商品化計画

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(章目次)
(章目次)
29 行: 29 行:
#[[商品化計画/新しい需要の探求|新しい需要の探求]]
#[[商品化計画/新しい需要の探求|新しい需要の探求]]
#[[商品化計画/商品開発のテーマ探索|商品開発のテーマ探索]]
#[[商品化計画/商品開発のテーマ探索|商品開発のテーマ探索]]
-
#[[商品化計画/均衡・安定性|均衡・安定性]]
+
#[[商品化計画/均衡・安定性|商品開発]]
#[[商品化計画/原価と販売価格|原価と販売価格]]
#[[商品化計画/原価と販売価格|原価と販売価格]]
#[[商品化計画/商品の価値|商品の価値]]
#[[商品化計画/商品の価値|商品の価値]]
 +
#[[商品化計画/商品の価値|商品化]]

2017年8月3日 (木) 03:17時点における版

★商品化計画/章題目 というページ名で,ページ新規作成し,本ページを移行して下さい (KW)★

目次

[非表示]

はじめに

商品とは代価(貨幣など)を得るために用意するもの(サービス)のことである。 何を商品とするかはどのような代価を得たいのかも含めて考える必要がある。

商品化計画(マーチャンダイジング (Wikipedia))は商品を用意してから販売までの一連の流れを管理するためのものである。 商品化計画の流れは業種によって異なるがここでは商品開発から販売までの流れについて考える。 それぞれの業務についての詳細は関連する科目があるのでここでは一連の流れとそれぞれの関係について考える。

キーワード

商品 アイデア コンセプト テスト 価格 価値

  • 個人からの要求、限定された要求、ニッチ市場の探索
  • 価格は高くても、特定のユーザの要求に叶う商品であれば、成功する可能性
  • 3Dプリンタのデータ制作(ニッチ)、ロボット利用(スクリプト)

章目次

  1. 商品化計画/商品
  2. 新しい需要の探求
  3. 商品開発のテーマ探索
  4. 商品開発
  5. 原価と販売価格
  6. 商品の価値
  7. 商品化


商品開発のプロセス 1. アイデア創出 2. アイデアスクリーニング 軸による評価

3. コンセプト開発とコンセプトテスト 製品を特徴付ける

4. マーケティング戦略立案 設備投資・販売規模の設定

5. 事業分析

6. 製品開発

7. 市場テスト

8. 商品化

1. アイデア創出とスクリーニング

アイデアには"ひらめき"によるものと、"知識の組み合わせ"によるものがある。 "ひらめき"によるものは芸術的なものが多いが、芸術においても何も元になるものがないことは稀であり、過去の経験や知識が影響している。一方"知識の組み合わせ"によるものはコロンブスの卵のようなものが多い。 商品化のためのアイデアとは問題の創出と解決である。


アイデアはどこから?

アイデアはただ考えても出てこない。普段の生活の中にもアイデアにつながるヒントはたくさんある。自分が困ったと感じたこと、こうなったら良いなと感じたことまた身近な人の一言など。ちょっとしたことがアイデアとなる可能性がある。


アイデアは原石

出てきたアイデアがそのまま商品になることはほとんどない。アイデアはあくまで商品の可能性への原石と考える。アイデアは磨くことで予想以上の商品ができることもある。いきなりすごいアイデアを出そうとするのではなく、自分ではちっぽけに感じるようなアイデアでも大切に磨いてみる。


質より量

ヒット商品ばかりに目がいってしまうが、どんな企業でも全ての商品がヒットしているわけではない。またひとつの商品を作るには何倍、何十倍ものアイデアの中から選ばれ、磨かれて商品となっている。 たくさんの解決方法のアイデアを用意することは問題を捉えなおすきっかけになり、さらなる応用の可能性を見つけることも出来る。 たくさんのアイデアはスクリーニングによってそれぞれのアイデアを選別する。


スクリーニング

スクリーニングとは対象とする事物に関する環境や情報を吟味して目的(基準)に合うものを選択することである。 このときに重要になるのは評価する基準である。この基準は企業によっても異なることがあり、その違いはその企業のもつ理念などと関係する。例えば、兵器の部品に関するアイデアがあっても"世界平和への貢献"という理念をもつ企業では採用されないはずである。それ以外の基準としてはそのアイデア(製品)がどれくらい受け入れられるかという市場規模の予測、開発などに必要となる資源(環発環境や人材)や実現性(期間も含めて)、営業の方法やこれらに関する収益性などがある。 ただし、この評価は予測に基づくもので絶対的なものではない。この基準の設定の仕方によって優れたアイデアを見落とすドロップ・エラーや反対に見込みがないアイデアを採用してしまうゴー・エラーに注意する必要がある。


アイデアのタイプ

新規

今までにない価値観をもったもの。

組み合わせ

既存の製品の組み合わせによって新しい価値や、使い方を生み出す。

携帯電話 + カメラ 世界初のカメラ付き携帯電話は、京セラ製端末のVP-210(1999年9月) (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kyocera_VP-210_CP%2B_2011.jpg) である。ただしこれはテレビ会議を意識したもので自分を写すためにカメラは液晶画面側についていた。この後にも画像データのやり取りが出来ないものはいくつか発売されたが、シャープ製携帯端末J-SH04(2000年10月) (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sharp_J-SH04_CP%2B_2011.jpg) では背面にカメラが付いており、メールに写真を添付して送信できるようになった。ただし実際にヒットしたのは機能が改善された J-SH07 (2001年6月) である。 同じような製品でも撮影対象の違いによって問題設定が異なってしまっている。ただし、問題設定が正しくても解決方法が十分でなければヒットしないという例である。

(カメラ付き携帯電話 (Wikipedia) より)

機能・性質強化(減少)

機器などでは速度の向上などがある。食品などでは特定の栄養素などを増減して摂取しやすくしたり、病気などで食べられなかったものを食べられるようにしたもの。

形状

小型化など形を変化させる。

家電にデザイン性を持たせるなどにより従来購入しなかった人が興味を持つようになるもの。

2. コンセプト設定とコンセプトテスト

コンセプトとは企業が商品をどのような意図・目的で作成したのかを消費者に表すものである。 コンセプトは受け手の環境などによって大きく変わることがある。またコンセプトは必ずしも製品の全てを説明しているものではないためコンセプトに直接関わらない部分についてもおろそかにしてはならない。


コンセプト設定

コンセプトテスト

関連項目

演習問題

注意事項

 収録されているコンテンツの内容は予告無く変更される場合があります。

個人用ツール
他の言語