新農業/現在の農業と問題点
提供: Internet Web School
(→農産物の栄養価について) |
(→ 持続可能性の破壊の危険 ) |
||
50 行: | 50 行: | ||
=== 農産物への残留と健康への障害 === | === 農産物への残留と健康への障害 === | ||
=== 環境への悪影響 === | === 環境への悪影響 === | ||
- | |||
- | |||
==遺伝子改良食物(GMO)問題== | ==遺伝子改良食物(GMO)問題== | ||
=== 安全性 === | === 安全性 === |
2017年6月30日 (金) 05:32時点における版
目次 |
現在の農業と問題点
まだ論点未整理
慣行栽培法とそれ以外の栽培法
日本では、主に、以下のような栽培法が行われている。
工業化、グローバル化に伴う問題
・農業就労人口の減少と高齢化、 ・個人営農と地産地消の危機 ・在来の種子の消滅危険 ・環境汚染・環境変化
内戦や紛争に伴う問題
地球環境変化に伴う問題
慣行栽培に伴う問題
持続可能性の危機
生産エネルギーの増大
農産物の栄養価の低下
栄養価とは何か
人体に必要で健康維持・増進、病気治療に有効な成分。 現在の科学では、糖質、タンパク質、脂肪、各種ビタミン類・ミネラル類、植物繊維、ファイトケミカル類が知られている。
栽培法によって野菜の栄養価はかわるか
路地慣行栽培(農薬・化学肥料・除草剤・土壌殺菌剤使用)
有機栽培(JAS有機基準)
EM農法
自然栽培
代表的野菜の栄養価の低下
・日本食品標準成分表にみる主要野菜の栄養価の低下
1950年(昭和25年) 日本食品標準成分表
1954年(昭和29年) 『改訂日本食品標準成分表』、食品数695。
1963年(昭和38年) 『三訂日本食品標準成分表』、食品数878。たんぱく質の評価基準であるFAOのプロテインスコアをとり入れる。
1982年(昭和57年) 『四訂日本食品標準成分表』、食品数1621。WHO/FAOが発表したアミノ酸スコアの1973年版を採用する。
2000年(平成12年) 『五訂日本食品標準成分表』、食品数1882。WHO/FAO/UNUによって発表されたアミノ酸スコア1985年版を採用する。
2005年(平成17年) 『五訂増補日本食品標準成分表』、食品数1878。
2010年(平成22年) 『日本食品標準成分表2010[4]』、食品数1878。FAO報告書と厚生労働省の食事摂取基準に則り、成分値の項目に
「アミノ酸組成によるたんぱく質」「トリアシルグリセロール当量」「ヨウ素」「セレン」「クロム」「モリブデン」「ビオチン」の計7項目を追加する[4]。
2015年(平成27年) 『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』、食品数2191。15年ぶりに食品数が増加。成分項目に「利用可能炭水化物(単糖当量)を追加し、
別冊として「炭水化物成分表編」を新設[5][