物理/静磁気と静磁場

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(磁荷のクーロン則)
(磁荷のクーロン則)
27 行: 27 行:
位置ベクトル $\vec {r_1}$ にある磁荷 $m_1$ に、<br/>
位置ベクトル $\vec {r_1}$ にある磁荷 $m_1$ に、<br/>
位置ベクトル $\vec {r_2}$ にある磁荷 $m_2$ が及ぼす力 $\vec{F_{1,2}}$ は<br/>
位置ベクトル $\vec {r_2}$ にある磁荷 $m_2$ が及ぼす力 $\vec{F_{1,2}}$ は<br/>
-
$\vec{F_{1,2}}=k_m \frac{m_1m_2}{r^2}\frac{\vec {r_1}-\vec {r_2}}{r}$<br/>
+
$\vec{F_{1,2}}=k_m \frac{m_1m_2}{r^2}\frac{\vec {r_1}-\vec {r_2}}{r}\qquad \qquad (1)$<br/>
-
ここで $r=\|\vec {r_1}-\vec {r_2} \| $ <br/><br/>
+
ここで $r=\|\vec {r_1}-\vec {r_2} \| $ <br/>
 +
$k_m=\frac{10^7}{(4\pi)^2}=6.33\times 10^4[Nm^2/Wb^2]\qquad \qquad (2)$<br/>
 +
比例定数$k_m$ は、次のように表されることが多い。<br/>
 +
$k_m=\frac{1}{4\pi \mu_0 }\qquad \qquad (3)$<br/>
 +
ここで、<br/>
 +
$\mu_0=\frac{1}{4\pi k_m=\frac{4\pi}{10^7}=1.257\times 10^{-6}[Wb^2/Nm^2]\quad (4)$
*[[wikipedia_ja:クーロンの法則|ウィキペディア(クーロンの法則)]]の「3 磁荷に関するクーロンの法則」
*[[wikipedia_ja:クーロンの法則|ウィキペディア(クーロンの法則)]]の「3 磁荷に関するクーロンの法則」
====磁荷の単位====
====磁荷の単位====
35 行: 40 行:
磁荷の大きさを1Wb(1ウェーバ)ときめる。
磁荷の大きさを1Wb(1ウェーバ)ときめる。
*[[wikipedia_ja:ウェーバ|ウィキペディア(ウェーバ)]]
*[[wikipedia_ja:ウェーバ|ウィキペディア(ウェーバ)]]
 +
 +
==磁場と磁力線==
 +
電荷の場合と全く同じように、磁荷の間の力を近接作用としてとらえる。<br/> 
 +
すると、磁荷によって周りの空間は磁気的に歪み(磁場あるいは磁界という)、<br/> 
 +
ここに他の磁荷を置くと、その点の磁場によって力を受けると考えられる。<br/> 
 +
各点Pにおける磁場''$\vec{H}_P$''は、<br/> 
 +
その点に置いた磁荷が受ける、単位磁荷(1Wb)当たりの磁気力で定義する。<br/> 
 +
従って、点Pに置いた磁荷 m の受ける力は、<br/> 
 +
$\vec F=m \vec{H}_P$<br/> 
 +
で表せる(注参照)。<br/> 
 +
この式から明らかなように、磁場の単位は[N/Wb] となる。<br/>
 +
(注)点Pの電荷qが電場から受ける力は$\vec F=q \vec{E}_P$だった。全く同じである。<br/>  
 +
● 磁力線:N極の磁荷を正の電荷に対応させて考えると、<br/> 
 +
電場に対応して電気力線を考えたように、磁場にたいして'''磁力線'''を考えることができる。
==磁場と磁力線==
==磁場と磁力線==

2017年3月22日 (水) 08:55時点における版

目次

 「 5.3 静磁気と静磁場 」 

古代ギリシアでは、鉄を引き寄せる石として磁石はすでに知られていた。
磁石は互いに引き合ったり反発したりし、電流とも相互作用する。
このような現象の根源となるものを磁気という。

磁石について

磁石はN極とS極という2種の磁極を対で持つ磁気双極子である。
磁極には磁荷があるため、磁気作用を持つ。
磁石を、N極とS極を分けようとしてこの中間で切断して2つの分けても、
N極のほうの切断面にS極が、S極のほうの切断面にはN極が現れる。
現在まで、N極だけの物質やS極だけの物質も見つからず、また作ることもできない。
そこで磁荷は電荷と異なり、N極だけ、あるいはS極だけの磁荷(単磁荷という)は存在せず、
必ず同じ大きさのN極とS極が対になって存在すると考えられている。
電磁気学は、この仮説のもとに、理論が作られている。
詳しくは

磁荷の根源

磁荷は、物質を構成する原子の中の電荷の運動に起因すると考えられている。
これについては、次章で簡単に紹介する。

磁荷のクーロン則

S極どうしやN極どうしの磁荷は反発し合い、異種の磁荷どうしは引き合う。
そこで、電荷にならってN極の磁荷の大きさは正、S極の磁荷の大きさは負の数で表すように決めた。
単磁荷は存在しないが、対になる磁荷の影響を小さくした実験により、
磁荷間の力についても、電荷間に働くクーロン力と同じ形の力が働くことが分かった。

磁荷のクーロン法則
位置ベクトル $\vec {r_1}$ にある磁荷 $m_1$ に、
位置ベクトル $\vec {r_2}$ にある磁荷 $m_2$ が及ぼす力 $\vec{F_{1,2}}$ は
$\vec{F_{1,2}}=k_m \frac{m_1m_2}{r^2}\frac{\vec {r_1}-\vec {r_2}}{r}\qquad \qquad (1)$
ここで $r=\|\vec {r_1}-\vec {r_2} \| $ 
$k_m=\frac{10^7}{(4\pi)^2}=6.33\times 10^4[Nm^2/Wb^2]\qquad \qquad (2)$
比例定数$k_m$ は、次のように表されることが多い。
$k_m=\frac{1}{4\pi \mu_0 }\qquad \qquad (3)$
ここで、
$\mu_0=\frac{1}{4\pi k_m=\frac{4\pi}{10^7}=1.257\times 10^{-6}[Wb^2/Nm^2]\quad (4)$

磁荷の単位

真空中に同じ大きさの磁荷A,Bを1m離して置いたときに、
  $6.3 \times 10^4[N] $の力を及ぼし合うとき、
  磁荷の大きさを1Wb(1ウェーバ)ときめる。

磁場と磁力線

電荷の場合と全く同じように、磁荷の間の力を近接作用としてとらえる。
  すると、磁荷によって周りの空間は磁気的に歪み(磁場あるいは磁界という)、
  ここに他の磁荷を置くと、その点の磁場によって力を受けると考えられる。
  各点Pにおける磁場$\vec{H}_P$は、
  その点に置いた磁荷が受ける、単位磁荷(1Wb)当たりの磁気力で定義する。
  従って、点Pに置いた磁荷 m の受ける力は、
  $\vec F=m \vec{H}_P$
  で表せる(注参照)。
  この式から明らかなように、磁場の単位は[N/Wb] となる。
(注)点Pの電荷qが電場から受ける力は$\vec F=q \vec{E}_P$だった。全く同じである。
   ● 磁力線:N極の磁荷を正の電荷に対応させて考えると、
  電場に対応して電気力線を考えたように、磁場にたいして磁力線を考えることができる。

磁場と磁力線

電荷の場合と全く同じように、磁荷の間の力を近接作用としてとらえる。
  すると、磁荷によって周りの空間は磁気的に歪み(磁場あるいは磁界という)、
  ここに他の磁荷を置くと、その点の磁場によって力を受けると考えられる。
  各点Pにおける磁場$\vec{H}_P$は、
  その点に置いた磁荷が受ける、単位磁荷(1Wb)当たりの磁気力で定義する。
  従って、点Pに置いた磁荷 m の受ける力は、
  $\vec F=m \vec{H}_P$
  で表せる(注参照)。
  この式から明らかなように、磁場の単位は[N/Wb] となる。
(注)点Pの電荷qが電場から受ける力は$\vec F=q \vec{E}_P$だった。全く同じである。
   ● 磁力線:N極の磁荷を正の電荷に対応させて考えると、
  電場に対応して電気力線を考えたように、磁場にたいして磁力線を考えることができる。

磁場に対するガウスの法則RT

個人用ツール