物理/物質と原子・分子

提供: Internet Web School

UNIQ33ca59935f540c9f-MathJax-2-QINU2 による版

物理7章 物質と原子・分子 この章では、6章で学んだ熱現象の本質は原子や分子の運動(熱運動という)であること、さらには物質の性質が原子の構造から決まることを学ぶ。

目次

物質の構造

元素

化学的反応によってそれ以上簡単な成分に分解できない物質

===原子と原子の構造=== 

分子と分子間力

多くの原子はそのままでは存在が不安定で、原子間に働く静電相互作用(クーロン力)により、複数の原子が結合して分子として存在する。 原子間に働く静電相互作用(クーロン力)により、原子は分子として集合している。

分子間にも、電磁力が働き、物質を構成している。

気体分子の運動と気体の圧力、温度

気体の圧力、温度という現象を微視的な原子・分子の運動から、考察しよう。


気体分子の運動と気体の圧力、温度

気体の内部エネルギーと仕事:熱力学の第1法則

気体の内部エネルギーとは、考察対象の気体分子全体のエネルギーから、その重心の運動エネルギーと重力によるポテンシャルエネルギーを差し引いたものを、言う。言いかえると気体重心からみた各分子の運動エネルギーと各粒子間の分子間力に関するポテンシャルエネルギーの和のことである。

熱機関と不可逆性:熱力学の第2法則

原子・分子の構造と物質の性質

物質のさまざまな巨視的性質はその原子や分子の構造や運動から決まる。

詳しいことは大学で学ぶ。

物質の3態

物質は気体、液体、固体という3つの状態をとる。H2Oの場合、水蒸気、水、氷です。何故、こうしたことが起こるのでしょうか?
原子・分子の熱運動が小さい低温の場合には、原子・分子間力が勝って物体は小さく固く結合して個体になり、分子の熱運動が大きい高温では分子間力を完全に打ち破り個々の分子が勝手に熱運動で動き回るため気体になるのです。この中間では、原子・分子間の距離はあまりひろがらないが、その相対位置関係は熱運動で自由に変わるため、液体になる。詳しくは

CAIテスト

個人用ツール