物理/運動量と力学的エネルギー保存則

提供: Internet Web School

物理運動量と力学的エネルギー保存則

目次

エネルギーと保存則

質点や質点の集まりの運動を調べるときに有用な
各種の保存法則が、運動の法則から導かれる。
導出の仕方が理解できると、力学への理解が深まる。
下記の記事以外にも、導出法をインターネット検索して調べ、よく考えよう。

エネルギー

物質の持っている仕事をする能力をエネルギーという。

運動エネルギー(kinetic energy)

運動している粒子は、それを止めようとする物体に力を与え、動かすことが出来る。
運動している粒子は,運動に起因する何らかのエネルギーを持っていると考えられる。
止まった段階ではこのエネルギーは零になるので、
運動している粒子の持つエネルギーの量は、止まるまでに使った仕事で計れる。

質量$m$の粒子が速度$\vec v$で運動しているとき、
止まるまでになす仕事を求めてみる。
速度方向をx軸とする座標$O-x$をとる。
力が作用しなければ、粒子はx軸の上をx正方向にむかって、速さ$v:=\|\vec v\|$で等速直線運動を続ける。
この粒子が原点を通過する瞬間(t=0)から、x軸の負方向に力$ F=-f、f>0$を、止まるまで与え続ける。この間、粒子は、作用反作用の法則により、$ F=f、f>0$の力で、押し返しながら、止まるまで仕事をし続ける。
止まるまでの距離を求めるため、運動法則を用いる。
この粒子の運動方程式は
$m\frac{d^2}{dt^2}x(t)=-f \qquad (1) $,
ここで、$x(0)=0,v(0)=v$(初期条件)$\qquad (2)$
(1)式の両辺を$m$で割り、$v(t):=\frac{d}{dt}x(t)$を代入すると、
$\frac{d}{dt}v(t)=-\frac{f}{m}$
この方程式を満たし、初期条件(2)を満たす関数$v$は、
$v(t)=-\frac{f}{m}t+v \qquad \qquad (3)$
この式から、粒子が停止する時刻は
$t_1=\frac{mv}{f}$
このときの粒子の位置は、
$\frac{d}{dt}x(t)=-\frac{f}{m}t+v \qquad (4) $
を解いて、停止時刻でのxを求めればよい。
初期条件式(2)を満たす(4)式の解は
$x(t)=-\frac{f}{2m}t^2+vt \qquad (4) $
故に、止まる位置は
$x(t_1)=-\frac{f}{2m}{t_1}^2+vt_1=\frac{mv^2}{2f}$
粒子が止まるまで,なした仕事は、
$W=f \frac{mv^2}{2f}= \frac{mv^2}{2}$
以上の考察より、粒子の運動エネルギーを次のように決める。
定義;
質量$m$、速度$\vec v$の質点の運動エネルギーを、
$\frac{mv^2}{2}$  
で定める。

仕事エネルギー定理(work-energy theorem)

物体に力 F を加え P 点から Q 点に動かした時の
運動エネルギーの変化量 $\frac{1}{2}mV(Q)^2 - \frac{1}{2}mV(P)^2 $は、その物体に加えられた仕事量 W (=FPQ)に等しい
ことを主張する定理です。
運動の第2法則の両辺を、この物体の軌道 PQ にそって積分すると得られる。

保存力と位置エネルギー

物体に力 $ \vec{F} $ が作用しているとする。
この力で物体を P 点から Q 点に動かす時、
この力の行う仕事が移動経路に関係なく2点の位置だけで決まる時、
この力を保存力(conservative force ) という。
この仕事の量を、Q 点を基準とした P 点でのこの物体の位置エネルギー(あるいはポテンシャルエネルギー potential energy)と言う。


保存力は次のように言いかえることができる。物体にかかる力 $ \vec{F} $ に逆らって、力 $ -\vec{F}+\delta $ を加えて、物体をQ 点から P 点に動かす時、この力 > $-\vec{F} $の行う仕事が移動経路に関係なく2点の位置だけで決まる時、力 $ \vec{F} $を保存力という。ここで力 $ -\vec{F} $は、物体に作用する力 $ \vec{F} $とつり合いをとるための力であり、力 $ \delta $は、力がつりあって静止する物体を、移動経路に沿って、無限にゆっくりと動かすのに必要な、無限に小さい力である。このため $ \delta $ のなす仕事は零とみなせる。

を参照のこと。

 保存力の十分条件 

質点Aが質点Bに力  $\vec{F_{A}(B)} $を及ぼしているとする。
その力の方向が2質点を結ぶ直線方向の引力あるいは斥力で、大きさが2点間の距離で決まると仮定する。この仮定を数式で書こう。質点A,Bの位置ベクトルを  $\vec{P_{A}}, \vec{P_{B}} $と表すと、 $\vec{F_{A}(B)} =f(||\vec{P_{B}}- \vec{P_{A}} ||) \times (\vec{P_{B}}-\vec{P_{A}})/||\vec{P_{B}}- \vec{P_{A}} || $。 ここで< $f $は任意の関数。
この時、この力 $\vec{F_{A}(B)} $>は保存力になる。
証明。質点BをP点から、経路Cに沿って、Q点まで動かすときの仕事が、経路Cに無関係であることを示せばよい。簡単にするため、質点Aと経路Cは同一平面に含まれると仮定し、この平面上で議論する。
経路Cを質点Aを中心とする円弧の一部と質点Aに向かう線分を交互につなぐ線で、つぎのように、近似する。 
ⅰ)P点からQ点まで向かう経路Cの長さをn等分する点を $P_0=P,P_1,\ldots,P_n=Q $とする。 
ⅱ)質点Aを中心とし、 $P_0 $を通る円と、質点Aと $P_1 $を結ぶ直線の交点を $P_{0}' $とし、経路Cの $P_0 $と $P_1 $の間を、この円の弧 $(P_0,P_{0}') $と線分 $[P{0}',P_1 ] $で近似する。
ⅲ)経路Cの $P_1 $と $P_2 $の間も同様に、質点Aを中心とする円弧 $(P_1,P_{1}') $と線分 $[P_{1}',P_2 ] $で近似する。
ⅳ)以下同様にして、経路Cの $P_{n-1} $と $P_{n}=Q $の間を、
質点Aを中心とする円弧 $(P_{n-1},P_{n-1}') $と線分$[P_{n-1}',P_n]$で近似する。
等分数nを大きくすると、この近似経路にそって移動する時の力のなす仕事は、経路Cに沿った移動の仕事と殆ど同じになり、$\lim_{n \to \infty}$のとき一致する。
近似経路のうち質点Aを中心とする円弧を動く時の力のなす仕事は、零となる(力の方向が2質点を結ぶ直線方向の引力あるいは斥力なので、移動経路と常に直交するから)。
次に、近似経路のうち、質点Aを通る直線上を動く経路の仕事を計算しよう。

線分$[P_{i-1}',P_i ],i=1,2,,,n$という経路を、
質点AとP点を結ぶ直線$l$に含まれる線分に、
次のように移し替える。
ⅰ)質点Aを中心とし点$P_i$を通る円と直線$l$との交点を$ P_{i}'',(i=1,2,,,n)$ とおき、 $P_{0}''=P$ とおく。
ⅱ)線分$[P_{i-1}',P_i ],(i=1,2,,,n)$を直線$l$上の線分$[P_{i-1}'',P_{i}''],(i=1,2,,,n)$でおきかえる。
すると力に関する仮定から、
線分$[P_{i-1}',P_i ]$での移動にさいして力のなす仕事は、
線分$[P_{i-1}'',P_{i}'' ]$での移動のとき力のなす仕事に等しい。
従って任意の経路Cにそって移動するときに力のなす仕事は、
常に、線分$[P,P_{n}'' ]$にそって移動するとき、力のなす仕事に等しい。(証明終わり)

問:質点Aを固定する。この質点が他の質点に及ぼす重力は保存力であることを確かめてください。

 ポテンシャルから力を求める方法 

ある基準点Qから見た, 保存力$\vec{F}$(未知)のポテンシャルエネルギー$\phi$が既知の時、
$\vec{F}$を、$\phi$から求めることができる。
Q点を原点とする直交座標系を1つ固定する。
この力で、質点を位置ベクトル$\vec{r}$ の点から、
位置ベクトル$\vec{r}+(\Delta_{x},0,0)$ の点まで動かす時
$\Delta_{x}$は微小にとる。
するとこの間の力は一定値$\vec{F}(r)$で近似できる)、
力のする仕事は、ほぼ $\vec{F}_{x}(\vec{r})\Delta_{x}$である。
すると、
$\phi(\vec r)+\vec{F}_{x}(\vec{r})\Delta_{x}$は、
質点を原点から位置ベクトル$\vec{r}$ の点まで動かし、
引き続いて位置ベクトル$\vec{r}+(\Delta_{x},0,0)$ の点まで動かす時の、
力のなす仕事になるので、保存力であることから、$\phi(\vec r+(\Delta_{x},0,0))$ にほぼ等しい。
従って$\phi(\vec r+(\Delta_{x},0,0))\simeq \phi(\vec r)+\vec{F}_{x}(\vec{r})\Delta_{x}$
故に $\lim_{\Delta_{x} \to 0}\frac{\phi(\vec r+(\Delta_{x},0,0))-\phi(\vec r)}{\Delta_{x}}=\vec{F}_{x}(\vec{r})$;力のx成分。
同様にして
$\lim_{\Delta_{y} \to 0}\frac{\phi(\vec r+(0,\Delta_{y},0))-\phi(\vec r)}{\Delta_{y}}=\vec{F}_{y}(\vec{r})$;力のy成分。
$\lim_{\Delta_{z} \to 0}\frac{\phi(\vec r+(0,0,\Delta_{z}))-\phi(\vec r)}{\Delta_{z}}=\vec{F}_{z}(\vec{r})$;力のz成分。


力学的エネルギーと力学的エネルギー保存則(kinetic energy and conservation of kinetic energy )

力学的エネルギーは

を見てください。
仕事エネルギー定理の仕事量W($=\vec{F}\cdot\vec{PQ}$ 。 ここで$\vec{PQ}$ は変位ベクトル)をきめる力$\vec{F}$が 保存力$\vec{Fc}$と外力$\vec{Fo}$の和からなるとき、
$W=(\vec{Fc}+\vec{Fo})\cdot\vec{PQ}=\vec{Fc}\cdot\vec{PQ} +\vec{Fo}\cdot\vec{PQ}$
$=P$のポテンシャルエネルギー$(U(P)-U(Q))+\vec{Fo}\cdot\vec{PQ}$となる。
一方仕事エネルギー定理から、$W=\frac{1}{2}m{V(Q)}^2-\frac{1}{2}m{V(P)}^2$なので、この両式から、
$\left(\frac{1}{2}m{V(Q)}^2+U(Q)\right)-\left( \frac{1}{2}m{V(P)}^2+U(P)\right)=\vec{Fo}\cdot\vec{PQ}$が得られる。
もし保存力以外の力$\vec{Fo}$ が零ならば、$\frac{1}{2}m{V(Q)}^2+U(Q)=\frac{1}{2}m{V(P)}^2+U(P)$ (力学エネルギー保存則)が得られる。
もっと知りたい方は次をどうぞ。


エネルギー保存則は物理学のなかで最も基本的な原理です。
熱エネルギーも含めたもっと一般的なエネルギー保存則は、後の章で学びます。

運動量と保存則

運動量と力積 (momentum or linear momentum and Impulse)

質点に力$\vec{F}(t)$が作用しているとする。
運動の第2法則$\vec{F}(t)=\frac{d\vec{p}(t)}{dt}$ の両辺を
時間に関して$t_1$から $t_2$まで積分してみよう。ここで$\vec{p}(t)=m\vec{v}(t)$は質点の運動量。
すると、
$\int_{t_1}^{t_2}\vec{F}(t)dt=\vec{p}(t_2)-\vec{p}(t_1)$
となる。
質点に作用する力を時間で積分した$\int_{t_1}^{t_2}\vec{F}(t)dt$を力積と呼ぶ。
力積は、運動量の変化に等しい。

n個の質点を持つ質点系の運動量は、各質点の運動量の和で定義する。
この場合にも質点系への力積は質点系の運動量の変化に等しいことが、
運動の第2法則から導ける。

運動量保存則( law of conservation of momentum )

質点の場合、外力がなければ、その運動量は保存される(一定である)。
質点系(質点の集まり)の場合でも、質点系に作用する外力のベクトル和が零ならば、
内力(質点系内の質点間に働く力)があっても、運動量が保存されることが示せる。(注)
これを運動量保存則とよぶ。

(注)質点系の各質点の位置を$\vec{r_i}$、質量を$m_i $とし、
質点$m_i$ に作用する外力を$\vec{f_i}$、
$m_i$ に、質点系の他の質点$m_j $から作用する内力を$\vec{f_{ij}}$とする($i,j=1 \ldots N$)。
すると、各質点に対して、運動の第2法則により、
$\frac{d\vec{p}_i(t)}{dt}=\vec{f_i}+\sum_{j\neq i}\vec{f_{ij}} $ 
各ベクトルを自由ベクトルとみなして,上の式を$i=1 \ldots N$について加え合わせると、
$\sum_i{\vec{f_i}}=0 \qquad \vec{f_{ij}}+\vec{f_{ji}}=0$(作用反作用の法則)なので、
$\frac{d}{dt} \sum_i{\vec{p}_i(t)} =0 $
が得られる。ゆえに、$\sum_i{\vec{p}_i(t)}$は保存される。


保存則の応用

衝突の問題

2質点の衝突

質点の壁との衝突

力学に必要な物理量(時間、距離、速度、加速度、質量、力)の単位と単位変換

CAIテスト

個人用ツール