論理的思考法/帰納的推論

提供: Internet Web School

(版間での差分)
15 行: 15 行:
-
この人物の主張の正当性は別にして,推論法には演繹推論によらない帰納法がある.
+
この人物の主張の正当性は別にして,推論法には演繹推論によらない
 +
[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D 帰納法]がある.
既知の事実を確認するのではなく,未知の現象を解析するには,有効な手段である.実際,科学の発見の大多数は,既知の事実から演繹推論によって
既知の事実を確認するのではなく,未知の現象を解析するには,有効な手段である.実際,科学の発見の大多数は,既知の事実から演繹推論によって
導き出した結論ではなく,実験を繰り返したり,何回も経験した事実の観察を通して得られたものである.
導き出した結論ではなく,実験を繰り返したり,何回も経験した事実の観察を通して得られたものである.
このため,帰納法を推論手段として,適切に用いることは,重要である.
このため,帰納法を推論手段として,適切に用いることは,重要である.

2020年11月28日 (土) 12:49時点における版

簡単な例を考える.

ある過多な飲酒僻がある人が,友人に自分が泥酔する原因はアルコールにあるのではないと主張し,自身の体を使って以下の実験を行った.

  • 日曜 ウイスキーの水割りを多量に飲用した
  • 月曜 ウォッカのオンザロックを多量に飲用した
  • 火曜 ブランデーと炭酸水を多量に飲用した
  • 水曜 ワインとミネラルウォーターを多量に飲用した
  • 木曜 ジントニックと炭酸水を多量に飲用した
  • 金曜 テキーラとミネラルウォーターを多量に飲用した
  • 土曜 リキュールとミネラルウォーターを多量に飲用した

当然ながら,この人物は1週間毎日泥酔した.そして,日曜日に自分が飲用したものには全て水が共通している. よって自分が泥酔する原因は水であると主張した.


この人物の主張の正当性は別にして,推論法には演繹推論によらない 帰納法がある. 既知の事実を確認するのではなく,未知の現象を解析するには,有効な手段である.実際,科学の発見の大多数は,既知の事実から演繹推論によって 導き出した結論ではなく,実験を繰り返したり,何回も経験した事実の観察を通して得られたものである. このため,帰納法を推論手段として,適切に用いることは,重要である.

個人用ツール