物理/波動

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(ページの作成: 物理第8章  波動 ==波動全般のテキスト== * [[wikibooks_ja:高等学校理科_物理I|ウィキブックス(高等学校理科 物…)
(本章の目次)
 
(間の57版分が非表示)
1 行: 1 行:
[[物理]]
[[物理]]
-
> [[物理/波動|第8章  波動]]
+
> [[物理/波動|波動]]
-
==波動全般のテキスト==
+
= 4章 波動 =
-
* [[wikibooks_ja:高等学校理科_物理I|ウィキブックス(高等学校理科 物理I)]] の波
+
一般に物体や空間内の一点,あるいはある部分に生じた変化が、物体や空間全体に伝わる現象を波(波動)という。<br/>  
-
==波の性質==
+
波を起こす源になる最初の変位(箇所)を波源という。
-
=== 波とは===
+
波を伝える物体のことを、(波の)'''媒質'''という。<br/> 
-
=== 波の伝わり方===
+
私たちは色々な波のなかで暮らしている。<br/>  
-
=== 波の重ね合わせ===
+
目にはいろいろな光(光波)が入ってきて、まわりの物が見える。<br/>
-
=== 回折と干渉===
+
様々な音(音波)が絶えず耳に入ってくる。<br/>
-
=== 反射と屈折の法則===
+
携帯電話やスマホなどは、電磁波を利用して、映像や音を伝える。<br/>
-
==音と音波==
+
この章では、物質を[[wikipedia_ja:連続体 |連続体]]とみなして、<br/>
-
=== 音波の伝わり方===
+
これらの波動の基本的な性質を学ぶ。<br/>  
-
=== ドップラー効果===
+
 
-
=== 色々な発音体=== 
+
主要なテキストは、下記のウィキブックス(高校物理の波)である。<br/>  
-
==光と光波==
+
*[[wikibooks_ja:https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91_%E7%89%A9%E7%90%86I_%E6%B3%A2|波(ウィキブックス)]]
-
=== 光の伝わり方===
+
さらに初等的な事柄については、中学校の理科のウィキブックスをご覧ください。
-
=== レンズによる屈折===
+
*[[wikibooks_ja:中学校理科 第1分野/光と音|中学校理科 第1分野/光と音(ウィキブックス) ]]
-
=== 光の回折と干渉===
+
なお、本テキストでは、<br/>
 +
分子の運動として波を見るミクロな視点と対比して、巨視的視点を述べ、<br/>
 +
(1)ミクロの視点では、波は複雑すぎて、解析が困難になること、<br/>
 +
(2)波の解析には、媒質を連続体として扱う巨視的視点が不可欠であること<br/>
 +
(3)巨視的視点の限界<br/>
 +
が、わかるように、要点を簡単に記述する。<br/>
 +
なお、☆☆ のついた部分は、理解しにくければ飛ばしても結構です。
 +
 
 +
= 本章の目次 =
 +
*4.1 [[物理/波の性質|波の性質]]
 +
*4.2 [[物理/音と音波|音と音波]]
 +
*4.3 [[物理/光と光波|光と光波]]
 +
*4.4 [[物理/弾性波の力学的考察|弾性波の力学的考察]]
 +
*4.5 [[物理/光と光波への補足|光と光波への補足]]
 +
読みたい節にカーソルをあて、クリックしてください。
 +
 
 +
= CAIテスト  =
 +
 
 +
*<span class="pops"> [[cai_ja:GENPHY00010004|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>

2018年6月29日 (金) 11:13 時点における最新版

物理波動

4章 波動

一般に物体や空間内の一点,あるいはある部分に生じた変化が、物体や空間全体に伝わる現象を波(波動)という。
   波を起こす源になる最初の変位(箇所)を波源という。 波を伝える物体のことを、(波の)媒質という。
  私たちは色々な波のなかで暮らしている。
   目にはいろいろな光(光波)が入ってきて、まわりの物が見える。
様々な音(音波)が絶えず耳に入ってくる。
携帯電話やスマホなどは、電磁波を利用して、映像や音を伝える。
この章では、物質を連続体とみなして、
これらの波動の基本的な性質を学ぶ。
  

主要なテキストは、下記のウィキブックス(高校物理の波)である。
  

さらに初等的な事柄については、中学校の理科のウィキブックスをご覧ください。

なお、本テキストでは、
分子の運動として波を見るミクロな視点と対比して、巨視的視点を述べ、
(1)ミクロの視点では、波は複雑すぎて、解析が困難になること、
(2)波の解析には、媒質を連続体として扱う巨視的視点が不可欠であること
(3)巨視的視点の限界
が、わかるように、要点を簡単に記述する。
なお、☆☆ のついた部分は、理解しにくければ飛ばしても結構です。

本章の目次

読みたい節にカーソルをあて、クリックしてください。

CAIテスト

個人用ツール