物理/物理数学(2)多変数の解析学と常微分方程式
提供: Internet Web School
(→9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析) |
(→9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析) |
||
1 行: | 1 行: | ||
=9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析= | =9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析= | ||
==多変数の実数値関数の微分 == | ==多変数の実数値関数の微分 == | ||
- | ${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n) \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$ | + | ${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n) \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$ の開区間 <br/> |
- | の開区間 | + | $I^n=\prod_{i=1}^{n}(a_i,b_i)$上で定義された実関数$y=f(x_1,x_2,,,x_n)$を考える。<br/> |
- | $I^n=\prod_{i=1}^{n}(a_i,b_i)$上で定義された実関数$y=f(x_1,x_2,,,x_n)$ | + | 一変数関数の議論から類推するために以後<br/> |
- | を考える。 | + | |
- | + | ||
${\bf x}:=(x_1,x_2,,,x_n)$とおき、$y=f({\bf x})$と書くこともある。<br/> | ${\bf x}:=(x_1,x_2,,,x_n)$とおき、$y=f({\bf x})$と書くこともある。<br/> | ||
この上で定義された実数値関数$y=f({\bf x})=f(x_1,x_2,,,x_n)$の微分について説明する。<br/> | この上で定義された実数値関数$y=f({\bf x})=f(x_1,x_2,,,x_n)$の微分について説明する。<br/> | ||
- | + | 一変数の微分から類推すると<br/> | |
- | $\lim_{{\bf h} \to 0,{\bf h}\neq 0}\frac{f({\bf s}+{\bf h})-f({\bf s})}{{\bf h} } | + | 微小なベクトル $h=(h_1,h_2,,,h_n)$ を考え、極限<br/> |
- | + | $\lim_{{\bf h} \to 0,{\bf h}\neq 0}\frac{f({\bf s}+{\bf h})-f({\bf s})}{{\bf h} }$<br/> | |
- | + | が存在するとき、関数fは微分可能と定義することが考えられる。<br/> | |
- | ${\bf h}$ | + | しかし残念ながら、<br/> |
+ | ${\bf h}$はn次元ベクトルなので、割り算は不可能でありこの定義は無効である。 | ||
===偏微分=== | ===偏微分=== | ||
- | そこで、${\bf | + | そこで、$f$ の変数 $\bf x$ の第i成分 $x_i$ だけを変数とし、他の変数は固定 ($x_j=x_{j,0}(j\neq i)$ して得られる一変数関数<br/> |
+ | $\phi^i(x_i):=f(\bf x),\quad \left(x_j=x_{j,0}(j\neq i)\right)$<br/> | ||
+ | を考える。<br/> | ||
+ | この関数は、一変数なので、その微分 <br/> | ||
+ | $\frac{d\phi^i(x_i)}{dx_i}:=$\lim_{{ h} \to 0, h\neq 0}\frac{\phi^i(x_i+h)-\phi^i(x_i)}{{\bf h} }$<br/>$ <br/> | ||
+ | を考えることができる。<br/> | ||
+ | 定義(偏微分)<br/> | ||
+ | 変数 $\bf x$ の第i成分以外は、$x_j=x_{j,0}(j\neq i)$ に固定する。<br/> | ||
+ | もし、$\phi^i(x_i)=f(\bf x)$ が $x_{i}=x_{i,0}$ で微分可能ならば、<br/> | ||
+ | 関数fは、$\bf x=(x_{1,0}, x_{2,0},,,x_{n,0})$ において、$x_i$ に関して'''偏微分可能'''のであると言い,<br/> | ||
+ | $\frac{\partial f}{\partial x_i} :=\frac{d\phi^i(x_i)}{dx_i}$<br/> | ||
+ | を、$f(\bf x)$ の $\bf x=(x_{1,0},x_{2,0},,,x_{n,0}$ における、$x_i$ に関する'''偏微分係数'''という。<br/> | ||
+ | 定義(偏導関数) | ||
+ | $R^n$ のある集合 $G$ の内部の全ての点$\bf x$で<br/> | ||
+ | $f(\bf x)$ が $x_i$ に関して偏微分可能であるならば、<br/> | ||
+ | $G$ の内部の全ての点$\bf x$に、そこでの $x_i$ に関する偏微分係数を対応させると、新しい関数が得られる。<br/> | ||
+ | これを、$f(\bf x)$ の $x_i$ に関する偏導関数といい、記号<br/> | ||
+ | $f_{x_[i]}(\bf x),\quad D_{x_i}f(\bf x),\quad \frac{\partial f}{\partial x_i} (\bf x),\quad \partial f/\partial x_i$<br/> | ||
+ | などで表示する。<br/> | ||
*[[wikipedia_ja:偏微分 |ウィキペディア(偏微分)]] | *[[wikipedia_ja:偏微分 |ウィキペディア(偏微分)]] | ||
+ | 定理(合成関数の微分)<br/> | ||
+ | $R^2$ から $R$ への関数$f(x,y)$ と<br/> | ||
+ | $R$ から $R$ への関数$g(x,y)$ の合成関数 <br/> | ||
+ | $h(x,y)=g(f(x,y)$ <br/> | ||
+ | を考える。<br/> | ||
+ | もし、$f(x,y)$ が $(x_0,y_0)$ で、xに関して偏微分可能で,<br/> | ||
+ | $\quad g(x,y)$ が、$z_0=f(x_0,y_0)$ において微分可能ならば、<br/> | ||
+ | $h(x,y)=g(f(x,y)$ は $(x_0,y_0)$ で、xに関して偏微分可能であり,<br/> | ||
+ | $ | ||
====方向微分==== | ====方向微分==== | ||
- | ==微分(全微分) == | + | ===微分(全微分) === |
定義1;微分可能(全微分可能ともいう)、導値(微分係数)、導関数<br/> | 定義1;微分可能(全微分可能ともいう)、導値(微分係数)、導関数<br/> | ||
定理1;<br/> | 定理1;<br/> | ||
23 行: | 49 行: | ||
定理2<br/> | 定理2<br/> | ||
$C^{1}$級の関数は微分可能<br/> | $C^{1}$級の関数は微分可能<br/> | ||
+ | == ベクトル解析 == | ||
+ | == 常微分方程式 == |
2017年1月16日 (月) 04:06時点における版
目次 |
9. 物理数学(2)多変数の解析学・ベクトル解析
多変数の実数値関数の微分
${\bf R^n}=\{(x_1,x_2,,,x_n) \mid x_i\in{\bf R},i=1,2,\cdots n\}$ の開区間
$I^n=\prod_{i=1}^{n}(a_i,b_i)$上で定義された実関数$y=f(x_1,x_2,,,x_n)$を考える。
一変数関数の議論から類推するために以後
${\bf x}:=(x_1,x_2,,,x_n)$とおき、$y=f({\bf x})$と書くこともある。
この上で定義された実数値関数$y=f({\bf x})=f(x_1,x_2,,,x_n)$の微分について説明する。
一変数の微分から類推すると
微小なベクトル $h=(h_1,h_2,,,h_n)$ を考え、極限
$\lim_{{\bf h} \to 0,{\bf h}\neq 0}\frac{f({\bf s}+{\bf h})-f({\bf s})}{{\bf h} }$
が存在するとき、関数fは微分可能と定義することが考えられる。
しかし残念ながら、
${\bf h}$はn次元ベクトルなので、割り算は不可能でありこの定義は無効である。
偏微分
そこで、$f$ の変数 $\bf x$ の第i成分 $x_i$ だけを変数とし、他の変数は固定 ($x_j=x_{j,0}(j\neq i)$ して得られる一変数関数
$\phi^i(x_i):=f(\bf x),\quad \left(x_j=x_{j,0}(j\neq i)\right)$
を考える。
この関数は、一変数なので、その微分
$\frac{d\phi^i(x_i)}{dx_i}:=$\lim_{{ h} \to 0, h\neq 0}\frac{\phi^i(x_i+h)-\phi^i(x_i)}{{\bf h} }$
$
を考えることができる。
定義(偏微分)
変数 $\bf x$ の第i成分以外は、$x_j=x_{j,0}(j\neq i)$ に固定する。
もし、$\phi^i(x_i)=f(\bf x)$ が $x_{i}=x_{i,0}$ で微分可能ならば、
関数fは、$\bf x=(x_{1,0}, x_{2,0},,,x_{n,0})$ において、$x_i$ に関して偏微分可能のであると言い,
$\frac{\partial f}{\partial x_i} :=\frac{d\phi^i(x_i)}{dx_i}$
を、$f(\bf x)$ の $\bf x=(x_{1,0},x_{2,0},,,x_{n,0}$ における、$x_i$ に関する偏微分係数という。
定義(偏導関数)
$R^n$ のある集合 $G$ の内部の全ての点$\bf x$で
$f(\bf x)$ が $x_i$ に関して偏微分可能であるならば、
$G$ の内部の全ての点$\bf x$に、そこでの $x_i$ に関する偏微分係数を対応させると、新しい関数が得られる。
これを、$f(\bf x)$ の $x_i$ に関する偏導関数といい、記号
$f_{x_[i]}(\bf x),\quad D_{x_i}f(\bf x),\quad \frac{\partial f}{\partial x_i} (\bf x),\quad \partial f/\partial x_i$
などで表示する。
定理(合成関数の微分)
$R^2$ から $R$ への関数$f(x,y)$ と
$R$ から $R$ への関数$g(x,y)$ の合成関数
$h(x,y)=g(f(x,y)$
を考える。
もし、$f(x,y)$ が $(x_0,y_0)$ で、xに関して偏微分可能で,
$\quad g(x,y)$ が、$z_0=f(x_0,y_0)$ において微分可能ならば、
$h(x,y)=g(f(x,y)$ は $(x_0,y_0)$ で、xに関して偏微分可能であり,
$
====方向微分====
===微分(全微分) ===
定義1;微分可能(全微分可能ともいう)、導値(微分係数)、導関数
定理1;
微分可能ならば、偏微分可能
定理2
$C^{1}$級の関数は微分可能