物理/物理学とは何か

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(ケプラーの挑戦)
10 行: 10 行:
= 物理学とは何か(What is physics)=
= 物理学とは何か(What is physics)=
-
物質の構造を探究し,微視的および巨視的な自然現象を支配する法則を,物質の構成要素間の相互作用として捉え探究する自然科学の最も基礎的な分野(新辞林 三省堂)。
+
・物質の構造を探究し,微視的および巨視的な自然現象を支配する法則を,物質の構成要素間の相互作用として捉え探究する自然科学の最も基礎的な分野(新辞林 三省堂)。<br/>
 +
・自然界の(主に無機的)現象を量的に把握し、観察と実験により、その現象を支配する基本法則をあきらかにすること。(朝永 振一郎;物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書) より) <br/>
*[[wikipedia_ja:物理学 |ウィキペディア(物理学):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6)]] の序文と概論を参照のこと
*[[wikipedia_ja:物理学 |ウィキペディア(物理学):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6)]] の序文と概論を参照のこと
* [[wikibooks:High_School_Physics/Introduction_to_physics |wikibooks(High_School_Physics/Introduction_to_physics):http://en.wikibooks.org/wiki/High_School_Physics/Introduction_to_physics]] in English  <br/>
* [[wikibooks:High_School_Physics/Introduction_to_physics |wikibooks(High_School_Physics/Introduction_to_physics):http://en.wikibooks.org/wiki/High_School_Physics/Introduction_to_physics]] in English  <br/>
-
(注)上記ウィキペディアでは <br/>
 
-
「物理学とは、自然界の現象の力学的理解と原子論的理解の二つからなる」としているが、 <br/>
 
-
「自然界の(主に無機的)現象を量的に把握し、観察と実験により、その現象を支配する基本法則をあきらかにすること」 <br/>
 
-
という見方もできる。
 
=物理学の特徴(Features of physics)=
=物理学の特徴(Features of physics)=
34 行: 31 行:
==天体の運動==
==天体の運動==
=== 天動説 ===   
=== 天動説 ===   
-
古代、地球は宇宙の中心にあり、その周りを太陽や星星が回転すると考えられた。<br/>
+
古代、地球は宇宙の中心にあり、その周りを太陽や星星が回転すると考えられた。
 +
これを天動説という。<br/>
 +
 
 +
2世紀にプトレマイオスは、肉眼で観察できる星星の動きを正確に説明・予測できるように天動説を体系化した。
*[[wikipedia_ja:天動説 |ウィキペディア(天動説) :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC]]  
*[[wikipedia_ja:天動説 |ウィキペディア(天動説) :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC]]  
=== 天動説のほころびと地動説 ===
=== 天動説のほころびと地動説 ===
 +
プトレマイオスの天動説は長い間信じられてきた。<br/>
 +
15世紀頃、商工業が発展し大航海時代になり、方位磁石と星図による航海が行われるようになると、プトレマイオスによる星やとりわけ惑星の位置の誤差が問題になってきた。<br/>
 +
また、一年の長さの食い違いも問題であった。<br/>
 +
これを正そうとして[[wikipedia_ja:ニコラウス・コペルニクス|コペルニクス]]は地動説(地球も星達も、太陽を中心にして円運動)を唱えた。
*[[wikipedia_ja:地動説 |ウィキペディア(地動説) :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%8B%95%E8%AA%AC]]  
*[[wikipedia_ja:地動説 |ウィキペディア(地動説) :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%8B%95%E8%AA%AC]]  
 
 
=== 火星の不思議な運動;大きな逆行の謎 ===
=== 火星の不思議な運動;大きな逆行の謎 ===
 +
どちらの説によっても、惑星の運航、特に火星の運航の説明は困難で、謎であった。
*[[wikipedia_ja:順行・逆行 |ウィキペディア(順行・逆行):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E8%A1%8C%E3%83%BB%E9%80%86%E8%A1%8C]]
*[[wikipedia_ja:順行・逆行 |ウィキペディア(順行・逆行):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E8%A1%8C%E3%83%BB%E9%80%86%E8%A1%8C]]
=== ティコブラーエとケプラーの挑戦 ===   
=== ティコブラーエとケプラーの挑戦 ===   
-
ティコ・ブラーエは正確な天体運動の観測が、惑星運動の謎を解明する鍵であると考え、自ら天文台をつくり、当時としては最高の精度の観測を20年も続けた。
+
天動説が正しいか地動説が正しいか、火星を始め惑星はなぜ複雑な運動をするのか?。<br/>
-
所員としてむかえられたケプラーは、ティコ・ブラーエの約20年分の観測データ(太陽と惑星の緯度、経度とその日時)をもとに火星の運行の謎の解明に取り組んだ。多くの失敗の末、遂にユークリッド幾何学を利用してデータ解析し軌道を求める天才的方法を思いつき、火星の運動を解明した。さらに他の惑星のデータも解析し、惑星の運動法則を纏めた。
+
ティコ・ブラーエは正確な天体運動の観測こそが、これらを解明する鍵であると認識した。<br/>
 +
自ら天文台をつくり、当時としては最高の精度の観測を約20年間、毎晩続けた。 <br/>
 +
所員としてむかえられたケプラーは、ティコ・ブラーエの観測データをもとに火星の運行の謎の解明に取り組んだ。<br/>
 +
多くの失敗の末、遂にユークリッド幾何学を利用してデータ解析し火星軌道を求める天才的方法を思いつき、火星の運動の謎を解いた(この方法については、朝永 振一郎;物理学とは何だろうか〈上〉に優れた解説がある)。さらに他の惑星のデータも解析し、惑星の運動法則を纏めた。<br/>
=== 惑星運動に関するケプラーの法則 ===
=== 惑星運動に関するケプラーの法則 ===
*[[wikipedia_ja:ケプラーの法則 | ウィキペディア(ケプラーの法則):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87]]
*[[wikipedia_ja:ケプラーの法則 | ウィキペディア(ケプラーの法則):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87]]
 +
この法則により惑星の位置は正確に予測できるようになった。
 +
==地上の物体の運動==
==地上の物体の運動==
=== 古代の運動の認識 ===   
=== 古代の運動の認識 ===   
-
物体が落ちたり、煙が上っていくのを見たり、人間や馬車が荷物をひいたり、てこを使って重いものを持ち上げる等の多くの経験や観察をもとに、推論して、力と運動にかんする理論が発生した。
+
日々の生活や労働の中で、重いものは軽いものより動かすのに力がいるなど力と運動にかんする認識が芽生え、少ない力で重いものを持ち上げる梃子は紀元前5,000年頃のエジプトのピラミッド建設で使われていた。
-
==== アリストテレス(ギリシア・BC384~322頃)の運動論 ====   
+
====[[wikipedia_ja: アリストテレス|アリストテレス]](ギリシア・BC384~322頃)の運動論 ====   
人や動物が物体に力を加えると荷物は動く。強い力を加えれば早く動き、力を加えるのを止めれば、動かなくなる。<br/>
人や動物が物体に力を加えると荷物は動く。強い力を加えれば早く動き、力を加えるのを止めれば、動かなくなる。<br/>
他方、物体は、力を加えなくても、落下や上昇運動を行う。落下の速さは落ちるにつれて早くなる。重いものほど早くおちる。<br/>
他方、物体は、力を加えなくても、落下や上昇運動を行う。落下の速さは落ちるにつれて早くなる。重いものほど早くおちる。<br/>
78 行: 88 行:
$\qquad$ $\quad$ Aと結んだBは早く落ちようとするAから引っ張られるので、B単独の速度より早くなる。$ V_{AB}>V_B$ <br/>
$\qquad$ $\quad$ Aと結んだBは早く落ちようとするAから引っ張られるので、B単独の速度より早くなる。$ V_{AB}>V_B$ <br/>
<br/>
<br/>
-
実験でこの正しさを確かめた。速度を小さくして空気抵抗の影響を小さくするため、斜面上で重い球と軽い球を同時に落下させ、その速さが同じことを、確かめた。
+
実験でこの正しさを確かめた;速度を小さくして空気抵抗の影響を小さくするため、斜面上で重い球と軽い球を同時に落下させ、その速さが同じことを、確かめた。
(2)落下速度は落下時間に比例して増大(等加速度運動) <br/>
(2)落下速度は落下時間に比例して増大(等加速度運動) <br/>
さらに、物体が落下するとき、その速さがどのように変化するかに関心を持った。<br/>
さらに、物体が落下するとき、その速さがどのように変化するかに関心を持った。<br/>
速度を数量で表しその変化の仕方を明らかにしようとした。このことに関心をもったのはガリレオが初めてであった。<br/>
速度を数量で表しその変化の仕方を明らかにしようとした。このことに関心をもったのはガリレオが初めてであった。<br/>
-
自然は単純であるという信念に基づき、まず落下速度は落下距離に比例するという仮説をたてた。この仮説から、数学を使って、落下時間と落下距離の関係を導こうとしたが、いくら時間が経過しても落下しないことが分かった。次に落下速度は、時間に比例して増大するという仮説をたてた。当時の技術水準では速度を計測などできなかったため直接実験で確かめることは出来なかった。そこで、この仮説から、数学を使って落下距離は時間の2次関数で表せることを示した。この式から、等時間間隔毎の落下距離を算出。斜面上のこれらの位置に鈴をつけ、転がり落ちる球が、この位置を通過するとき鈴がなるようにした。水時計で時間をはかり、実際に等間隔で鈴がなることを確かめた。<br/>
+
自然は単純であるという信念に基づき、<br/>
-
速度は落下時間に比例して増大するという法則が明らかにされた。この時落下距離は時間の2次関数で表せることも示された <br/> <br/>
+
まず落下速度は落下距離に比例するという仮説をたてた。この仮説から、数学を使って、落下時間と落下距離の関係を導こうとしたが、いくら時間が経過しても落下しないことが分かった。<br/>
 +
次に落下速度は、時間に比例して増大するという仮説をたてた。<br/>
 +
当時の技術水準では速度を計測することは出来なかった。そこで、この仮説から、数学を使って落下距離は時間の2次関数で表せることを示した。<br/>
 +
この式から、等時間間隔毎の落下距離を算出。斜面上のこれらの位置に鈴をつけ、転がり落ちる球が、この位置を通過するとき鈴がなるようにした。水時計で時間をはかり、実際に等間隔で鈴がなることを確かめた。<br/>
 +
斜面の角度を急にして、落下速度をはやくしても、落下速度は、時間に比例して増大することが実験で確かめら、仮説の正しさが検証された。<br/>
こうして、落体の運動法則が明らかにされた。<br/>
こうして、落体の運動法則が明らかにされた。<br/>

2013年6月9日 (日) 04:59時点における版

物理1章 物理学とは何か [#t3d91ab6]

目次

物理学の本(Text books of physics)

(注)上記2冊の本は、編集半ばであり重要でも記載のない項目が相当ある。

物理学とは何か(What is physics)

・物質の構造を探究し,微視的および巨視的な自然現象を支配する法則を,物質の構成要素間の相互作用として捉え探究する自然科学の最も基礎的な分野(新辞林 三省堂)。
・自然界の(主に無機的)現象を量的に把握し、観察と実験により、その現象を支配する基本法則をあきらかにすること。(朝永 振一郎;物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書) より)

物理学の特徴(Features of physics)

自然界の現象を量的にとらえる

下記のガリレオの項を参照のこと。

数学が大きな役割を果たす

自然という書物は、数学という言葉で書かれている(ガリレオ・ガリレイの言葉)。

(注)自然界の現象を量的にとらえると、その法則が数式を利用して正確・簡潔に記述できるため、冒頭のガリレオによる有名な言葉が残された。

理論の正否をきめるのは実験

どんなに理論が美しくても、実験結果と合わないものは否定される。

古典物理学の誕生の概観

天体の運動

天動説

古代、地球は宇宙の中心にあり、その周りを太陽や星星が回転すると考えられた。 これを天動説という。

2世紀にプトレマイオスは、肉眼で観察できる星星の動きを正確に説明・予測できるように天動説を体系化した。

 天動説のほころびと地動説 

プトレマイオスの天動説は長い間信じられてきた。
15世紀頃、商工業が発展し大航海時代になり、方位磁石と星図による航海が行われるようになると、プトレマイオスによる星やとりわけ惑星の位置の誤差が問題になってきた。
また、一年の長さの食い違いも問題であった。
これを正そうとしてコペルニクスは地動説(地球も星達も、太陽を中心にして円運動)を唱えた。

 

火星の不思議な運動;大きな逆行の謎

どちらの説によっても、惑星の運航、特に火星の運航の説明は困難で、謎であった。

ティコブラーエとケプラーの挑戦

天動説が正しいか地動説が正しいか、火星を始め惑星はなぜ複雑な運動をするのか?。
ティコ・ブラーエは正確な天体運動の観測こそが、これらを解明する鍵であると認識した。
自ら天文台をつくり、当時としては最高の精度の観測を約20年間、毎晩続けた。
所員としてむかえられたケプラーは、ティコ・ブラーエの観測データをもとに火星の運行の謎の解明に取り組んだ。
多くの失敗の末、遂にユークリッド幾何学を利用してデータ解析し火星軌道を求める天才的方法を思いつき、火星の運動の謎を解いた(この方法については、朝永 振一郎;物理学とは何だろうか〈上〉に優れた解説がある)。さらに他の惑星のデータも解析し、惑星の運動法則を纏めた。

 惑星運動に関するケプラーの法則 

この法則により惑星の位置は正確に予測できるようになった。

地上の物体の運動

古代の運動の認識

日々の生活や労働の中で、重いものは軽いものより動かすのに力がいるなど力と運動にかんする認識が芽生え、少ない力で重いものを持ち上げる梃子は紀元前5,000年頃のエジプトのピラミッド建設で使われていた。

アリストテレス(ギリシア・BC384~322頃)の運動論

人や動物が物体に力を加えると荷物は動く。強い力を加えれば早く動き、力を加えるのを止めれば、動かなくなる。
他方、物体は、力を加えなくても、落下や上昇運動を行う。落下の速さは落ちるにつれて早くなる。重いものほど早くおちる。
炎など軽いものは上に昇っていく。
アリストテレスはこのような多くの運動を注意深く観察し、運動について思索し、次のような運動論を唱えた。
①物の本性は静止であり,運動している物体には絶えず力が働いている。
②運動には次の2つの種類がある。
  ⅰ)自然運動;外部からの力でなく、物体の内部にある力で生じる運動。
物質には本来の居場所が決まっており、そこに向かおうとする力が内在している。
例えば石の居場所は地球の中心。そこに向かおうとする内在力で落ち続ける。
あるべき場所が近くなるほど、この力が強くなり、石の落下は早くなっていく。
重いものほど、内在力が大きいので早く落ちる。
  ⅱ)強制運動;外部から力が加えられて起こる運動。強い力を加えるほど、早く動く。力を加えるのをやめればこの運動はなくなる。

 ガリレオによる地上の物体の運動法則の発見と数学 

ガリレオは、アリストテレスの運動論に疑問をもった。

落体の運動法則

(1)物体の落下の速さは重さによらず一定である
重い物体ほど早く落ちると仮定すると、次のように推論して、矛盾が起こることを示した。
   重いものAと軽いものBを結びつけたABの落下速度$V_{AB}$は,どうなるか?
   ⅰ)$V_{AB}> V_A>V_B$  ∵ABはAより重たいから。
   ⅱ)$V_A> V_{AB}>V_B$ ∵BはAより遅く落ちるので、一緒に結んだ状態ではAの落下速度を遅くする作用をする。$V_A> V_{AB}$。
$\qquad$ $\quad$ Aと結んだBは早く落ちようとするAから引っ張られるので、B単独の速度より早くなる。$ V_{AB}>V_B$

実験でこの正しさを確かめた;速度を小さくして空気抵抗の影響を小さくするため、斜面上で重い球と軽い球を同時に落下させ、その速さが同じことを、確かめた。 (2)落下速度は落下時間に比例して増大(等加速度運動) 
さらに、物体が落下するとき、その速さがどのように変化するかに関心を持った。
速度を数量で表しその変化の仕方を明らかにしようとした。このことに関心をもったのはガリレオが初めてであった。
自然は単純であるという信念に基づき、
まず落下速度は落下距離に比例するという仮説をたてた。この仮説から、数学を使って、落下時間と落下距離の関係を導こうとしたが、いくら時間が経過しても落下しないことが分かった。
次に落下速度は、時間に比例して増大するという仮説をたてた。
当時の技術水準では速度を計測することは出来なかった。そこで、この仮説から、数学を使って落下距離は時間の2次関数で表せることを示した。
この式から、等時間間隔毎の落下距離を算出。斜面上のこれらの位置に鈴をつけ、転がり落ちる球が、この位置を通過するとき鈴がなるようにした。水時計で時間をはかり、実際に等間隔で鈴がなることを確かめた。
斜面の角度を急にして、落下速度をはやくしても、落下速度は、時間に比例して増大することが実験で確かめら、仮説の正しさが検証された。

こうして、落体の運動法則が明らかにされた。

微積分学の端著を開く

この探求にさいして、時々刻々増加する速度を扱うことになり、瞬間速度の概念を考案した。
一様に増加する瞬間速度のグラフを書き、その面積が位置であることを示した。これらは微積分学の端著を開くものであった。

慣性の法則 

アリストテレスの唱えた強制運動論(力を加えなければ運動は止まる)にも疑問を持った。
振り子の長さを段々長くしていき無限にしたときの振り子運動の考察から、物体は力を加えなければ、同じ速さで運動し続けるという、慣性法則を発見した。

投射体の運動

この2つの法則と組み合わせて投射体の運動(物体を斜めに投げ上げるときの運動)を明らかにした。

ガリレオの相対性原理  

一定の速度で移動している船のうえで、物体を落としても、船に乗っている人がみれば、真下におちる。
静止している地上での落下運動とおなじこと。
これを落下の運動法則と慣性法則から、論証し、実験で確かめた。
これより力学の法則は、一定の速度で動いている観測系で観測するかぎり、同一であるという仮説(ガリレオの相対性原理)を唱え、地動説を擁護した。

ニュートン力学(古典力学)の誕生;天体と地上の物体の運動の統一 

・ニュートンは、地上の物体の運動も、惑星(天体の物体)の運動も、 同じ法則にしたがっていると考えた。
・先人の発見した運動の法則のなかから根本的なものを選びだし、
自ら発見した運動法則を付け加えて、運動の3法則に纏めた。
・さらにケプラーの法則と運動の3法則から物体間に働く万有引力の法則を得た。
・多くの地上の物体の運動と天体の運行を、これら4つの法則から厳密に導き、本にした。

 

CAIテスト

個人用ツール