物理/解析入門(3)関数列の項別の積分・微分、 級数・冪級数及び可微分関数のテイラー展開

提供: Internet Web School

(版間での差分)
( 関数列・関数族の項別積分と項別微分)
( 「 8.4 解析入門(3)関数列の項別の積分・微分、 級数・冪級数及び可微分関数のテイラー展開)
1 行: 1 行:
-
= 「 8.4 解析入門(3)関数列の項別の積分・微分、 級数・冪級数及び可微分関数のテイラー展開 =
 
-
== 序 ==
 
== 関数列・関数族の項別積分と項別微分  ==
== 関数列・関数族の項別積分と項別微分  ==
=== 関数列の各点収束 ===
=== 関数列の各点収束 ===
 +
定義1(各点収束)<br/>
 +
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が<br/>
 +
$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数$f$ に各点収束するとは、<br/>
 +
任意の$x \in A$に対して、$\bf{R^m}$の中の数列$(f_{n}(x))_{n\in N}$が$f(x)$に収束すること。<br/>
 +
すなわち、<br/>
 +
$(\forall x)(x \in A \rightarrow \lim_{n \to \infty}\|f(x)-f_n(x)\|_{\infty} = 0$ (注参照)<br/><br/>
 +
(注) m次元ベクトルのノルムとしては通常はユークリッドノルム(2乗ノルム)を用いるが、<br/>
 +
p乗ノルム($p \geq 1$)や無限大ノルムでも良い。<br/>
 +
[[物理/平面と空間,ベクトル#一般のノルムの定義とノルムの同等性|一般のノルムの定義とノルムの同等性]]を参照のこと。
=== 関数列の一様収束 ===
=== 関数列の一様収束 ===
==== 関数の一様ノルム  ====
==== 関数の一様ノルム  ====
-
定義1(有界関数と一様ノルム)<br/>
+
定義2(有界関数と一様ノルム)<br/>
集合$A$上で定義され、$\bf{R^m}$の値をとる関数$f$を考える。<br/>
集合$A$上で定義され、$\bf{R^m}$の値をとる関数$f$を考える。<br/>
1)関数$f$が有界とは、<br/>
1)関数$f$が有界とは、<br/>
$f$の値域$\{f(a)|a \in A \}(\subset \bf{R^m})$が$\bf{R^m}$の有界集合であること。<br/>
$f$の値域$\{f(a)|a \in A \}(\subset \bf{R^m})$が$\bf{R^m}$の有界集合であること。<br/>
-
すなわち、ある正数Mが存在し、$\|f(a)\| \lt M \quad (for \forall a \in A)$。(注参照)<br/>
+
すなわち、ある正数Mが存在し、$\|f(a)\| \lt M \quad (for \forall a \in A)$<br/>
2)有界関数$f$の一様ノルム$\|f\|_{\infty}$とは<br/>
2)有界関数$f$の一様ノルム$\|f\|_{\infty}$とは<br/>
$\|f\|_{\infty} \triangleq \sup_{a \in A}\| f(a)\|$<br/>
$\|f\|_{\infty} \triangleq \sup_{a \in A}\| f(a)\|$<br/>
-
(注) m次元ベクトルのノルムとしては通常はユークリッドノルム(2乗ノルム)を用いるが、<br/>
 
-
p乗ノルム($p \geq 1$)や無限大ノルムでも良い。<br/>
 
-
[[物理/平面と空間,ベクトル#一般のノルムの定義とノルムの同等性|一般のノルムの定義とノルムの同等性]]を参照のこと。<br/><br/>
 
-
定義2(一様コーシー列)<br/>
 
-
定義3(一様収束)<br/>
+
定義3(一様コーシー列)<br/>
 +
 
 +
定義4(一様収束)<br/>
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が<br/>
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が<br/>
$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数$f$ に一様収束するとは、<br/>
$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数$f$ に一様収束するとは、<br/>
33 行: 38 行:
定理1の逆は一般に成立しないが、いくつかの条件を付ければ成立する。<br/>
定理1の逆は一般に成立しないが、いくつかの条件を付ければ成立する。<br/>
-
定理3(ディニの定理)<br/>
+
その準備のために、コンパクト集合について説明する。
 +
==== コンパクト集合====
 +
定理4(ハイネ、ボレルの定理)<br/>
 +
$ I = [a,b],\quad (a \leq b)$を有界な閉区間とする。<br/>
 +
もし、開区間の集合$\mathcal{O} = \{ I_{\alpha}=(a_{\alpha},b_{\alpha})|\alpha \in \Lambda \}$が、有界閉区間Iを被覆するならば、<br/>
 +
(すなわち、$\cup_{\alpha \in \Lambda} I_{\alpha}\supset I$ならば)<br/>
 +
$\mathcal{O}$ のなかに<br/>
 +
$I$ を被覆する有限個の開集合の族$\mathcal{O_{f}}=\{ I_{\alpha_{i}}|\alpha_{i} \in \Lambda ,i=1,2,\cdots,n)$が存在する。すなわち、<br/>
 +
$\cup_{i=1}^{n}I_{\alpha_{i}}\supset I$  <br/>
 +
証明<br/>
 +
$a = b$ ならば、定理は自明なので、$a \lt b$ と仮定して証明する。<br/>
 +
次のような、$I$ の中の部分集合$M$を考える。<br/>
 +
$ M = \{x \in I | [a,x]が有限個の部分被覆\mathcal{O_{f}}を持つ \}$<br/>
 +
$ a \in M$ は自明、<br/>
 +
Mは非空で上に有界な集合なので、実数の連続性の公理から、上限$m (\in I)$をもつ。<br/>
 +
$m \gt a$ は自明である。<br/>
 +
1) $m = b$ のとき<br/>
 +
$\mathcal{O}$は区間Iを被覆するので、ある開区間$I_{m}(\in \mathcal{O})$が存在して、<br/>
 +
$ m \in I_{m}$<br/>
 +
$m$は集合Mの上限なので、<br/>
 +
ある数$\underline{m}\lt m,\quad \underline{m}\in I_{m}$が存在して<br/>
 +
$[a,\underline{m}]$は有限部分被覆をもつ。<br/>
 +
この有限部分被覆に$I_{m}$を加えた、$\mathcal{O}$ の有限部分集合族は
 +
区間Iを被覆する。<br/>
 +
2)$m \lt b$ と仮定する。この時矛盾が生じることを示す。<br/>
 +
$a \lt m \lt b$ となるので、<br/>
 +
ある正数 $\epsilon$が存在して、<br/>
 +
$(m-\epsilon, m+\epsilon )\subset [a,b] \cap I_{m} $<br/>
 +
正数$ \delta \lt \epsilon$ を選べば、<br/>
 +
$[m-\delta, m+\delta] \subset (m-\epsilon, m+\epsilon )\subset [a,b] \cap I_{m} $<br/>
 +
$m$は集合Mの上限なので、半開、半閉区間 $(m-\delta, m]$の中にある点 $\underline{m}$が存在して、<br/>
 +
閉区間$[a,\underline{m}]$は有限個の部分被覆$\mathcal{O_{f}}$をもつ。<br/>
 +
すると、$\mathcal{O_{f}}$に$I_{m}$を加えた有限部分集合族は閉区間$[a,m]$を被覆する。<br/>
 +
式(a)から、この部分被覆は<br/>
 +
$[a, m+\delta] $を被覆してしまう。<br/>
 +
これは、m が有限部分被覆できる閉区間$[a,x]$の右端xの上限値であることに矛盾する。<br/>
 +
$\qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \Box$
-
=== 項別積分定理  ===
+
==== 点列コンパクト集合 ====
-
=== 項別微分定理  ===
+
==== ☆☆ コンパクト集合 ====
-
== 級数と収束  ==
+
定理3(ディニの定理)<br/>
-
=== 無限級数の収束性  ===
+
-
==== 条件収束と絶対収束  ====
+
-
==== 収束条件 ====
+
-
===== 正項級数の収束条件 =====
+
-
== 整級数(幕級数) ==
 
-
=== 整級数と収束  ===
 
-
==== 項別微分定理  ====
 
-
==== 整級数の微分可能性  ====
 
-
== 高階微分微分可能関数の整級数近似(テイラー展開) ==
+
 
-
微分可能な関数 $f(x)$ の導関数 $f'(x) (あるいは\frac{df(x)}{dx})$ が微分可能ならば、<br/>
+
=== 項別積分定理  ===
-
その導関数 $(f')'(x) (あるいは\frac{d^{2}f(x)}{dx^2})$ が考えられる。<br/>
+
=== 項別微分定理  ===
-
これをfの2階の導関数という。<br/>
+
-
例えば、変数tの関数 $f(t)$ が時刻tの質点の位置とすると、<br/>
+
-
その導関数は速度、2階導関数は加速度を表すことを第2章の力学で学んだ。<br/>
+
-
さらに高階の微分が可能な関数を考え、その性質を考察しよう。<br/>
+
-
=== テイラー展開とテイラーの定理===
+
-
テイラー展開、テイラー級数についての入門書は
+
-
*[[wikibooks_ja:解析学基礎/テイラー級数|解析学基礎/テイラー級数(ウィキブックス)]]
+
-
より高度なテイラーの定理などは以下の記事を。但し証明はない。
+
-
*[[wikipedia_ja:テイラー展開 |ウィキペディア(テイラー展開)]]
+
-
*[[wikipedia_ja:テイラーの定理 |ウィキペディア(テイラーの定理)]]
+
-
そこでテイラーの定理について説明する。<br/>
+
-
=== テイラーの定理  RT ===
+

2018年4月23日 (月) 02:06時点における版

目次

 関数列・関数族の項別積分と項別微分

 関数列の各点収束 

定義1(各点収束)
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が
$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数$f$ に各点収束するとは、
任意の$x \in A$に対して、$\bf{R^m}$の中の数列$(f_{n}(x))_{n\in N}$が$f(x)$に収束すること。
すなわち、
$(\forall x)(x \in A \rightarrow \lim_{n \to \infty}\|f(x)-f_n(x)\|_{\infty} = 0$ (注参照)

(注) m次元ベクトルのノルムとしては通常はユークリッドノルム(2乗ノルム)を用いるが、
p乗ノルム($p \geq 1$)や無限大ノルムでも良い。
一般のノルムの定義とノルムの同等性を参照のこと。

 関数列の一様収束 

 関数の一様ノルム

定義2(有界関数と一様ノルム)
集合$A$上で定義され、$\bf{R^m}$の値をとる関数$f$を考える。
1)関数$f$が有界とは、
$f$の値域$\{f(a)|a \in A \}(\subset \bf{R^m})$が$\bf{R^m}$の有界集合であること。
すなわち、ある正数Mが存在し、$\|f(a)\| \lt M \quad (for \forall a \in A)$。
2)有界関数$f$の一様ノルム$\|f\|_{\infty}$とは
$\|f\|_{\infty} \triangleq \sup_{a \in A}\| f(a)\|$

定義3(一様コーシー列)

定義4(一様収束)
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が
$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数$f$ に一様収束するとは、
$\lim_{n \to \infty}\|f-f_n\|_{\infty} = 0$


定理1
集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の関数の列 $(f_{n})_{n\in N}$が
$A$上で関数$f$ に一様収束するするならば、各点収束する。

定理2
n次元空間の部分集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の連続関数の列が一様コーシー列をなすならば、連続関数に一様収束する。
定理3
n次元空間の部分集合$A$上で定義された$\bf{R^m}$値の連続関数の列が、関数$f$に一様収束するならば、関数$f$は連続関数である。

定理1の逆は一般に成立しないが、いくつかの条件を付ければ成立する。
その準備のために、コンパクト集合について説明する。

 コンパクト集合

定理4(ハイネ、ボレルの定理)
$ I = [a,b],\quad (a \leq b)$を有界な閉区間とする。
もし、開区間の集合$\mathcal{O} = \{ I_{\alpha}=(a_{\alpha},b_{\alpha})|\alpha \in \Lambda \}$が、有界閉区間Iを被覆するならば、
(すなわち、$\cup_{\alpha \in \Lambda} I_{\alpha}\supset I$ならば)
$\mathcal{O}$ のなかに
$I$ を被覆する有限個の開集合の族$\mathcal{O_{f}}=\{ I_{\alpha_{i}}|\alpha_{i} \in \Lambda ,i=1,2,\cdots,n)$が存在する。すなわち、
$\cup_{i=1}^{n}I_{\alpha_{i}}\supset I$ 
証明
$a = b$ ならば、定理は自明なので、$a \lt b$ と仮定して証明する。
次のような、$I$ の中の部分集合$M$を考える。
$ M = \{x \in I | [a,x]が有限個の部分被覆\mathcal{O_{f}}を持つ \}$
$ a \in M$ は自明、
Mは非空で上に有界な集合なので、実数の連続性の公理から、上限$m (\in I)$をもつ。
$m \gt a$ は自明である。
1) $m = b$ のとき
$\mathcal{O}$は区間Iを被覆するので、ある開区間$I_{m}(\in \mathcal{O})$が存在して、
$ m \in I_{m}$
$m$は集合Mの上限なので、
ある数$\underline{m}\lt m,\quad \underline{m}\in I_{m}$が存在して
$[a,\underline{m}]$は有限部分被覆をもつ。
この有限部分被覆に$I_{m}$を加えた、$\mathcal{O}$ の有限部分集合族は 区間Iを被覆する。
2)$m \lt b$ と仮定する。この時矛盾が生じることを示す。
$a \lt m \lt b$ となるので、
ある正数 $\epsilon$が存在して、
$(m-\epsilon, m+\epsilon )\subset [a,b] \cap I_{m} $
正数$ \delta \lt \epsilon$ を選べば、
$[m-\delta, m+\delta] \subset (m-\epsilon, m+\epsilon )\subset [a,b] \cap I_{m} $
$m$は集合Mの上限なので、半開、半閉区間 $(m-\delta, m]$の中にある点 $\underline{m}$が存在して、
閉区間$[a,\underline{m}]$は有限個の部分被覆$\mathcal{O_{f}}$をもつ。
すると、$\mathcal{O_{f}}$に$I_{m}$を加えた有限部分集合族は閉区間$[a,m]$を被覆する。
式(a)から、この部分被覆は
$[a, m+\delta] $を被覆してしまう。
これは、m が有限部分被覆できる閉区間$[a,x]$の右端xの上限値であることに矛盾する。
$\qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \qquad \Box$


 点列コンパクト集合 

 ☆☆ コンパクト集合 

定理3(ディニの定理)


 項別積分定理  

 項別微分定理  

個人用ツール