物理/エネルギーと保存則
提供: Internet Web School
(→保存則の応用) |
(→保存則の応用) |
||
380 行: | 380 行: | ||
作用・反作用の法則として確立しているように、<br/> | 作用・反作用の法則として確立しているように、<br/> | ||
この2つの撃力は大きさと方向は同じだが向きは逆の力である。<br/> | この2つの撃力は大きさと方向は同じだが向きは逆の力である。<br/> | ||
- | + | 撃力はきわめて短時間に大きく変化するため、測定することは困難である。<br/> | |
- | + | そこで、力を測定しなくても、運動変化についてどこまでいえるか、考察しよう。<br/> | |
- | + | ||
==== 衝突時に起こる変化 ==== | ==== 衝突時に起こる変化 ==== | ||
2物体の強度や粘性、反発特性や衝突時の相対速度により下記のような現象が起こる。<br/> | 2物体の強度や粘性、反発特性や衝突時の相対速度により下記のような現象が起こる。<br/> | ||
(1)衝突時に粉々に砕け散る、<br/> | (1)衝突時に粉々に砕け散る、<br/> | ||
(2)反発し互いに撃力を及ぼしあい運動方向や速さを変え互いに遠ざかっていく、<br/> | (2)反発し互いに撃力を及ぼしあい運動方向や速さを変え互いに遠ざかっていく、<br/> | ||
- | + | (3)2物体は反発しないでくっつき、一体になって運動する<br/> | |
====衝突時に成立すること==== | ====衝突時に成立すること==== | ||
393 行: | 392 行: | ||
2物体に外部から働く力は無視出来る。<br/> | 2物体に外部から働く力は無視出来る。<br/> | ||
なぜならばこの間の撃力の力積は大きく運動変化を起こすが、<br/> | なぜならばこの間の撃力の力積は大きく運動変化を起こすが、<br/> | ||
- | + | 外部力の力積は極小で、それによる運動変化は無視出来るから。<br/> | |
- | + | この仮定の下では、衝突時に何が起ころうと成り立つ事実がある。 | |
=====運動量の保存===== | =====運動量の保存===== | ||
2つの物体は、それぞれ質点系である。<br/> | 2つの物体は、それぞれ質点系である。<br/> | ||
そこで、2物体を纏めた一つの質点系を考える。<br/> | そこで、2物体を纏めた一つの質点系を考える。<br/> | ||
- | + | 衝突時の撃力は、上述のように両物体に色々な変化を起こす。 | |
- | + | しかしそれらすべての変化の原因となる、 | |
- | + | 撃力による質点間の力の急変にも作用反作用の法則は成り立つ。<br/> | |
従って、衝突により、物体が粉々に成ろうとも、<br/> | 従って、衝突により、物体が粉々に成ろうとも、<br/> | ||
すべての質点の運動量の和は、不変である。式で書くと<br/> | すべての質点の運動量の和は、不変である。式で書くと<br/> | ||
406 行: | 405 行: | ||
=====2つの物体の重心は等速直線運動をする ===== | =====2つの物体の重心は等速直線運動をする ===== | ||
- | + | 「2.3 質点の運動中の質点系の運動」に記載した通り、<br/> | |
質点系の外部から作用する力の合力が零であれば、質点系の重心は、<br/> | 質点系の外部から作用する力の合力が零であれば、質点系の重心は、<br/> | ||
- | + | 等速直線運動を続ける。<br/> | |
そのため<br/> | そのため<br/> | ||
質点系の重心に座標原点をとり、<br/> | 質点系の重心に座標原点をとり、<br/> | ||
- | + | 重心の等速直線運動中に平行移動する直交座標系を観測系に選べば、<br/> | |
- | + | 慣性系となる。<br/> | |
- | この座標系では、重心は原点に静止しているので、衝突の解析に大変都合が良い。 | + | ガリレイの相対性原理によれば、<br/> |
+ | この観測座標系で観測しても力学の法則はすべて成り立つ。<br/> | ||
+ | この座標系では、重心は原点に静止しているので、衝突の解析に大変都合が良い。<br/> | ||
この座標系を重心座標系とよぶ。 | この座標系を重心座標系とよぶ。 | ||
424 行: | 425 行: | ||
合体して一つの粒子となり運動するか<br/> | 合体して一つの粒子となり運動するか<br/> | ||
のいづれかである。<br/> | のいづれかである。<br/> | ||
- | + | 衝突前の両粒子の運動量が分かっているとき、<br/> | |
- | + | 運動量保存則から、衝突後の両粒子の運動量を求めることが出来るだろうか?<br/> | |
求めたい数は両粒子の運動量なので、6つの数である。<br/> | 求めたい数は両粒子の運動量なので、6つの数である。<br/> | ||
- | + | (注)運動量はベクトルで3つの数ー座標成分ーから成る。<br/> | |
運動量保存則からは、この6つの変数にかんする、3つの方程式が得られる。<br/> | 運動量保存則からは、この6つの変数にかんする、3つの方程式が得られる。<br/> | ||
- | + | 方程式の個数が未知数の個数よりすくないので、変数の値は決められない(方程式は解けない)。<br/> | |
未知数とそれらの間に成り立つ方程式の数を同じにするため、 | 未知数とそれらの間に成り立つ方程式の数を同じにするため、 | ||
衝突時の条件を付けてみよう。 | 衝突時の条件を付けてみよう。 | ||
439 行: | 440 行: | ||
運動量保存の法則により<br/> | 運動量保存の法則により<br/> | ||
→p=→p1+→p2<br/> | →p=→p1+→p2<br/> | ||
- | →p | + | これより、衝突後の速度は$\vec v=\frac{\vec{p}}{m_1+m_2}$ |
=====弾性衝突 ===== | =====弾性衝突 ===== | ||
2つの粒子の運動エネルギーの和が、衝突時に保存される衝突を弾性衝突という。<br/> | 2つの粒子の運動エネルギーの和が、衝突時に保存される衝突を弾性衝突という。<br/> | ||
446 行: | 447 行: | ||
一般的には議論出来ない。 | 一般的には議論出来ない。 | ||
- | =====弾性衝突で撃力の方向が分かる場合===== | + | ======弾性衝突で撃力の方向が分かる場合====== |
- | + | この場合には衝突後の運動の方向がわかり、<br/> | |
- | + | これを式で表すと、2つの保存則の方程式と連立させて、<br/> | |
- | + | 衝突後の2粒子の運動量を其々求めることが出来る。<br/> | |
+ | 例として、<br/> | ||
+ | 両粒子が同じ直線上を運動し、正面から衝突する場合を考える。<br/> | ||
+ | この時撃力は、この直線と同じ方向に働く。<br/> | ||
+ | すると衝突後も粒子はこの直線上を運動する。<br/> | ||
+ | この直線をx座標に選べば、粒子の位置はx座標だけで表せる。<br/> | ||
+ | 速度(運動量)もx座標方向となるので、x座標成分が変数となる。<br/> | ||
+ | (注)速度(運動量)の他の座標成分は全て零となる。<br/> | ||
+ | すると衝突後の2粒子の運動量は、それぞれの粒子の運動量のx座標成分が未知数となる。<br/> | ||
+ | この2つの未知数に対して、運動量保存則のx座標成分の式と運動量保存の式の2つの方程式が得られる。<br/> | ||
+ | 一次方程式と2次方程式の連立方程式なので、容易に解ける。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ====弾性衝突の一般論 ==== | ||
+ | 弾性粒子の衝突は、物理学で重要な役割を果たしている。<br/> | ||
+ | 原子物理学では、原子の衝突の実験が行われるが、弾性衝突の概念が基本になっている。<br/> | ||
+ | この条件で、衝突後の2粒子の運動量をどこまで推察できるか考察する。 | ||
+ | 以下衝突の起こる時刻を、t=0と仮定する。 | ||
+ | ===== 実験・観測と考察に都合のよい慣性系の選択===== | ||
+ | |||
+ | ======実験室系====== | ||
+ | 衝突する2粒子の質量をm1,m2とし、 | ||
+ | 質点m2が原点に静止するような慣性座標系Sを定める(注参照)。<br/> | ||
+ | 実験室系(laboratory system)とよぶ。<br/> | ||
+ | 通常の実験では一方の粒子を固定し、それを標的に他の粒子をあてるので、<br/> | ||
+ | この名がついている。<br/> | ||
+ | この系は慣性系なので、あらゆる力学の法則が成り立つ。<br/> | ||
+ | (注)m2粒子は衝突前、等速度運動をしているので、<br/> | ||
+ | 衝突前には、この粒子の位置を原点とし等速度で並進し、 | ||
+ | 衝突後もこの速度で並進する座標系をとればよい。<br/> | ||
+ | この系からみれば、m2は衝突前は止まって見える。<br/> | ||
+ | この系は、地上に固定した慣性系に対して等速度並進運動する系なので慣性系である。<br/> | ||
+ | 証明は、「1.3 ガリレイ変換とガリレイの相対性原理」にある。<br/> | ||
+ | この系から観測する、時刻質点miの位置ベクトルを→riと記す(i=1,2)<br/> | ||
+ | 衝突前は、→r2(t)=0(t<0), | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ====== 重心系 ====== | ||
+ | 2粒子の重心に張り付けた並進運動する座標系S′をを定める。 | ||
+ | 重心系(center-of-mass system)という。<br/> | ||
+ | 2粒子の重心は衝突にかかわらずS系からみて等速度で運動するので、この系は慣性系となる。<br/> | ||
+ | この系からみると、衝突前後の2粒子の運動は非常に単純になり、<br/> | ||
+ | 衝突現象を解明しやすくなる。 | ||
+ | |||
+ | ====== S系からみた衝突 ====== | ||
+ | この系からみた、時刻tの質点m1の位置ベクトルを→r1と記す。 | ||
+ | 質点m2の位置ベクトルは、→r2=→r20=constant(一定値) | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ===梃子の原理=== |
2015年4月10日 (金) 17:28時点における版
目次[非表示] |
エネルギーと保存則
質点や質点の集まりの運動を調べるときに有用な
各種の保存法則が、運動の法則から導かれる。
導出の仕方が理解できると、力学への理解が深まる。
エネルギー
物質の持っている仕事をする能力をエネルギーという。
この規定は抽象的で具体例を知らないと、良く分からないだろう。
その方たち向けに簡単に説明する。
人間が地表の石(質量m)を、非常にゆっくりと高さhまで持ち上げたとする。
この時、人間が石に行った仕事は、上向きの力(㎎+無限に小さい正の力)でhだけ動かしたのでmghとなる。
何故なら、上に移動させるため加えた小さい正の力は無限に小さく出来るので無視出来るから。
上に持ち上げられた物体は、支えをなくせば、引力㎎に引かれて落下運動する。
これを利用して、直接この石に仕事をさせることができる。
例えば、石に紐をつけ、延ばした紐の他端に動かしたい物体をつけて、石を自由にすれば、
石は物体を力㎎で引っ張りながら、地表まで落ちる。
この時物体はhだけ移動するので、石が物体に行う仕事はmghとなる。
このようにhの高さに持ち上げられた石は、仕事をする能力を持つ。
その量はmghで、最初人間が石に対して行った仕事に等しい。
位置に依存して有する能力なので、石は、位置エネルギーを持つという。
仕事量も表したい時には、「石の位置エネルギーはmgh」と表現する。
また、地表からhの高さに持ち上げられた石は、
支えをなくして自由にすると落下運動を行う。
運動物体は仕事をする能力を持つ。
何故なら、運動している物体は他の物体に接触すると力を与えて動かし、
仕事をするからである。
速度が速いほど、この能力は増す。
この場合の「仕事する能力」は、運動に基因するので、運動エネルギーという。
従って、位置エネルギーは直接に仕事をする能力だけでなく、
運動エネルギーという形態に変化する能力ももつ。
石は落下するに従って位置エネルギーをへらし、運動エネルギーは増していく(速度が速くなるため)。
こうして人間の行った仕事は、
石の位置エネルギーになり、
それは仕事をしたり、
運動エネルギーなど他のエネルギーに変換され、
その後仕事にも変換できる。
これ等の過程でエネルギーは保存されるのか、
工夫したら、最初に人間の行った仕事より多くの仕事が得られのではないか。
この節では、このようなエネルギーの問題を調べる。
- エネルギー(ウィキペディア)の自然科学の項を参照のこと。
運動エネルギー(kinetic energy)
運動している粒子は、それを止めようとする物体に力を与え、動かすことが出来る。
運動している粒子は,運動に起因する何らかのエネルギーを持っていると考えられる。
止まった段階ではこのエネルギーは零になるので、
運動している粒子の持つエネルギーの量は、止まるまでに使った仕事で計れる。
質量mの粒子が速度→vで運動しているとき、
止まるまでになす仕事を求めてみる。
速度方向をx軸とする座標O−xをとる。
力が作用しなければ、粒子はx軸の上をx正方向にむかって、速さv:=‖→v‖で等速直線運動を続ける。
この粒子が原点を通過する瞬間(t=0)から、x軸方向の力 F=-f、f>0(負の向き)を、止まるまで与え続ける。この間、粒子は、作用反作用の法則により、 F=f、f>0の力で、止めようとする物体を押し返しながら、止まるまで仕事をし続ける。
止まるまでの距離を求めるため、運動法則を用いる。
この粒子の運動方程式は
m\frac{d^2}{dt^2}x(t)=-f \qquad (1) ,
ここで、x(0)=0,v(0)=v(初期条件)\qquad (2)
(1)式の両辺をmで割り、v(t):=\frac{d}{dt}x(t)を代入すると、
\frac{d}{dt}v(t)=-\frac{f}{m}
この方程式を満たし、初期条件(2)を満たす関数vは、
v(t)=-\frac{f}{m}t+v \qquad \qquad (3)
この式から、粒子が停止する時刻は
t_1=\frac{mv}{f}
このときの粒子の位置は、
\frac{d}{dt}x(t)=-\frac{f}{m}t+v \qquad (4)
を解いて、停止時刻でのxを求めればよい。
初期条件式(2)を満たす(4)式の解は
x(t)=-\frac{f}{2m}t^2+vt \qquad (4)
故に、止まる位置は
x(t_1)=-\frac{f}{2m}{t_1}^2+vt_1=\frac{mv^2}{2f}
粒子が止まるまで,なした仕事は、
W=f \frac{mv^2}{2f}= \frac{mv^2}{2}
以上の考察より、粒子の運動エネルギーを次のように決める。
定義;
質量m、速度\vec vの質点の運動エネルギーを、
\frac{mv^2}{2}
で定める。
- ウィキペディア(運動エネルギー)
- ウィキペディア(Kinetic_energy) in English
仕事エネルギー定理(Work-energy theorem)
空間には適当に原点Oを定めておく。
必要ならば直交座標O-x_{1}x_{2}x_{3}をいれる。
仕事エネルギー定理
質量mの質点が力 \vec F(t)を受けて運動している(注参照のこと)。
力は時間に関して連続であるか、区分的に連続(不連続点が有限個しかない)と仮定する。
時刻t の質点の位置を\vec{x}(t)で表し、
\vec{v}(t)=\frac{d\vec{x}}{dt}(t)とおく。
すると
ⅰ)時刻t_1から t_2までに力の行う仕事は
W=\int_{t_1}^{t_2}(\vec{F}\cdot \vec{v})(t)dt
=\int_{t_1}^{t_2}(\vec{F}(t)\cdot \frac{d\vec{x}(t)}{dt}dt
ここで(\vec{F}\cdot \vec{v})(t):=\vec{F}(t)\cdot \vec{v}(t)
ⅱ)W=\frac{1}{2}m\|v(t_2)\|^2 - \frac{1}{2}m\|v(t_1)\|^2
すなわち力がなした仕事は、運動エネルギーの変化量に等しい。
(注)万有引力や電磁気力は、場所によって変化するので、
位置ベクトル\vec xにいる質点の受ける力は\vec{G}(\vec x)である。
すると、時刻tに質点の受ける力は時間の関数\vec{F}(t):=\vec{G}(\vec{x}(t))となる。
人為的に時間により力を変えて物体の運動を制御することもある。
この場合にも適用できるような記述にした。
ⅰ)の証明;
前節の「連続な力の場のなす仕事」の命題の証明で、
パラメータpとして、時間tをとり、
力\vec{F}(\vec{x}(p))の代わりに、\vec{F}(p)をとれば、
全く同じように証明できる。
定理のⅱ)の証明
運動の第2法則から、\vec{F}(t)=m\frac{d\vec v(t)}{dt}なので、
W=\int_{[t_1,t_2]}(\vec{F}\cdot \vec{v})(t)dt
=\int_{[t_1,t_2]}(m\frac{d\vec v}{dt} \cdot \vec{v})(t)dt
ここで、
\frac{d(\vec{v} \cdot \vec{v})}{dt}(t)=2(\frac{d\vec v}{dt} \cdot \vec{v})(t)(「8章の8.3 積分」のベクトル値関数の微分参照のこと)なので
=\frac{m}{2}\int_{[t_1,t_2]}\frac{d(\vec{v} \cdot \vec{v})}{dt}(t)dt
ここで、被積分関数\frac{d(\vec{v} \cdot \vec{v})}{dt}(t)の
原始関数は\vec{v} \cdot \vec{v}なので、
=\frac{m}{2}[(\vec{v} \cdot \vec{v})(t)]_{t_1}^{t_2}
=\frac{m}{2}\|\vec{v}(t_2)\|^2-\frac{m}{2}\|\vec{v}(t_1)\|^2
ⅱ)の証明終わり。
保存力と位置エネルギー
力の場
質点がどこにあろうが、その位置\vec xに応じて力\vec{F}(\vec x)が作用するとする(注1)。
このような空間を力の場という。
力が位置の連続関数のとき、連続な力の場という。
保存力と保存力場
連続な力の場\vec{F}(\vec x)から力を受け
質点が任意の点Pから任意の点Q まで動くとき、
力の行う仕事が移動経路に関係なく2点P、Qだけで決まるならば、
この力の場を保存力場という。
保存力場の力を保存力(conservative force ) という。
移動経路としては、区分的に滑らかな曲線(注2参照)に限定する。
(注1)例えば、地球からの万有引力が作用する空間など。
(注2)曲線\vec{C}を、
[0,1]で定義された連続で、しかも
有限個の点を除いて微分可能で導関数が連続な
ベクトル値関数の軌跡で表すことが出来ることをいう。
位置エネルギー
保存力は次のように言いかえることができる。
物体にかかる力 \vec{F}(\vec x) に逆らって、
力 -\vec{F}(\vec x)+\deltaを加えて、
物体をQ点からP点に非常にゆっくり動かす時、
この力-\vec{F}(\vec x) の行う仕事が
移動経路に関係なく2点の位置だけで決まる時、
力 \vec{F} を保存力という。
ここで力 -\vec{F} は、物体に作用する力 \vec{F} とつり合いをとるための力であり、
力 \delta は、力がつりあって静止している物体を、
移動経路に沿って、Q点からP点まで
無限にゆっくりと動かすのに必要な、無限に小さい力である。
このため \delta のなす仕事は零とみなせる。
この時、力 -\vec{F} がなす仕事を、
Q 点を基準とした P 点でのこの物体の
ポテンシャルエネルギー(potential energy)(あるいは位置エネルギー)と言う。
記号では、基準点も分かるようにU_{Q}(P)などと書く。
これは、場の力が物体をP点からQ点まで動かす時の、
場の力の行う仕事と等しい。
U_{Q}(P)は、力の場の定義されている領域中の任意の2点Q、Pにたいして決まるので
Uは、この領域上の2変数関数である。保存力場 \vec{F} からきまるポテンシャル関数と呼ぼう。
- ウィキペディア(ポテンシャル)の保存力の項
- ウィキペディア(位置エネルギー)
- ウィキペディア(Potential_energy) in English
を参照のこと。
命題;ポテンシャル関数の性質
保存力場の異なる任意の3点P,Q,Rを考える。
各点からみた他の点のポテンシャルエネルギーには次の関係が常に成り立つ。
ⅰ)U_{P}(Q)+U_{Q}(R)=U_{P}(R)
ⅱ)U_{P}(Q)=-U_{Q}(P)
証明は、図のような経路にそって力の行う仕事の
間の関係を考えれば、簡単に出来る。
力の場が保存的である必要十分条件
命題
\Omegaを空間{\bf R^3}から有限個の点を除いた領域(注参照)とする。
領域\Omegaの一点Oを原点にした、直交座標系O-x_{1}x_{2}x_{3}を決める。
次の2条件は同値である。
(1)\Omegaの連続な力の場
\vec{F}(\vec x),(\vec x\in \Omega)が
保存力場である。
(2)\Omega上で定義され実数に値を取るC^1級関数U(\vec x)が存在して
\vec{F}_i=-\frac{\partial U}{\partial x_i} ,(i=1,2,3) \qquad \qquad (1)
が\Omega上で成り立つ。
記述を簡略化するため、Uの勾配(gradient)
\mathrm{grad}U(\vec x):=(\frac{\partial U}{\partial x_1}(\vec x),
\frac{\partial U}{\partial x_2}(\vec x),\frac{\partial U}{\partial x_3}(\vec x))
を導入すると、
\vec{F}=-\mathrm{grad}Uが\Omega上で成り立つ。
ここで\frac{\partial U}{\partial x_1}(\vec x)は、
U(\vec x)を、独立変数の第1成分 x_1:=(\vec x)_1の関数とみるため
他の変数は固定して、V_1(x_1):=U(x_1,x_2,x_3)という実変数で実数値の関数を考え、
x_1で微分したものを表す。記号で表示すると、
\frac{\partial U}{\partial x_1}(\vec x):=\frac{dV_1}{dx_1}(x_1)
関数Uの\vec x における第1座標x_1に関する偏微分係数という。
他の座標に関する偏微分係数も同様に定義する。
関数\frac{\partial U}{\partial x_i}は
変数\vec xに、その点のx_iについての偏微分係数\frac{\partial U}{\partial x_i}(\vec x)を対応させるもので、
x_iについての偏導関数と呼ばれる。
U(\vec x)がC^1級とは、
全ての偏導関数\frac{\partial U}{\partial x_i}、(i=1,2,3)が存在し、
しかも連続関数となることをいう。
多変数関数の連続性や微分については、
「第8章 物理数学」の「極限と微分」で要点を説明してある。
(注)空間が力の場となるには、それを作り出す物体が必要。
例えば、地球の周りに出来る重力場は、地球が作りだしている。
この重力場は3次元空間から、地球の存在する場所を除いた空間部分に出来る。
この部分を領域と呼ぶことにする。
地球は地球周辺の物体より、質量が桁違いに大きいので、
物体と引きあっても殆ど動かないため、
重力場の領域は時間に関係なく定まる。
証明;
(1)ならば(2)を示す。
この領域の任意の点P(x_1,x_2,x_3)(x_iはPの座標)の、原点からみた、ポテンシャルエネルギー
U(P)=\int_{C(O \to P)}-\vec{F}(\vec y)\cdot \vec{dy}
を定める。この値は経路C(O\to P)に関係なくきまる。
1)\frac{\partial U}{\partial x_1}(\vec x)=-{\vec F}_{1}(\vec x)を示す。
\vec{e_1}:=(1,0,0)とおき、Uの偏微分を定義に従って計算する。
\frac{\partial U}{\partial x_1}(\vec x)
=\lim_{\delta \to 0,\delta\neq 0}\frac{U(x_1+\delta,x_2,x_3)-U(x_1,x_2,x_3)}{\delta}
ここで、
U(x_1+\delta,x_2,x_3)-U(x_1,x_2,x_3)
は、その経路に無関係にさだまるので、
質点を力-\vec Fで第一座標に平行に\delta動かすときの仕事に等しい。
この向き付き経路を、ベクトル値関数で表示すると\{{\vec x}(t)=\vec x+t\vec{e_1}\mid 0\leq t\leq \delta\}である。
すると、力の場の命題で述べたように、この仕事は
-\int_{0}^{\delta}{\vec F}(\vec{x}(t))\cdot \frac{d\vec{x}(t)}{dt}dt
に等しい。
\frac{d\vec{x}(t)}{dt}=\vec{e_1}であり、
{\vec F}(\vec{x}(t))\cdot \frac{d\vec{x}(t)}{dt}={\vec F}_1(\vec{x}(t))となるので
=-\int_{0}^{\delta}{\vec F}_1(\vec{x}(t))dt
故に、U(x_1+\delta,x_2,x_3)-U(x_1,x_2,x_3)
=-\int_{0}^{\delta}{\vec F}_1(\vec{x}(t))dt
\lim_{\delta \to 0,\delta\neq 0}\frac{U(x_1+\delta,x_2,x_3)-U(x_1,x_2,x_3)}{\delta}=-\frac{1}{\delta}\int_{0}^{\delta}{\vec F}_1(\vec{x}(t))dt
ここで、{\vec F}_1(\vec x+t\vec{e_1})はtの連続関数なので、
|t|が十分小さければ、{\vec F}_1(\vec x)にいくらでも近くなる。
そこで、区間[0,\delta]での平均値
\frac{1}{\delta}\int_{0}^{\delta}{\vec F}_1(\vec{x}(t))dtは、
\deltaが零に収束するとき、{\vec F}_1(\vec x)に収束する。
これで(2)が証明できた。
(2)を仮定して(1)を示す。
任意の2点P,Q\in \Omegaに対し、それを結ぶPからQへの区分的に滑らかな曲線
{\vec C}:=\{{\vec x}(t)\mid 0\leq t\leq 1\},{\vec x}(0)=P,{\vec x}(1)=Q
を選んだとき、これに沿って力の成す仕事
W_{\vec C}=\int_{\vec C}{\vec F}(\vec x) \cdot \vec{dx}
=-\int_{\vec C}\mathrm{grad}U(\vec x)\cdot \vec{dx} \qquad \qquad (2)
が、曲線に依存しないことを示せば良い。
{\vec C}:=\{{\vec x}(t)\mid 0\leq t\leq 1\} なので
式(2)=-\int_{0}^{1}\mathrm{grad}U(\vec x(t))\cdot \frac{d\vec{x}(t)}{dt}dt
補題;
\frac{dU(\vec x(t))}{dt}=\mathrm{grad}U(\vec x(t))\cdot \frac{d\vec{x}(t)}{dt}
これは、多変数の場合の合成関数の微分公式である。本テキストの「8章 物理数学」
で説明してある。
これを用いると、
式(2)=-\int_{0}^{1}\frac{dU(\vec x(t))}{dt}dt
\frac{dU(\vec x(t))}{dt}の原始関数はU(\vec x(t))なので、
この定積分は
=-[U(\vec x(t))]_{0}^{1}=-U(\vec x(1))+U(\vec x(0))=-U(Q)+U(P)
この値は経路に依存しないので、保存力であることが示された。
証明終わり。
保存力の十分条件
万有引力で作られる力の場などは、保存力場である。
これを示すため、もう少し一般の力の場が、保存力場であることを示す命題を述べる。
命題;
領域\Omegaを3次元空間から原点を取り除いた領域とする。
この領域で定義された力の場
{\vec F}(\vec x)=h(\|\vec x\|)\frac{\vec x}{\|\vec x\|}
は保存力場である。但し、関数hは、実変数の実数値連続関数とする。
証明;
hは連続関数なので、
任意の正数xに対して、定積分\int_{0}^{x}h(x)dxが存在する。
そこで関数H(x):=\int_{0}^{x}h(x)dxを導入する。
この関数Hを微分すると関数hが得られる。
U(\vec x):=-H(\|x\|)という多変数関数を定義すると,
合成関数の微分公式より、
\frac{\partial U}{\partial x_i}
=-\frac{dH}{dy}(\|\vec{x} \|)\frac{\partial \|\vec{x}\|}{\partial x_i}
=-h(\|\vec x\|)\frac{x_i}{\|\vec x\|}=-{\vec F}_i(\vec x)
すでに証明した「力の場が保存的である必要十分条件」中の命題により、
保存力場であることが証明された。
力学的エネルギーと力学的エネルギー保存則
力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギー(ポテンシャル・エネルギー)の総称である。
力学的エネルギー保存則(kinetic energy and conservation of kinetic energy )
保存力場から力をうけて運動している質点mの
運動エネルギーと(任意の固定した基準点Oからみた)ポテンシャル・エネルギーの和は
保存される。
証明。
任意の時刻t_1から時刻 t_2 (>0)の間に力の行う仕事は
仕事エネルギー定理から
W(t_1,t_2)=\frac{m\|\vec v(t_2)\|^2}{2}-\frac{m\|\vec v(t_1)\|^2}{2}
他方で、この力は保存力なので、
この仕事は、この場から決まるポテンシャル関数Uを用いて、
W(t_1,t_2)=U_{\vec{x}(t_2)}(\vec{x}(t_1))
この式の右辺は、ポテンシャル関数の命題を適用すると、
任意の固定した基準点Oからのポテンシャル・エネルギーを用いて、
=U_{O}(\vec{x}(t_1))-U_{O}(\vec{x}(t_2))
故に
\frac{m\|\vec{v}(t_2)\|^2}{2}-\frac{m\|\vec{v}(t_1)\|^2}{2}
=U_{O}(\vec{x}(t_1))-U_{O}(\vec{x}(t_2))
式を整頓すると、
\frac{m\|\vec{v}(t_2)\|^2}{2}+U_{O}(\vec{x}(t_2))
=\frac{m\|\vec{v}(t_1)\|^2}{2}+U_{O}(\vec{x}(t_1))
証明終わり。
- ウィキペディア(力学的エネルギー)
- ウィキペディア(Kinetic_energy) in English
- ウィキペディア(力学的エネルギー保存の法則)
- ウィキペディア(Conservation_of_energy#Mechanics) in English
運動量と保存則
運動量と力積 (momentum or linear momentum and Impulse)
質点に力\vec{F}(t)が作用しているとする。
運動の第2法則\vec{F}(t)=\frac{d\vec{p}(t)}{dt} の両辺を
時間に関してt_1から t_2まで積分してみよう。ここで\vec{p}(t)=m\vec{v}(t)は質点の運動量。
すると、
\int_{t_1}^{t_2}\vec{F}(t)dt=\vec{p}(t_2)-\vec{p}(t_1)
となる。
質点に作用する力を時間で積分した\int_{t_1}^{t_2}\vec{F}(t)dtを力積と呼ぶ。
力積は、運動量の変化に等しい。
- ウィキブックス(高等学校理科 物理Ⅱ) の1.1.2 運動量と力積
この場合にも質点系への力積は質点系の運動量の変化に等しいことが、
運動の第2法則から導ける。
運動量保存則
質点の場合、外力がなければ、その運動量は保存される(一定である)。
質点系の運動量は、質点系の各質点の運動量の和で定義する。
運動量保存則( law of conservation of momentum )
質点系に作用する外力のベクトル和が零ならば、
内力(質点系内の質点間に働く力)があっても、
運動量は保存される
証明;
質点系の質点数をN個とする。
質点系の各質点の位置を\vec{r_i}、質量をm_i とし、
質点m_i に作用する外力を\vec{f_i}、
m_i に、質点系の他の質点m_j から作用する内力を
\vec{f_{ij}}とする(i,j=1 \ldots N)。
すると、各質点に対して、運動の第2法則により、
\frac{d\vec{p}_i(t)}{dt}=\vec{f_i}+\sum_{j\neq i}\vec{f_{ij}}
上の式をi=1 \ldots Nについて加え合わせると、
\frac{d}{dt} \sum_i{\vec{p}_i(t)}
=\sum_{i}(\vec{f_i}+\sum_{j\neq i}\vec{f_{ij}})
=\sum_{i}\vec{f_i}+\sum_{i}\sum_{j\neq i}\vec{f_{ij}}
外力のベクトル和が零という仮定から、
=\sum_{i}\sum_{j\neq i}\vec{f_{ij}}
=\sum_{i<j}(\vec{f_{ij}}+\vec{f_{ji}})
上式の\sum_{i<j}は、すべての異なるi<jの組み合わせに関して和をとる意味である。
作用反作用の法則により、 \vec{f_{ij}}+\vec{f_{ji}}=0()なので、
\sum_{i<j}(\vec{f_{ij}}+\vec{f_{ji}})=0
故に、
\frac{d}{dt} \sum_i{\vec{p}_i(t)} =0
が得られる。
\sum_i{\vec{p}_i(t)}は時不変であり、保存される事が示された。
保存則の応用
衝突の問題
物理学で衝突とは、広い意味では、2つの物体が近づき力をおよぼしあう現象を指す。、
通常扱う衝突は、2つの物体が互いに近づき接触し、
その瞬間に互いに相手から非常に大きな力を受け、運動に変化をおこす現象である。
この力は撃力と呼ばれる。
作用・反作用の法則として確立しているように、
この2つの撃力は大きさと方向は同じだが向きは逆の力である。
撃力はきわめて短時間に大きく変化するため、測定することは困難である。
そこで、力を測定しなくても、運動変化についてどこまでいえるか、考察しよう。
衝突時に起こる変化
2物体の強度や粘性、反発特性や衝突時の相対速度により下記のような現象が起こる。
(1)衝突時に粉々に砕け散る、
(2)反発し互いに撃力を及ぼしあい運動方向や速さを変え互いに遠ざかっていく、
(3)2物体は反発しないでくっつき、一体になって運動する
衝突時に成立すること
衝突前後の短い時間の運動変化を調べるのが目的なので、
2物体に外部から働く力は無視出来る。
なぜならばこの間の撃力の力積は大きく運動変化を起こすが、
外部力の力積は極小で、それによる運動変化は無視出来るから。
この仮定の下では、衝突時に何が起ころうと成り立つ事実がある。
運動量の保存
2つの物体は、それぞれ質点系である。
そこで、2物体を纏めた一つの質点系を考える。
衝突時の撃力は、上述のように両物体に色々な変化を起こす。
しかしそれらすべての変化の原因となる、
撃力による質点間の力の急変にも作用反作用の法則は成り立つ。
従って、衝突により、物体が粉々に成ろうとも、
すべての質点の運動量の和は、不変である。式で書くと
\vec{P}:=\sum_{i}\vec{p}_i=\sum_{i}m_{i}\vec{v}_i=c(cは定数)
2つの物体の重心は等速直線運動をする
「2.3 質点の運動中の質点系の運動」に記載した通り、
質点系の外部から作用する力の合力が零であれば、質点系の重心は、
等速直線運動を続ける。
そのため
質点系の重心に座標原点をとり、
重心の等速直線運動中に平行移動する直交座標系を観測系に選べば、
慣性系となる。
ガリレイの相対性原理によれば、
この観測座標系で観測しても力学の法則はすべて成り立つ。
この座標系では、重心は原点に静止しているので、衝突の解析に大変都合が良い。
この座標系を重心座標系とよぶ。
2粒子の衝突後の運動は一般には、求めることはできない
2つの粒子(質点とみなせる物体)の衝突に限定して、考察する。
質点は大きさを持たないので、衝突時に壊れることはない。
すると、
衝突時に撃力が働き反発しあって互いに遠ざかるか、
合体して一つの粒子となり運動するか
のいづれかである。
衝突前の両粒子の運動量が分かっているとき、
運動量保存則から、衝突後の両粒子の運動量を求めることが出来るだろうか?
求めたい数は両粒子の運動量なので、6つの数である。
(注)運動量はベクトルで3つの数ー座標成分ーから成る。
運動量保存則からは、この6つの変数にかんする、3つの方程式が得られる。
方程式の個数が未知数の個数よりすくないので、変数の値は決められない(方程式は解けない)。
未知数とそれらの間に成り立つ方程式の数を同じにするため、
衝突時の条件を付けてみよう。
衝突時に一体化する場合
質量m_1,m_2の粒子が衝突して一体粒子になる時は、未知数は3個で方程式も3つとなり解くことが出来る。
衝突直前の粒子m_1,m_2の運動量を\vec{p}_1,\vec{p}_2
一体になった粒子の運動量を\vec{p}とおくと
運動量保存の法則により
\vec{p}=\vec{p}_1+\vec{p}_2
これより、衝突後の速度は\vec v=\frac{\vec{p}}{m_1+m_2}
弾性衝突
2つの粒子の運動エネルギーの和が、衝突時に保存される衝突を弾性衝突という。
この方程式は一つの関係式しかもたないので、まだ2つ方程式が足りない。
残り2つの方程式は衝突の際の撃力に関する知識が必要になるので、
一般的には議論出来ない。
弾性衝突で撃力の方向が分かる場合
この場合には衝突後の運動の方向がわかり、
これを式で表すと、2つの保存則の方程式と連立させて、
衝突後の2粒子の運動量を其々求めることが出来る。
例として、
両粒子が同じ直線上を運動し、正面から衝突する場合を考える。
この時撃力は、この直線と同じ方向に働く。
すると衝突後も粒子はこの直線上を運動する。
この直線をx座標に選べば、粒子の位置はx座標だけで表せる。
速度(運動量)もx座標方向となるので、x座標成分が変数となる。
(注)速度(運動量)の他の座標成分は全て零となる。
すると衝突後の2粒子の運動量は、それぞれの粒子の運動量のx座標成分が未知数となる。
この2つの未知数に対して、運動量保存則のx座標成分の式と運動量保存の式の2つの方程式が得られる。
一次方程式と2次方程式の連立方程式なので、容易に解ける。
弾性衝突の一般論
弾性粒子の衝突は、物理学で重要な役割を果たしている。
原子物理学では、原子の衝突の実験が行われるが、弾性衝突の概念が基本になっている。
この条件で、衝突後の2粒子の運動量をどこまで推察できるか考察する。
以下衝突の起こる時刻を、t=0と仮定する。
実験・観測と考察に都合のよい慣性系の選択
実験室系
衝突する2粒子の質量をm_1,m_2とし、
質点m_2が原点に静止するような慣性座標系Sを定める(注参照)。
実験室系(laboratory system)とよぶ。
通常の実験では一方の粒子を固定し、それを標的に他の粒子をあてるので、
この名がついている。
この系は慣性系なので、あらゆる力学の法則が成り立つ。
(注)m_2粒子は衝突前、等速度運動をしているので、
衝突前には、この粒子の位置を原点とし等速度で並進し、
衝突後もこの速度で並進する座標系をとればよい。
この系からみれば、m_2は衝突前は止まって見える。
この系は、地上に固定した慣性系に対して等速度並進運動する系なので慣性系である。
証明は、「1.3 ガリレイ変換とガリレイの相対性原理」にある。
この系から観測する、時刻質点m_iの位置ベクトルを\vec{r^i}と記す(i=1,2)
衝突前は、\vec{r^2}(t)=0 \quad (t<0),
重心系
2粒子の重心に張り付けた並進運動する座標系S'をを定める。
重心系(center-of-mass system)という。
2粒子の重心は衝突にかかわらずS系からみて等速度で運動するので、この系は慣性系となる。
この系からみると、衝突前後の2粒子の運動は非常に単純になり、
衝突現象を解明しやすくなる。
S系からみた衝突
この系からみた、時刻tの質点m_1の位置ベクトルを\vec{r^1}と記す。 質点m_2の位置ベクトルは、\vec{r^2}=\vec{r^{2}_0}=constant(一定値)