リスク管理/リスク対応

提供: Internet Web School

UNIQ1524c38fc2ce15e-MathJax-2-QINU2 による版

リスク管理 > リスク対応


目次

概要

 リスク評価によって、許容できないリスクを洗い出した結果に基づいて、個々のリスクへの対応を行う。

対応の種類

 リスク対応の考え方には、「リスク回避」、「リスクテイク」、「リスク源除去」、「リスク低減」、「他者との共有」、「リスク保有」等がある。


リスクへの対応方法

リスク回避

 そのリスクに関わる活動を開始・継続をしない。業務の廃止やビジネスからの撤退などもありうる。

リスクテイク

 何らかの機会をもとめて、リスクを取る。

リスク源除去

 リスクを生じさせる原因となる要素を除去する。

起こりやすさを変える

 好ましくない影響の起こりやすさの頻度は小さく、好ましい影響の起こりやすさの頻度は大きくする。

結果を変える

 好ましくない結果の起こりやすさは小さく、好ましい結果の起こりやすさは大きくする。

リスクの他者との共有

 リスク分散やリスク移転などともいわれる。他社との共有とは、例えば保険や契約などによって実現される。

リスク保有

 現状のまま受け入れる。この場合注意しなければいけないのは、現状のまま放置するわけではなく、常にコントロールの対象として扱うことが求められる。


新たなリスク

 リスク対応した結果、新たにリスクが生じることもありうるので、常に注意を怠らないようにする。

参考文献

  • 文献1
  • 文献2
  • 文献3

関連項目

演習課題

個人用ツール