物理/電気と磁気(1) 静電気と電界、電流と磁界

提供: Internet Web School

(版間での差分)
35 行: 35 行:
N 個(>2)の電荷<tex>q_1,,,,q_N </tex> があるとき、<tex>q_1</tex> に作用する電気力は、<tex>q_2,,,,q_N </tex> のそれぞれから<tex>q_1</tex>が受けるクーロン力(ベクトル表示)の和になることが実験で確かめられている。
N 個(>2)の電荷<tex>q_1,,,,q_N </tex> があるとき、<tex>q_1</tex> に作用する電気力は、<tex>q_2,,,,q_N </tex> のそれぞれから<tex>q_1</tex>が受けるクーロン力(ベクトル表示)の和になることが実験で確かめられている。
これを、クーロン力の重ね合わせ原理という。
これを、クーロン力の重ね合わせ原理という。
-
====静電誘導====
+
 
 +
 
====電気力と重力の比較====
====電気力と重力の比較====
48 行: 49 行:
を参照のこと。
を参照のこと。
====2つ以上の点電荷の作る電界====
====2つ以上の点電荷の作る電界====
-
 
+
====電界の単位====
====ガウスの法則====
====ガウスの法則====
====平行板コンダンサーの作る電界====
====平行板コンダンサーの作る電界====
54 行: 55 行:
===電位と電圧===
===電位と電圧===
*[[wikipedia_ja:電位|ウィキペディア(電位)]]
*[[wikipedia_ja:電位|ウィキペディア(電位)]]
 +
====電位・電圧の単位====
====点電荷のつくる電界の電位====
====点電荷のつくる電界の電位====
====2つ以上の点電荷の作る電界の電位====
====2つ以上の点電荷の作る電界の電位====
====一般の電界の電位====
====一般の電界の電位====
====等電位面====
====等電位面====
-
====電界中の導体====
+
====電界中の導体と静電誘導====
====静電遮蔽====
====静電遮蔽====
-
===誘電体と誘電率===
+
====電界中の不導体と誘電率====
===コンデンサー===
===コンデンサー===
-
====蓄えられる電気量と電圧====
+
====コンデンサーに蓄えられる電気量と電圧====
-
====誘電率====
+
====コンデンサーの誘電率====
====たくわえられるエネルギー====
====たくわえられるエネルギー====
==電流==
==電流==
-
 
+
===電流の単位===
===電流と磁界===
===電流と磁界===
====直線電流がつくる磁界====
====直線電流がつくる磁界====

2011年5月6日 (金) 10:11時点における版

物理9章 電気と磁気(1) 静電気と電界、電流と磁界

テレビ、電話、携帯電話、冷蔵庫、パソコン、コピー機。現代社会は電気や磁気を利用した製品に満ちている。この章と次の章では、電気・磁気は何か、どのような性質を持つかについて学ぶ。

目次

 電磁気現象の根源 

物質をつくっている原子は、原子核と電子から出来ている。詳しいことは11章で学ぶが、原子核はいくつかの陽子と中性子からできている。電子の個数は陽子と同数である。 陽子は正の電荷+eをもち、電子はこれと同じ大きさで符号が反対の負の電荷-eを持つ。同符号の電荷は互いに反発し、異符号の電荷は互いに引き合う。

陽子と電子の存在により、原子や分子、固体・液体など物体は生成され、電荷、電流、磁石、電磁場、電磁波などの現象が生じる。この章と次章でこれらについて学ぶ。

静電気

この節では、まず、静止した電荷(静電気という)の性質を学ぶ。

電荷

原子は正負等しい電荷をもつので、離れた所から観測すれば、正と負の電荷が打ち消しあっている(電荷をもたない)。したがって、物質は通常は電荷を持たない。物質が電子をいくつか失ったり、獲得すると、物質は電荷を帯びる。帯電するという。したがって全ての電荷はe の整数倍である。eを電気素量という。

電荷の単位

電荷保存の法則

電荷は消滅も生成もしないことが、経験によって確かめられている。これを電荷保存法則という。

摩擦電気

2つの物質をこすりあわせると、このエネルギーで、電子が一方の物質から他方の物質に移動して、前者は正の電荷を帯び、(電荷保存法則より)後者はそれと同じ大きさの負の電荷を帯びる。この帯電した電気を摩擦電気という。

クーロンの法則

静止した同符号の2つの電荷は互いに反発し、異符号の電荷は互いに引き合う。この力の向きは、2つの電荷を結ぶ直線の方向と一致し、その大きさは2つの電荷の積に比例し、その距離の2乗に反比例する。具体的には、

を参照のこと。向きも考慮したベクトル表示にも慣れたおくと良い。電荷q_1の位置ベクトルをr_1、電荷q_2の位置ベクトルをr_2、電荷q_1が電荷q_2から受けるクーロン力を\mathit{F_1}とすると \mathit{F_1}=\frac{q_1q_2}{4 \pi \varepsilon_0}\frac{1}{|r_1-r_2|^2}\frac{r_1-r_2}{|r_1-r_2|}にも慣れたおくと良い。

3つ以上の電荷に働く力

N 個(>2)の電荷q_1,,,,q_N があるとき、q_1 に作用する電気力は、q_2,,,,q_N  のそれぞれからq_1が受けるクーロン力(ベクトル表示)の和になることが実験で確かめられている。 これを、クーロン力の重ね合わせ原理という。


電気力と重力の比較

電界(あるいは電場)

電荷間に作用する力を近接作用の考え方で考察して電界(電場ともいう)という重要な概念を得る。クーロンの法則を電界の概念でいいかえると、電界にかんするガウスの法則が得られる。電界から電位や電圧という重要な概念も得られる。

遠隔作用と近接作用

電荷の間のクーロン力はどのようにして働くのだろうか。遠隔作用と近接作用の二通りの考え方がある。遠隔作用では、電荷が互いに直接力を及ぼしていると考える。近接作用では、電荷が空間を歪ませ、この歪んだ空間(電界という)がもう一つの電荷に力を及ぼすと考える。現在は近接作用が自然の法則と考えられている。

点電荷のつくる電界

大きさの無視できる電荷を点電荷という。点電荷のつくる電界については

を参照のこと。

2つ以上の点電荷の作る電界

電界の単位

ガウスの法則

平行板コンダンサーの作る電界

電気力線

電位と電圧

電位・電圧の単位

点電荷のつくる電界の電位

2つ以上の点電荷の作る電界の電位

一般の電界の電位

等電位面

電界中の導体と静電誘導

静電遮蔽

電界中の不導体と誘電率

コンデンサー

コンデンサーに蓄えられる電気量と電圧

コンデンサーの誘電率

たくわえられるエネルギー

電流

電流の単位

電流と磁界

直線電流がつくる磁界

円電流がつくる磁界 

アンペールの法則 

磁界が電流に及ぼす力

ローレンツ力

磁界中の電流がうける力

平行電流が及ぼしあう力

磁束密度と物質の透磁率

磁束密度

物質の透磁率

磁界と磁束密度

直流回路

抵抗とオームの法則

回路の接続とキルヒホッフの第1法則、第2法則

電池

直流回路の計測機器

電圧計

電流計

回路方程式

CAIテスト

個人用ツール