物理/物理数学(1) ベクトル・ベクトル空間と解析学

提供: Internet Web School

(版間での差分)
(内積とノルム)
(物理数学(1) ベクトル・ベクトル空間と解析学)
 
(間の27版分が非表示)
1 行: 1 行:
-
== 内積とノルム==
+
= 7章と8章の序    =
-
内積とノルムは物理学では良くつかわれるので
+
物理法則を記述する言語は数学である。<br/>
-
本テキストで必要となる命題と証明を紹介する。<br/>
+
このテキストでは多くの数学を利用する。<br/>
-
以下では、<br/>
+
数学全般については次のサイトの「メニュー Ⅲ 数学関係」が詳しい。<br/>
-
$\vec a,\vec b,\vec c$は、すべて同じ次元(2か3)のベクトルとし、 $\alpha$は実数とする。<br/>
+
必要なところを学習してほしい。
-
座標成分表示が必要な命題では、直交座標系表示を用いる。
+
*[https://informatics.sist.ac.jp/suganuma/main.htm 静岡理工科大学菅沼研究室]
-
===ノルムと内積の定義===
+
-
ベクトル$\vec a$のノルムとは、<br/>
+
-
$\|\vec a\|:=\sqrt{\sum_{i}a_{i}^2}$。<br/>
+
-
ベクトルの長さ(大きさ)を表す。<br/>
+
-
ベクトル$\vec a,\vec b$の内積$ \vec a \cdot \vec b $とは<br/>
+
-
$\|\vec{a}\|\|\vec{b}\|\cos\theta$<br/>
+
-
ここで、$\theta$は、ベクトル$\vec a,\vec b$のなす角($0\le \theta \le \pi$ )である。
+
-
===命題1===
+
= 物理数学(1) ベクトル・ベクトル空間と解析学  =
-
$\vec a \cdot \vec b =\vec b \cdot \vec a$
+
-
===命題2===
+
この章と次章では、本テキストを学ぶとき必要になる数学の一部について、補足的に説明する。<br/>
-
$\vec a \cdot \vec b =\sum_{i}a_ib_i$
+
参考文献;<br/>
-
ここで$a_1,b_1$はそれぞれ$\vec a,\vec b$のx座標成分、同様に、添え字2はy座標成分、3はz座標成分<br/>
+
-
直交座標系はどんなものでも良い。しかしすべてのベクトルは同じ座標系で座標成分表示しなければならない。<br/>
+
-
===命題3===(
+
-
$(\vec a +\vec b) \cdot \vec c =\vec a \cdot \vec c+\vec b \cdot \vec c$   <br/>
+
-
===命題4===
+
-
$(\alpha \vec a)\cdot \vec b =\vec a \cdot (\alpha \vec b)=\alpha (\vec a \cdot \vec b)$ <br/>
+
-
が成り立つ。 <br/>
+
-
===命題5===
+
-
$\vec a \cdot \vec a=\|\vec a\|^2=\sum_{i}a_{i}^2$<br/>
+
-
===命題6===
+
-
$\|\vec a \cdot \vec b\| \leq \|\vec a\|\|\vec b\|$<br/>
+
-
===命題7===
+
-
ノルムの性質;$\|\vec a + \vec b\| \leq \|\vec a\| + \|\vec b\|$<br/>
+
-
(証明) <br/>
+
目次<br/>  
-
(1)は、内積の定義から明らか。 <br/>
+
*7.1 [[物理/平面と空間,ベクトル|平面と空間,ベクトル]]
-
(2);次の三角形の余弦定理を利用する。<br/>
+
*7.2 [[物理/☆☆線形代数|☆☆線形代数]]
-
三角形の[[wikipedia_ja:余弦定理|第2余弦定理]];<br/>
+
*7.3 [[物理/解析入門(1)実数の性質、連続関数,微分と導関数|解析入門(1)実数の性質、連続関数、微分と導関数]]
-
図のような$\triangle {ABC}$を考える。<br/>
+
*7.4 [[物理/解析入門(2)リーマン積分|解析入門(2)リーマン積分]]
-
頂点A,B,Cの対辺の長さをそれぞれ$a,b,c$とし、$\angle{ACB}=\theta$とする。<br/>
+
*7.5 [[物理/解析入門(3)関数列の項別の積分・微分、 級数・冪級数及び可微分関数のテイラー展開 |解析入門(3)関数列の項別の積分・微分、 級数・冪級数及び可微分関数のテイラー展開 ]]
-
すると、$c^2=a^2+b^2-2ab\cos\theta$<br/>
+
*7.6 [[物理/この章の付録|この章の付録]]
-
余弦定理の証明;頂点$A$から対辺$BC$におろした垂線の足を$H$とする。<br/>
+
-
[[wikipedia_ja:ピタゴラスの定理 |ピタゴラスの定理]]により、<br/>
+
-
$c^2=\overline{BH}^2+\overline{AH}^2$。$\qquad$ 右辺の第2項に、再び、ピタゴラスの定理を適用して、<br/>
+
-
$=\overline{BH}^2+(b^2-\overline{CH}^2)$ $\qquad$ $\overline{BH}=a-\overline{CH}$を代入すると、<br/>
+
-
$=(a-\overline{CH})^2+(b^2-\overline{CH}^2)=a^2+b^2-2a\overline{CH}$,$\quad$ $\overline{CH}=b\cos\theta$なので、代入すると<br/>
+
-
$=a^2+b^2-2ab\cos\theta$  <br/>
+
-
証明終わり。<br/>
+
-
(2)の証明  <br/>
+
-
ベクトル$\vec a $と$\vec b $を、<br/>
+
-
始点が点$C$である有向線分で表現し、その終点を$B$,$C$で表す。<br/>
+
-
すると$\vec a=\vec{CB}$, $\vec b=\vec{CA}$である。<br/>
+
-
ベクトル$\vec c=\vec a-\vec b$を導入すると、<br/>
+
-
$\vec c=\vec a-\vec b=\vec{CB}-\vec{CA}=\vec{CB}+\vec{AC}=\vec{AB}$<br/>
+
-
3角形$\triangle {ABC}$を考え、第2余弦定理を適用しよう。<br/>
+
-
$\angle{ACB}=\theta$とおく。すると、<br/>
+
-
$\|\vec c\|^2=\|\vec a\|^2+\|\vec b\|^2-2\|\vec a\|\|\vec b\|\cos{\theta}$<br/>
+
-
$=\|\vec a\|^2+\|\vec b\|^2-2\vec a \cdot \vec b$が得られる。<br/>
+
-
この式を変形して$\vec a \cdot \vec b$だけを左辺に置くと、<br/>
+
-
$\vec a \cdot \vec b=(\|\vec a\|^2+\|\vec b\|^2-\|\vec c\|^2)/2$ 。<br/>
+
-
$\vec c=\vec{AB}=\vec{AC}+\vec{CB}=-\vec b+\vec a$なので、<br/>
+
-
$\vec a \cdot \vec b=(\|\vec a\|^2+\|\vec b\|^2-\|\vec a-\vec b\|^2)/2 $ <br/>
+
= CAIテスト =
-
この右辺を、ベクトルの直交座標成分で表すと、次式が得られる。 <br/>
+
 
-
$\vec a \cdot \vec b=(\sum_{i}a_i^2+\sum_{i}b_i^2-\sum_{i}(a_i-b_i)^2 )/2 $<br/>$=\sum_{i}a_i b_i$ <br/>
+
*<span class="pops"> [[cai_ja:GENPHY00010007|CAIテストのページへ(新しいWindowが開きます)]] </span>
-
(2)の証明終わり。 <br/>
+
-
(性質3)の証明;ある一つの直交座標系をさだめ、両辺を、性質(2)を利用して、座標成分であらわす。両辺が等しいことが分かる。<br/>
+
-
(性質4)の証明;同様に、3つの式を、座標成分表示すれば、みな等しいことが、簡単に分かる。
+

2022年2月2日 (水) 19:37 時点における最新版

7章と8章の序

物理法則を記述する言語は数学である。
このテキストでは多くの数学を利用する。
数学全般については次のサイトの「メニュー Ⅲ 数学関係」が詳しい。
必要なところを学習してほしい。

物理数学(1) ベクトル・ベクトル空間と解析学

この章と次章では、本テキストを学ぶとき必要になる数学の一部について、補足的に説明する。
参考文献;

目次

CAIテスト

個人用ツール