職業家庭/安全確保
提供: Internet Web School
(→ 安全確保) |
(→ 安全確保) |
||
1 行: | 1 行: | ||
= 安全確保 = | = 安全確保 = | ||
- | + | 20050614 <br/> | |
私と私の家族の生活は脅かされるときがある。<br/> | 私と私の家族の生活は脅かされるときがある。<br/> | ||
この節では、その対処法について考える。 | この節では、その対処法について考える。 | ||
31 行: | 31 行: | ||
そこでこのテキストでは、2種の災害を、纏めて災害として扱う。<br/> | そこでこのテキストでは、2種の災害を、纏めて災害として扱う。<br/> | ||
=== (2)感染症罹患 === | === (2)感染症罹患 === | ||
- | + | 200506<br/> | |
- | ==== | + | ==== (2)感染症 ==== |
感染症(かんせんしょう: infectious disease)とは、<br/> | 感染症(かんせんしょう: infectious disease)とは、<br/> | ||
寄生虫・細菌・真菌・ウイルス・異常プリオン等の病原体の感染により、<br/> | 寄生虫・細菌・真菌・ウイルス・異常プリオン等の病原体の感染により、<br/> | ||
57 行: | 57 行: | ||
*[[wikipedia_ja:新型コロナウイルス感染症_(2019年) |ウィキペディア(新型コロナウイルス感染症_(2019年) )]] | *[[wikipedia_ja:新型コロナウイルス感染症_(2019年) |ウィキペディア(新型コロナウイルス感染症_(2019年) )]] | ||
*[[wikipedia_ja:2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響 |ウィキペディア(2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響) ]] | *[[wikipedia_ja:2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響 |ウィキペディア(2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響) ]] | ||
- | |||
=== (3)有害物質による罹患=== | === (3)有害物質による罹患=== | ||
- | + | *[[wikipedia_ja:有害物質|ウィキペディア(有害物質 )]] | |
- | === | + | *[[wikipedia_ja:化学物質過敏症|ウィキペディア(化学物質過敏症)]] |
- | ==== | + | 放射線被曝問題 <br/> |
- | + | *[http://www.jsa.gr.jp/pukiwiki/index.php?%CA%FC%BC%CD%C0%FE%C8%EF%C7%F8%CC%E4%C2%EA%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6 JSA Wiki(放射線被曝問題について(科学者の眼))] | |
+ | === (4)難病に罹患=== | ||
+ | ==== 難病の種類と克服のための研究の状況==== | ||
+ | 難治性疾患克服事業(なんじせいしっかんこくふくけんきゅうじぎょう)は、<br/> | ||
+ | 「症例数が少なく、原因不明で、治療方法が確立しておらず、<br/> | ||
+ | 生活面への長期にわたる支障がある疾患」<br/> | ||
+ | に対して行われる厚生労働省による研究事業である。<br/> | ||
+ | *[[wikipedia_ja:難治性疾患克服事業|ウィキペディア(難治性疾患克服事業)]] | ||
+ | この事業の一環として、克服のための研究事業が実施されている。 | ||
+ | *[https://www.nanbyou.or.jp/entry/1776 厚生労働省(難病情報センター 難治性疾患克服研究に関する情報)] | ||
+ | *[https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/hojokin-koubo-h27/gaiyo/09-01.html 厚生労働省(難治性疾患政策研究事業)] | ||
- | == | + | == 安全確保の基本 == |
RT<br/> | RT<br/> | ||
+ | どのような災害であれ、<br/> | ||
個人・家庭単位で出来ること(自助)と、<br/> | 個人・家庭単位で出来ること(自助)と、<br/> | ||
- | + | 居住地域の人々と協同で行う備え(共助)や<br/> | |
+ | 自治体や国の行政が行う備えがある(公助)。 <br/> | ||
+ | これらが互いに協力・補完しあって、安全を図るのが基本である。<br/><br/> | ||
○ 自助・共助・公助<br/> | ○ 自助・共助・公助<br/> | ||
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD#%E8%87%AA%E5%8A%A9%E3%83%BB%E5%85%B1%E5%8A%A9%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%8A%A9 ウィキペディア「防災」中の、自助・共助・公助]<br/> | *[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD#%E8%87%AA%E5%8A%A9%E3%83%BB%E5%85%B1%E5%8A%A9%E3%83%BB%E5%85%AC%E5%8A%A9 ウィキペディア「防災」中の、自助・共助・公助]<br/> | ||
- | === | + | === (1)防災 === |
最初に自助について解説する。 | 最初に自助について解説する。 | ||
==== 防災、災害に対する事前の備え ==== | ==== 防災、災害に対する事前の備え ==== | ||
130 行: | 142 行: | ||
$\quad$などの後方支援 | $\quad$などの後方支援 | ||
$\quad$・ 全国の災害別の危険地域と危険度の周知や防災工事に必要な最低基準の勧告をだす。 | $\quad$・ 全国の災害別の危険地域と危険度の周知や防災工事に必要な最低基準の勧告をだす。 | ||
- | === | + | === (2)感染症罹患をふせぐ === |
最初に自助について解説する。 | 最初に自助について解説する。 | ||
==== 感染症をふせぐ事前の備え ==== | ==== 感染症をふせぐ事前の備え ==== | ||
162 行: | 174 行: | ||
RT<br/><br/> | RT<br/><br/> | ||
今進行中の事態に即して、国と自治体の役割を考える。<br/><br/> | 今進行中の事態に即して、国と自治体の役割を考える。<br/><br/> | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | + | === (3)難病対策 === | |
- | + | 公費助成の対象となる病気について<br/> | |
- | [ | + | *[[wikipedia_ja:特定疾患|ウィキペディア(特定疾患)]] |
- | + | 保険の給付対象となる病気について<br/> | |
- | + | *[[wikipedia_ja:特定疾病|ウィキペディア(特定疾病)]] | |
- | + | ||
- | + | ||
- | *[ | + | |
- | === | + | === (4)有害物質による罹患をふせぐ === |
+ | 有害物質と、<br/> | ||
+ | その中で公害として認定され公費助成等のある有害物質による疾病<br/> | ||
+ | について解説する。 | ||
+ | ==== 公害 ==== | ||
+ | |||
+ | *[[wikipedia_ja:公害|ウィキペディア(公害)]] | ||
+ | ==== 有害物質 ==== | ||
+ | *[[wikipedia_ja:有害物質|ウィキペディア(有害物質 )]] | ||
+ | *[[wikipedia_ja:誘起性有害物質|ウィキペディア(誘起性有害物質)]] | ||
+ | *[[wikipedia_ja:内分泌攪乱物質|ウィキペディア(内分泌攪乱物質)]] | ||
+ | *[[wikipedia_ja:化学物質過敏症|ウィキペディア(化学物質過敏症)]] | ||
+ | 合成洗剤の「人の健康への影響」 <br/> | ||
+ | *[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E6%B4%97%E5%89%A4#%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF 合成洗剤_ウィキ 中の「人の健康への影響」] | ||
+ | *[[wikipedia_ja:リーキーガット症候群 |ウィキペディア(リーキーガット症候群)]] | ||
+ | ==== 罹患時の対処法==== | ||
+ | === (5)労働に伴う困難、災害に対する事前の備えと対処法 === | ||
+ | *[http://ja.iwschool.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6%E5%BA%AD/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E3%81%A8%E9%81%B8%E6%8A%9E#.E3.80.80.E5.8A.B4.E5.83.8D.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E6.B3.95.E8.A6.8F.E3.83.BC.E3.83.BC.E3.83.BC.E5.B0.B1.E6.A5.AD.E3.81.AB.E4.BC.B4.E3.81.86.E3.83.88.E3.83.A9.E3.83.96.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.98.B2.E6.AD.A2.E3.82.84.E8.A7.A3.E6.B1.BA.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AB.E3.80.80 「3章 職業と選択」の「労働に関する法規ーーー就業に伴うトラブルの防止や解決のために」] |
2020年5月6日 (水) 05:12時点における版
目次 |
安全確保
20050614
私と私の家族の生活は脅かされるときがある。
この節では、その対処法について考える。
どんな時 家庭生活は脅かされるのだろうか
(1)災害
災害(さいがい、英: disaster)とは、
自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す。
前者の場合 自然災害ないし天災、後者の場合 人的災害ないし人災という。
下記の「Portal:災害」は、
地球上で起こるさまざまな自然災害や人的災害と、
人類がそれらを防ぐために考え出した防災、
そして災害に関連する学問を紹介しながら、記事の充実を目指すウィキポータルです。
自然災害
危機的な自然現象
(natural hazard, 例えば気象、火山噴火、地震、地すべりなど)
によって、人命や人間の社会的活動に被害が生じる現象。天災ともいう。
人災
人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害。
自然災害も多くは人的災害
自然災害も、自然の危機的現象(例えば、暴風雨、地震等)対する
備えが不十分だったり、欠けていたことにより
もたらされることが殆どであり、人災ともいえる。
そこでこのテキストでは、2種の災害を、纏めて災害として扱う。
(2)感染症罹患
200506
(2)感染症
感染症(かんせんしょう: infectious disease)とは、
寄生虫・細菌・真菌・ウイルス・異常プリオン等の病原体の感染により、
「宿主」に生じる望まれざる反応(病気)の事である。
かって日本では、伝染病と言われていた。
感染症の歴史とパンデミック
感染症は、人類誕生以来、人類を悩ませてきた。
近年のグローバル化により、国境をこえる人や物資の移動が増えるにともない、
世界的な流行もたびたび起き、多数の人を死亡させている。
大規模なパンデミックは世界を変える
ペストによる社会構造の変化
「古来複数回の世界的大流行が記録されており、 14世紀に起きた大流行では、当時の世界人口4億5000万人の22%にあたる1億人が死亡したと推計されている。 ヨーロッパでは、1348年から1420年にかけて断続的に流行した。 ヨーロッパで猛威をふるったペストは、放置すると肺炎などの合併症によりほぼ全員が死亡し、たとえ治療を試みたとしても、当時の未熟な医療技術では十分な効果は得られず、致命率は30%から60%に及んだ。イングランドやイタリアでは人口の8割が死亡し、全滅した街や村もあった。ペストによってもたらされた人口減は、それまでの社会構造の変化を強いられる大きな打撃を与えた。」(ウィキペディア(ペスト)より、引用)
新型コロナウイルス感染症_(2019年)による世界の変化
(3)有害物質による罹患
放射線被曝問題
(4)難病に罹患
難病の種類と克服のための研究の状況
難治性疾患克服事業(なんじせいしっかんこくふくけんきゅうじぎょう)は、
「症例数が少なく、原因不明で、治療方法が確立しておらず、
生活面への長期にわたる支障がある疾患」
に対して行われる厚生労働省による研究事業である。
この事業の一環として、克服のための研究事業が実施されている。
安全確保の基本
RT
どのような災害であれ、
個人・家庭単位で出来ること(自助)と、
居住地域の人々と協同で行う備え(共助)や
自治体や国の行政が行う備えがある(公助)。
これらが互いに協力・補完しあって、安全を図るのが基本である。
○ 自助・共助・公助
(1)防災
最初に自助について解説する。
防災、災害に対する事前の備え
防災について事前に学習する
○ 居住地を襲う災害について学習する。
- ウィキペディア(ハザードマップあるいは被害予測地図)
防災に必要な準備
1)防災用品の準備
○ 参考までに、赤旗記事(2020年3月20日付け記事)では、3つの避難袋を提案している。
① 日常使うバック・鞄(出先で災害に会った時の備え;お金や保険証など貴重品、持病の薬、小水筒、チョコレートなど)
② 一般的な言われる避難袋(リュックサックに3~5日程度生活できる物資を詰めておく)
③ 家全体を備蓄場所と考え、買い物をしなくても1~2週間生活できるための品物を家に備蓄。
2)自宅を襲う可能性のある災害への備えをする。
地震対策;住宅の耐震補強、家具等の固定
3)避難場所や経路の確認
- ウィキペディア(ハザードマップあるいは被害予測地図)
ただし、ハザードマップを盲信しては危険である。
このマップでは襲ってこない災害が、最近の日本では、各地でおこっている。
その土地の古老に聞いたり、古文書で調べたりしたりして、
災害の種類に応じた、安全な避難場所を事前に確かめておく。
自宅のほうが安全なこともあり得るので、
その場合は自宅にする(1,2週間は買い物をしないで暮らせる準備をしてあるからだ)。
4)家族同士の安否確認の方法を決めておく
・ 携帯電話頼みは危険、通話連絡とれない場合;
携帯電話等からインターネットサービスを使用して安否確認することを申し合わせておく。
防災に必要な知識、技術の習得
防災訓練
自治会、自治体都の相談、要望
こうした事前準備で分かった自助だけでは対処できない事項をまとめ、
近隣住民、自治会、自治体に相談したり対応できるよう要望し、
直ぐできることは準備してもらう。
当日の対処法
あわてずに、事前に準備、訓練したこと(自助、公助の利用)を確実に行う。
国と地方自治体や近隣住民や地域自治会の役割
トップダウンでは、地域住民の安全は確保できない。
○ 私たちの住む自治体の役割
正確なハザードマップの作成や住民への周知徹底、防災対策工事、一斉訓練などは、私たちの住む自治体が住民と協力して実施するのがよい。
これに当たっては、自治体が科学的検討取りまとめの役割を担う。
○ 国の役割
主な役割は、地域自治体への後方支援であろう。
$\quad$・地域の要請にこたえ、お金や知識や専門家を提供
$\qquad$災害・防災にかんする機関(研究・観測機関、専門家会議、保健所等)の拡充と成果の公表、
$\qquad$そこで解明した、大きな災害を招きそうな自治体への警告
$\quad$・各自治体で必要になる経費のための財政支出、
$\quad$・防災に関する研究機関等の充実に務め、自治体の求めの応じて、
$\quad$ これらの機関・組織に知見の提供をさせる
$\quad$などの後方支援
$\quad$・ 全国の災害別の危険地域と危険度の周知や防災工事に必要な最低基準の勧告をだす。
(2)感染症罹患をふせぐ
最初に自助について解説する。
感染症をふせぐ事前の備え
感染症について事前に学習する
次の記事やインターネット検索して、感染症の概略について学ぶ。、 かかると危険な感染症について、
かって日本では、伝染病と呼ばれていた。
持病のある人の事前準備
持病のある人は、かかると危険な感染症について学んでおく。
一例をあげると、COPD患者は、インフルエンザや肺炎は命取りである。
流行しないときから、かかると危ない感染症にかからないような生活をしましょう。
感染予防
感染症や自己免疫疾患、がん等の 生活習慣病の予防の基本は、自己の免疫力を高く保つことである。
このためには
1)免疫力を強くする食事がもっとも大切である。
$\quad $ 4章の食に、免疫強化の食事について詳述してある。
2)過労、不規則な生活を改める
3)適切な運動を心がける
4)リラックスする時間を作る
5)感染予防のための専門家の提言を調べ、自分にとって最善の予防策を実施する
参考までに、2020年世界的に流行している新型コロナ感染症についての、日本での専門家の提言を掲載する。
RT;上記資料では、真実が曲げられる可能性高。児玉龍彦発言を生かすこと。
公や地域の役割
RT
基本の考えれ方は、災害の場合と同じなので、その部分を読み直して、考えてみましょう。
RT
今進行中の事態に即して、国と自治体の役割を考える。
(3)難病対策
公費助成の対象となる病気について
保険の給付対象となる病気について
(4)有害物質による罹患をふせぐ
有害物質と、
その中で公害として認定され公費助成等のある有害物質による疾病
について解説する。
公害
有害物質
合成洗剤の「人の健康への影響」