃金|ウィキペディア(同一労働同一賃金 )]]
 +
日本の最低賃金や平均賃金は、[[wikipedia_ja:購買力平価 |購買力平価]]で比較すると、<br/> 
 +
OECD諸国のなかでは下位にあり、<br/>
 +
2022年には韓国よりも低くなると思われるようにアジア諸国でも順位を落として来ている。<br/><br/>
 +
また、日本では、欧米に比べて非正規雇用労働者の賃金は正規雇用労働者の賃金より大変低い。
 +
*[https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/8773.pdf 同一労働・同一賃金をどう実現するか~日本の事情を踏まえつつ、雇用・社会制度全般の見直しを~調査部 チーフエコノミスト 山田 久 (日本総研)]
 +
ⅱ)業務量を減らす仕組みをつくる<br/>
 +
ⅲ)業務の効率化を図る<br/>
 +
ⅳ)家庭での家事労働の分担を行う。<br/>
 +
 
 +
=== '''働きがいのある人間らしい仕事''' ===
 +
また ワーク・ライフ・バランス には、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)が必要である。<br/>
 +
ウィキペディアの「ディーセント・ワーク」という項目の記事の序文は以下の記述で始まる。<br/><br/>
 +
ディーセント・ワーク(英語: decent work、働きがいのある人間らしい仕事)は、<br/>
 +
2009年に国際労働機関(ILO)総会において21世紀のILOの目標として提案され支持された。<br/>
 +
英語のdecentは「きちんとした」「まともな」「適正な」といった意味がある。<br/>
 +
近年では、2006年の国際連合経済社会理事会は、<br/>
 +
経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の第7条の『公正で好ましい条件での仕事』は<br/>
 +
ディーセント・ワークと解釈されなければならないという総括所見を示した。<br/>
 +
さらに2011年に採択された家庭内労働者に関する国際労働条約第189号の表題に明記された。<br/>
 +
 
 +
ディーセント・ワークとは、人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件のことである。<br/>
 +
● 直接的な労働条件としては<br/>
 +
労働時間(1日あたり1週あたり)、賃金、休日の日数、労働の内容、などが人間の尊厳と健康を損なうものでなく、<br/>
 +
人間らしい生活を持続的に営めることが求められる。<br/>
 +
● さらに、それを保障する労働条件として、<br/>
 +
結社の自由・団体交渉権・失業保険・十分な雇用・雇用差別の廃止・最低賃金などが確保されている(つまり、労働者保護が十分である)<br/>
 +
ことが求められる。<br/>
 +
後半の労働条件は前半の直接的な労働条件を改善・維持するために必要な条件である。<br/>
 +
この両方の労働条件が確保された場合ディーセント・ワークが実現されたといえる。<br/>
 +
 
 +
国際労働機関ではこれらの労働条件を具体的に条約・勧告として定め、<br/>
 +
監視機関を持つことによってすべての人にディーセント・ワークが実現するよう進めている。<br/>
 +
前述のものはほぼすべて条約化されているが、日本は批准していないものが多い。<br/>
 +
 
 +
持続可能な開発目標も持続可能な経済成長の一環としてディーセント・ワークの促進を掲げている。
 +
*[[wikipedia_ja:ディーセント・ワーク |ウィキペディア(ディーセント・ワーク )]]
 +
 
 +
=== '''社会に 教育機関等の社会的共通資本が整備されていること''' ===
 +
社会的共通資本については、本テキストの第一章で紹介した。<br/>
 +
以下にその記事へのリンクを貼ってある。
 +
 
 +
*[http://ja.iwschool.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6%E5%BA%AD/%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%A7%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E9%80%81%E3%82%8B%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B#.E3.80.80.EF.BC.88.EF.BC.93.EF.BC.89.E7.A4.BE.E4.BC.9A.E7.9A.84.E5.85.B1.E9.80.9A.E8.B3.87.E6.9C.AC.E3.81.8C.E6.95.B4.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E3.81.93.E3.81.A8.E3.80.80 第一章 誰でも平和で幸福な人生を送る権利がある 1.3.3  (3)社会的共通資本が整っていること] 

2023年12月10日 (日) 15:15 時点における最新版

目次

 5章 ワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランスとは何か 

仕事・労働の役割

3章で述べたように、仕事・労働の役割にはには2つの側面がある。
第一は個々及び家族の生活を維持し豊かにするためである。
第二に仕事にやりがいを見出し、仕事の成果により社会に寄与することであるする。
ところが近年は仕事のために他の私生活の多くを犠牲にしてしまう事態が後を絶たなくなった。 特に日本では

詳しくは次の記事をどうぞ。

ワーク・ライフ・バランスの定義

下記のウィキペディアの記事によれば、ワーク・ライフ・バランスとは以下のとおりである。
「ワーク・ライフ・バランス(英: work life balance)とは、
ひとりひとりの人が自分の時間を、仕事とそれ以外で、
どのような割合で分けているか、どのようなバランスにしているか、ということ。

英語辞書コリンズに掲載されている定義では、
ひとりひとりの人が、日々をどのように構成しているか、

たとえば仕事に何時間つかい、友人との交流や趣味の活動に何時間つかっているか、ということ。

日本では、ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活の調和」と訳され、
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、
家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて
多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。

ワーク・ライフ・バランスという概念を定めた目的

「働きすぎ」に陥らず、友人・家族などとの時間や趣味などに時間をしっかりと割り当てることで
心身を健康に保ち、過労死や自殺を防ぐことにある。

詳しくは次の記事をどうぞ。


日本におけるワーク・ライフ・バランス

詳しくは次の2つのサイトの記事を読んでください。

内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室 「仕事と生活の調和」推進サイト

このサイトでの主張は次の通り。

仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、
同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、
その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。 しかしながら、現実の社会には、
安定した仕事に就けず 経済的に自立することができない、
仕事に追われ 心身の疲労から健康を害しかねない、
仕事と子育てや老親の介護との両立に悩む

など、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。
これらが、働く人々の将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因となっており、
社会の活力の低下や少子化・人口減少という現象にまで繋がっていると言えます。
それを解決する取組が、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。
仕事と生活の調和の実現は、国民の皆さん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。
皆さんも自らの仕事と生活の調和の在り方を考えてみませんか。



欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランスを実現するために必要な諸条件

労働時間短縮は不可欠

ワーク・ライフ・バランス には、短時間労働が不可欠である。
理由は次の通り。

① 健康で文化的な生活を送るため(家族のだんらん、休養や趣味でリラックス、健康維持)
② 激動の時代に生きるための学習時間の保障。
③ 幸福追求の基盤を維持・発展させる社会活動のための時間の保障。

労働時間短縮を実現するために必要な条件

ⅰ)法定労働時間働けば健康で文化的な最低限の生活ができること。
このためには、非正規雇用者も含めた、最低賃金の引上げ、同一労働同一賃金の確立が不可欠である。

日本の最低賃金や平均賃金は、購買力平価で比較すると、
OECD諸国のなかでは下位にあり、
2022年には韓国よりも低くなると思われるようにアジア諸国でも順位を落として来ている。

また、日本では、欧米に比べて非正規雇用労働者の賃金は正規雇用労働者の賃金より大変低い。

ⅱ)業務量を減らす仕組みをつくる
ⅲ)業務の効率化を図る
ⅳ)家庭での家事労働の分担を行う。

働きがいのある人間らしい仕事

また ワーク・ライフ・バランス には、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)が必要である。
ウィキペディアの「ディーセント・ワーク」という項目の記事の序文は以下の記述で始まる。

ディーセント・ワーク(英語: decent work、働きがいのある人間らしい仕事)は、
2009年に国際労働機関(ILO)総会において21世紀のILOの目標として提案され支持された。
英語のdecentは「きちんとした」「まともな」「適正な」といった意味がある。
近年では、2006年の国際連合経済社会理事会は、
経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の第7条の『公正で好ましい条件での仕事』は
ディーセント・ワークと解釈されなければならないという総括所見を示した。
さらに2011年に採択された家庭内労働者に関する国際労働条約第189号の表題に明記された。

ディーセント・ワークとは、人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件のことである。
● 直接的な労働条件としては
労働時間(1日あたり1週あたり)、賃金、休日の日数、労働の内容、などが人間の尊厳と健康を損なうものでなく、
人間らしい生活を持続的に営めることが求められる。
● さらに、それを保障する労働条件として、
結社の自由・団体交渉権・失業保険・十分な雇用・雇用差別の廃止・最低賃金などが確保されている(つまり、労働者保護が十分である)
ことが求められる。
後半の労働条件は前半の直接的な労働条件を改善・維持するために必要な条件である。
この両方の労働条件が確保された場合ディーセント・ワークが実現されたといえる。

国際労働機関ではこれらの労働条件を具体的に条約・勧告として定め、
監視機関を持つことによってすべての人にディーセント・ワークが実現するよう進めている。
前述のものはほぼすべて条約化されているが、日本は批准していないものが多い。

持続可能な開発目標も持続可能な経済成長の一環としてディーセント・ワークの促進を掲げている。

社会に 教育機関等の社会的共通資本が整備されていること

社会的共通資本については、本テキストの第一章で紹介した。
以下にその記事へのリンクを貼ってある。

個人用ツール